
植木の枝にこぶができているのを見たことがありませんか。
ウィルス性の癌腫病の場合もありますが、多くは、毎回同じところで枝を切ることでできる、人為的なこぶです。
サルスベリの剪定では、「こぶ作り」なんて言って正当化されていますが、株元から幹、太枝から小枝へと、だんだんと細くなっていく順序をこぶが断ち切ることになって、あまり美しいものではありません。
今日、手入れをさせてもらったハナミズキが、このこぶ付きの木になってしまっていたので、いよいよ、こぶとりじいさんの登場となりました。
すべてのこぶを取ってしまいたいところでしたが、相手はなかなかの老木でしたので、今回は様子見程度に落とさせていただきました。
替わる枝があるところでこぶを落としましたので、それを育ててあげて、少しずつですが、素直な枝ぶりの木になってくれるといいなと思います。
ウィルス性の癌腫病の場合もありますが、多くは、毎回同じところで枝を切ることでできる、人為的なこぶです。
サルスベリの剪定では、「こぶ作り」なんて言って正当化されていますが、株元から幹、太枝から小枝へと、だんだんと細くなっていく順序をこぶが断ち切ることになって、あまり美しいものではありません。
今日、手入れをさせてもらったハナミズキが、このこぶ付きの木になってしまっていたので、いよいよ、こぶとりじいさんの登場となりました。
すべてのこぶを取ってしまいたいところでしたが、相手はなかなかの老木でしたので、今回は様子見程度に落とさせていただきました。
替わる枝があるところでこぶを落としましたので、それを育ててあげて、少しずつですが、素直な枝ぶりの木になってくれるといいなと思います。