goo blog サービス終了のお知らせ 

グリングリンの庭 .......green&grin

緑[green]にかこまれて笑顔[grin]になれる。 そんな庭づくりを目指しています。

 ごあいさつ

東京都稲城市を拠点に、その周辺で庭仕事をしています。
このブログでは、仕事内容の紹介や、趣味でもある園芸に関する情報もお伝えしていきます。
どうぞ、お暇なときには覗いてみてください。
お庭に関する記事はこちら 造園のすゝめ です。
施工例はこちら Gardens をどうぞ。

お庭のお手入れ、造園工事についてのお問合せは greengrin@mail.goo.ne.jp まで。
よろしくお願い致します。
                             グリングリン代表 ・ 井 上 弘 太

途中経過その3

2011-08-19 | 日記
昨日の終わりに撮った写真です。
ウッドデッキは床板が張られるのを待つだけで、その手前に、通りからの目隠しと西日除けを兼ねた木柵がこれから入ります。
水で洗った大谷石はしっとりと落ち着いて、土目地に地被が入れば、さらに柔らかみが出てきます。
今日の雨で、キンモクセイとアジサイは、多少は救われたかなと思います。
完成までもうひと頑張り、楽しみです。
コメント

途中経過その2

2011-08-18 | 日記
ウッドデッキの床板がまだ届かないので、先に石敷きをしてみました。
今回の石材は、中古の大谷石です。 お客さんの了解が得られれば、角が落ちて、表面は薄汚れた材料でも、趣のある舗装ができるのです。
ただ、厚みが20㎝ほどあるので、残土が余計に出るのと、なにしろ重たいのでへとへとになりました。

ついでに植木の移植もしました。
この暑さなので、キンモクセイはばっさり枝を落としてあげて、なんとか持ちこたえています。
アジサイは、枝をかなり間引いてみたのですが、それでも萎れました。 やっぱり、真夏の移植はかわいそうでした。
コメント

途中経過

2011-08-17 | 日記
猛暑に辟易しながらも、ちょっとした前庭作りの工事を始めました。
まずはウッドデッキから。
基礎工事に伴って、室外機をずらしたり、立水栓とか雨水桝とかを移設したり、諸々のほうに手間が掛かってしまっています…。
コメント

カブトムシのその後

2011-07-17 | 日記
次々と羽化しまして、しばらくは土の中に隠れていましたが、昨晩は外に出たがっている一匹がいましたので、今朝方、外に放してやりました。
最後に記念撮影をしておきました。結局は、オス:4のメス:1の割合でした。
また堆肥の中に卵を産んでくれると楽しいのになと思います。
コメント (2)

カブトムシ

2011-07-11 | 日記
去年の夏の終わりに、一匹のメスカブトムシが堆肥置き場に産卵していたみたいで、先日、数十匹の幼虫を掘り当てました。
ほとんどは、姪と甥と、お客さんのところに持って行って差し上げたのですが、5匹だけ、うちの水槽に入れておきました。
昨晩、もう寝ようかという時に、一匹目が羽化しているところを目の当たりにして、写真を撮っておきました。
まだ羽が白くて、初々しい様子です。
スイカの切れ端を差し入れしてみたのですが、ちょっと口を付けただけで、土の中にもぐってしまいました。
5匹全員そろったところで、外に放してあげようと思っています。
コメント

川岸の花園

2011-06-21 | 日記
今朝、仕事の待ち合わせ場所まで歩いて向かったところ、道中で、川岸に作られた花畑を見つけました。
今が見ごろのあじさいが各種、タチアオイやルドバキアなどの大型の多年草に交じって、トマト、ナス、キュウリなんかも植わっていて、見るからに楽しそうな花畑でした。
放っておけば、カヤやススキやクズなどの雑草に覆われてしまうだろう場所です。 華やかでずっといいと思います。
コメント (2)

花植え作業のその後

2011-06-17 | 日記
お客さんに呼ばれて、植木の支柱に行ってきました。
先週に植えた花々が、すでに色を増して咲いていて、なかなかの見栄えでした。
手前の赤い実はヒペリカムです。 黄色い花も楽しめるお得な低木です。

10日前→ 花植え作業
コメント

花植え作業

2011-06-07 | 日記
ハナミズキと紅花エゴノキを植えて、フェイジョアとスモークツリーとリキュウバイも植えて、カボスとブルーベリーはお客さんのご要望で、ビョウヤナギと一重のヤマブキは僕のお薦めで植えました。
もらいもののギボウシや、アガパンサス、トリトマなどの大型の宿根草に加えて、ツルハナシノブやヒメイワダレ草などなど、僕の好きな花をいろいろとたくさん植えました。
花植えは、これからの生育を想像しながら組み立てていく作業なので、自然と頭の中に花畑が広がり、なんだか幸せになってしまいます。 悩ましくも一番楽しい作業です。

これにて、年明けから断続的に携わっていたこちらの現場も、晴れて終了と相成りました。 長らくお世話になりました。
現場が片付くっていうのは、精神衛生上、とてもいいことだと感じました。
コメント (2)

トクサ

2011-04-06 | 日記
今日は、とある中庭にトクサを植えました。
陽・陰問わず、湿地に強い、シダ植物のなかまです。
水辺の雰囲気がただよう植物なので、砂利の中から生えているように植えると、水が無くとも水を感じられるようになりました。

ソメイヨシノが咲きだしました。 いよいよ春の到来ですね。
今年の桜は、少し寂しげに見られる方も多いかもしれません。
自粛ムードが定着しつつありますが、せっかく咲いてくれている桜ですから、存分に花見を楽しんであげていいと思います。
コメント

なごり雪

2011-03-07 | 日記
また降りましたね。 朝はまだ雨でしたが、突然呼ばれた打ち合わせに出ようとしたところ、外はすっかり雪化粧してました。
昨日の啓蟄の日に、律義に起き出してきてた虫がいたとしたなら、さぞびっくりしたことでしょう。
まだもうしばらくは、冬の備えを手放せませんね。
コメント

 自己紹介   グリングリン代表 ・ 井 上 弘 太


はじめまして。
造園業・グリングリンでは、緑にかこまれた暮らしを提案しています。

私は、子供の頃からお花が好きで、気付けば庭いじりが趣味となっており、そのまま、仕事として造園業を目指すようになりました。
高校卒業後、当時憧れだったイングリッシュガーデンをこの目で見るべく、単身渡英しました。
結果的に3年に至った園芸留学期間では、学識はさておき、園芸が当たり前にある英国人の生活に浸れたことが、なによりの経験になりました。
帰国後、花苗の生産業や、外構デザインなどを経た後、町田市図師町にある造園会社に入りました。
そこでの師との出会いのおかげで、私は、ますます造園のおもしろさを知り、また、社会の中での造園の重要さを覚悟することができました。
独立した今、恩師の教えを踏まえ、自分の信じる造園の道を進んでいきたいと思っております。

…少し堅苦しくなってしまいましたが、そんな心意気で、まずは、世の中に、少しでも緑を取り戻していければと思っております。
どうぞ、植木1本からのご用命をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。