goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ、ラテン系の星!

日々を前向きに生きてやろうという試み

交流会

2006-12-03 02:11:54 | 仕事・就職・転職
12月です。11月は仕事の納期で流されて過ごした部分があり、
その辺を振り返りたいんですが、まずは今日のことを。


異業種交流会に行ってきました。通算2回目。

前回と同じ人が、スタッフ意外では一人。自分のわかる範囲に限ってですが。
なので、とりあえず色んな人と片っ端から話しました。

参加することでちょっとしたつながりが出来たりもしましたが、
いかんせん時間が短いのでほとんど挨拶だけってことも少なくない。
そんな感じでした。

まーわかってたこと、当然のことですが、
名刺を交換するのは難しいことではないし、
交換した名刺のアドレスにメールを送ることも難しくはない。
アドレス帳に人数を増やすことならつまりは簡単。

でも、続いていく関係を作るのって難しい。
学生時代のサークルなんかだと営利を含む利害関係は基本ない。
(宗教の勧誘やマルチもないとは言えないが)
しかし、こういう交流会だと、営利目的の人が多い。

まぁ、なんらかの意図を持って参加しているのは当然なんで、
営利目的なのもある意味当然ではある。

だが、相手が金ずるにしか見えていないってこともあると思う。
売るために知り合う。

そんな相手ばかりではないが、そういう人もいる。
だから、相手の素性を見抜いた上で、自己開示をし
持続する人脈を作る必要がある。

それは社会で生きていくうえで必要なスキルだと思う。
だから、これからも今回の団体に限らず参加してやろうと思う。

強引な勧誘ってのも聞いてみると営業の勉強にはなるのかなあと
思うんで興味があったりするし。
一回ぐらいは話をきいてみようかとも思います。怖いもの見たさ?

納期

2006-11-26 04:06:29 | 仕事・就職・転職
今日で、今回の仕事の納期が終わった。
土曜日がつぶれたのは、痛いが仕事自体は楽だった。
でも、休日手当てよりも代休のほうがうれしいが。

今月、特に先週から今週の頭にかけては忙しいというか
目の前のことを処理するので手一杯だった。

それがひとまず落ち着いたのはいいけど、
仕事が終わって達成感があるかっていうと大してない。

現担当は、業務の知識とスキルが求められるので、
即戦力というのは基本的にない。
新入社員ならなおさら。

なので、正直大して仕事をしていない。
わかりにくいことが多いので時間がかかってしまっているというのが現状。

何年かいればここでの業務知識とスキルが身につき、
それは一朝一夕では身につかないものなので、
それなりに評価はされるのかもしれない。

でも、特定の業界でしか使われないシステムなので
ここになれてしまうと他の業界や担当に移動しづらい。

IT業界は変化が激しく、また専門性の細分化をされているところもあるので
方向性を定めていないと、動くに動けなくなってしまうように思う。

なので、今のうちに長期的な展望を具体的にしてしまいたい。

異業種交流会

2006-11-12 02:15:56 | 仕事・就職・転職
金曜の夜に、異業種交流会なるものに行ってきました。

要は、いろんな分野、業種の仕事をしている人と話す場を提供するという団体があるということです。

ちなみに、公民館だったら1日一万もかからない。
そして、今回参加した会では多い時に70人くらい来るらしい。
そうすると、2時間で100万以上の金が入る。
スタッフなど数人でできるため、結構いいビジネスになりますね。


それは、そうとこういう会に初めて参加したわけですがなかなかおもしろかった。

概要をいうと、今回集まっていたのは、50人くらいで、時間は2時間くらい。
簡単な注意(=強引な勧誘の禁止)があったくらいであとは
参加者の主体性に任せるといったところだ。とくになんのイベントもない。

自分が名刺交換をしたのは、15人くらいかな。
時間的にそれが限界だった。

感想としては、正直もっと、ねずみ講やマルチ商法などを薦めてくる人が多いのかと思っていたが、そうでもなかった。
たまたまかもしれないが…。

ただ、週活のときみたいな気分で行ったが、
自分より年上が多かったように思う。
というか年下はいたのか不明、同じ年はいたが。
わりと上の年齢の人も多かった。

参加の目的は、興味本位と今の仕事だと人脈に広がりがなく、
他の仕事のこともわからないので視野を広げたかったということが一つ。
聞かれたときはこれを答えた。

もうひとつは、正直出会いを多少は期待していた。
けど、男が圧倒的に多いし、女も年上が多くて出会いを求めるのはわりと難しいと思う。
そういう意味では、週活はよかったなぁと思います。やってるときは余裕がなかったが…。


あと、ちょっと思ったのはせっかく参加してるんだから
目に付いたらとりあえず挨拶して話せばいいのになぁと勝手に思ってました。

結構、話かけれない人がいるようだったので。
自分も社交性が高いとはいえないけど、こういう初対面の場は得意です。
どういう風にも演じられるので、強気でいきます。
週活のグループワークやディスカッションは得意でした。

べつに失うものもないんだし、気にすることもない。
なら、楽しんだもの勝ちじゃないですかね。
と、思いながら動いてました。

また、そのうち参加したいと思います。

エコノミストの特集をみて

2006-10-31 00:39:44 | 仕事・就職・転職
今日発売のエコノミストがなんか売れてる気がします。
たまたまなのか、気のせいなのか、
オヤジ世代が買って、わが子の就職を心配し買いあさっているのか
なんなのかは知りませんが、上野の駅内の本屋に一冊しかなく
(しかもおっさんが読んでてよめない…)
コンビにでも目にしませんでした。

ダイヤモンドはやたらと見かけたのですが…。
この

>>娘、息子の悲惨な職場 Part 5 果てしなき低賃金

というタイトルからもわかるように、5回やっているだけあって
人気があるんでしょうかね。

自分は、一回目と二回目を読みましたが、
こんなに続いているとはしりませんでしたよ。
まぁ、そろそろ就活の準備も始まるので、いいタイミングだと思います。

しかし、このタイトルを見る限り景気が回復したとは
いえないような気もしますね。
いざなぎ景気以上の好景気だ!って報道もありましたが、
どーもそうは思えない。

格差が進んでいるってことなのか。
政府が自分たちのプロパガンダにやっているのか
よくわかりませんが、好景気を実感している人はそう多くないのでは?
そてとも自分の給料が安いだけですかw

このエコノミストもそうですが、
東洋経済の特集も普通に働いているだけでは
生涯やっていけないぞ?というような特集だったように思います。
(ちゃんと読んではいない)

景気が良くなっても、給料の水準が過去最高を記録しても
生活に経済的余裕ができるわけでないのなら、
それでは救われないように思えてしまう。

そもそも金をたくさんもっていても、
必ずしも幸せと比例するのではないのだろうけど。

しかし、とりあえずこうした特集の経済誌が売れているのは
なにより社会の情勢を反映しているような気がしてならない感じでした。


そんな特集がちょっと気になる企業戦士としては、
「のだめカンタービレ」の録画をみて寝ることとします。。

会社の飲みに行って来ました

2006-10-28 13:32:53 | 仕事・就職・転職
会社の飲み会がありました。

自分の業務とは、少し違うところの飲み会だったので、
誘われたときに行くか迷いましたが、それなりに楽しめました。
さすがに、一次会で帰りたかったけど。

面白かったことがひとつと、危機感を覚えたのがひとつ。

面白かったのは、その部署に思ったことをそのままいう人がいたこと。
会社(…請負という携帯で着ているのですが、実質は派遣に近い)のことを
いろいろ包み隠さず言ってくれてました。
今まで、転職を数回しているのでそれ含めてぶっちゃけてました。

『営業なんてやるもんじゃないつーか誰もできないっすよ~
『以前は、契約自体が仮契約で自給計算だった会社もあった。最悪だった
『自分は最近すごいっすよ真面目にしごとしてます。あんまりさぼってません
以前はスーパーまでいってさぼったりしてましたが。』
『自分は今まで地獄をみてきましたそして這い上がってきたんです


とかかなり演説に力が入ってました。
しかし、請負や派遣業って改善されたのかと思ったらそうでもないみたいですね。
仲介している人材会社にもよるのですが、
搾取が多かったり、残業代が出ないのに、残業ノルマがあったりするようです。

そうした企業は、雇用し、派遣している人を駒のようにしか考えておらず、
クライアント(派遣先)にいい顔して、継続的に契約がとれるように
ノルマとして残業を課するるようです。

また、履歴書に詐称もあった(本人が言っているので間違いない)模様。
例えば、彼はプログラミング言語は、もちろんExcelなんかもわからないと
いった感じで、全然経験もなかったとのことですが、
履歴書上はいくつものプロジェクトをこなしている開発経験者という
ことになっていたようです。

新卒はツラいよ!という本を読んだことがあるのですが、この本のまんまですね。

こういうことって職務中はわからなかったりするんで、
飲み会なんかに行かないと聞けない話だと思います。



もうひとつ、思ったことがあってそれはもっと真面目にやらないとなってことでした。

その場に同期もいたのですが、彼は最初からその部署の配属で
かつもともと真面目な性格のため、かなり業務をこなしていました。
それは、わかっていたのですが、話してみると目線が違う。

見ているところが違うって感じです。
たしかに、3ヶ月分ほど差は開いているのですが、
それは本質的な問題ではないと思う。

多分、俺がいきなり異動をくらってやるきをなくしたのが原因でしょう。
このままだと一年経つと差がもっと開くなって感じました。

俺には他にやりたい仕事がありますが、
まずは現状を肯定して今の仕事をできるようにならないとなと。
現状の最良の選択は、ここで身につけられるだけのものを身につけて
それをよそで活かすと言うことでしょう。
そうすれば、今の経験も活きるし、また移動先にはないスキル、ノウハウが
あるということになるので、強みにもなる。

って思います。なので、もっと貪欲に今の仕事を覚える。
そんな感じで。

基本情報技術者をば

2006-10-16 00:59:11 | 仕事・就職・転職
基本情報技術者の試験を受けてきました。

今まで、なんだんだで受けてこなかったので、
初めての受験でした。

しかし、まぁ合格には至らなかったと思います。
9月になってから勉強を始めたのと、
プログラムの経験がないってのが大きい。
昨日は、酒飲んでましたしw

なので午前の問題はどうにかなったかもしれない(実はそれも怪しい)
けど、午後は厳しいですね。
DB系のところはわりと業務と関係あったのでわかりましたが。後がね…

ただ、何をやればいいかってのはわかったので
そういう意味では受けた意味はありました。
なんでこれは次で軽くクリアして、違うところを目指す!

…としたいもんです。


ところで、受験会場で配られていた消しゴムつきの広告に
面白いのがありました。

専門学校の広告なんですが、
授業を75%以上受けて、学校の試験をパスすれば
基本情報の午前を受けなくてもいいというのです。

なんで、午前を先にパスしてあとは午後の問題だけやればいいので楽だ!
のようなことが書いてありました。

個人的には、午前は本読めば誰でも出来ると思うので
午後のほうをパスにして欲しいのですが、
よくこんなの考えるなぁと思いました。

もちろん基本情報の団体と提携してやってんでしょうが
どんなとこにもビジネスチャンスはあるのですね。
というか消しゴムつきでーす!とかいって広告配ってたので
思わずもらってしまった俺でした。

社員の生の声って面白いなと思う日々

2006-10-15 01:16:28 | 仕事・就職・転職
今日は、去年バイトしてたとこ(某家電量販店)の社員とレジと飲みに行きました。

いや~全然種類の違う会社の情報を聞いたりするのって面白いですね。
いろんな裏話が聞けました。
バイトしてたときから、あの会社のことは結構知ってましたが
やっぱり社員の人と話して分かることは多い。

就職活動で、OB・OG訪問なんかをやりましたけど、
やっぱり仲がいい社員から聞ける情報と、
初対面の人から聞くのでは情報の質が大きく異なる。

実際の労働現場や働いてる人の本音って大事なんだけど、
就活中はそういう情報が集めにくい。
だから離職率なんかも新卒は高いんだろうけど。

なので今すぐに転職を考えてるわけではないですが、
いろんな業界、会社の話は聞いておきたいですね。
知っておいたほうが、単純に選択肢は広がると思うので。

だから来月は異業種交流勉強会みたいなところに行って見ようと思います。
今の職場だと、そういうところに行かないとネットワークって広がりにくいので。

最初はちょっと雰囲気がわからないので緊張するかもですが、
友人も言ったことあってよかったといってたので
なるべく月に1~2回はいけるようにしたいと思います。

結果はここに書いてみたいと思いますよ


--------------余談-------------------

先日、このブログから自分でAmazonに注文してみたところ、
ちゃんと売上がカウントされてました。
自作自演でもいいようです。
Amazonよく使うんなら試す価値あるかも!?