以前行った大房岬キャンプ場に一泊キャンプに行ってきた。
はやくキャンプ行きたいと思いつつ、だらだらしてたら2年も過ぎてしまった。
出発の朝はあいにくの雨が降っており気分が萎える。南房総の天気を数日前から
チェックしていたんだけど、21時頃から雨になるらしい。
キャンセルしようか迷ったが、この日しか行ける日が無く己を奮い立たせ車を走らせる。
鴨川辺りまで走ると青空も見えてきて気分が上がってきた。
千葉県南部にあるローカルスーパーおどやで食材を調達する。
肉、しいたけ、たまねぎ、長ネギを購入。これで1600円くらい。安い。
館山まで来ると街並みも南国っぽくなり、どんどんテンションが上がってくる。
13時半頃、キャンプ場にチェックインする。
車の中の荷物を、キャンプ場のリアカーに乗せる。
たかが一泊のソロキャンプで荷物が多すぎるな。
大きいザック一つくらいにしたい。
久しぶりにテントを立てる。やり方忘れて大分手こずってしまった。
奥にカマドもあるが使い方がわからない。
テントからの眺めも重視して場所を選定したのだが、テントから景色を見ることは無かった。
平日に来たので、キャンプ場の客数は自分も含めて3グループ。
空いているので手前のテーブルセットをまるまる借りることにした。
テントの設営が終わったので、車を1キロ程離れた駐車場に移動する。
オートキャンプ場ではないので、テント近くに車を置いておくことは出来ない。
駐車場からキャンプ場までの戻り道を散策する。
展望台に登る。
結構高さがあり立派な展望台だ。景色も良い。
曇り空だけど海が雄大で癒される。
大きな広場、展望台、池、いろいろ見どころがありそう。
もっとゆっくり見て回りたいのだが、テントを長時間放置して散策するのは抵抗あるなぁ。
気になっていた第2キャンプ場を見に行く。
大房岬キャンプ場は、第1キャンプ場と、第2キャンプ場の2カ所がある。
第1は、丘の窪みにあり、第2は丘の上にある。
前回のデイキャンプでは、第1を利用したので、今回は、第2を利用しようと思っていた。
しかし、この日は暴風警報もあり、直前で弱気になって風の影響の少ない第1に変更してしまった。
第2は第1より狭いけど、平らで芝生が多いのは良いな。
ここは無人だったので、第2にしていれば貸し切り状態だった。
今からやっぱり第2にしますって言おうかと思ったが、何度もあっちこっち
変更してもらうのも気が引けるので今回は諦めた。
林の先に海が見える。第1の方は石階段を登らないと海が見えないんだよね。
時刻は15時半。焚き火の用意をしようかと思ったが、まだ早い気がする。
お腹もへったので軽くつまみを作ろう。
玉ねぎを皮ごと焼いて玉ねぎステーキを作る。
甘くとろとろになる予定だったが、シャキシャキで苦く思う通りにはいかなかった。
発泡酒がうまい。酒が入ったら余計腹が減ったのでBBQを始めることにする。
しいたけがめちゃくちゃうまい。
鶏肉も皮がパリパリに焼けて言葉にならないうまさ。
外で食べてるから?念願のキャンプで食べてるから?と思ったが、
スーパーおどやの商品品質が良いんだと思う。
南房総に来たら、おどやを利用するのを推奨したい。
暗くなったが、酒も入ってるせいか焚き火するのがめんどくさくなった。
カセットコンロでも結構暖かいし南房総の気候が暖かいので、焚き火の必要性を感じない。
それに食材を焼きながら焚き火の管理をしたくない。
焚き火の代わりにガスランタンを付ける。
メインイベントの牛ステーキを焼く。塩コショウだけで味付けする。
初めてのスキレットでうまく焼けるか心配だったが完璧に焼けた。うまい。
酒も無くなったのでコーヒーを飲む。
少し離れた位置で家族連れキャンパーの声がかすかに聞こえる。
さっきは、第2キャンプ場にすれば良かったかなと思っていたが、
誰もいないキャンプ場だと心細くなったと思う。
遠目に他のキャンパーの様子が見えるくらいの方が安心出来る。
21時頃、雨がぽつぽつ降ってきたので、テントに避難する。
寒くなると思っていたが、逆に暑くて寝苦しく何度も起きた。
0時過ぎになると気温が下がったせいかぐっすり眠ることが出来た。
翌朝、朝飯にレトルトカレーを作る。
家族連れキャンパーは既に撤収したため、貸し切り状態になる。
このキャンプ場はゴミ類が全て捨てられるのが便利だ。
帰りに温泉に寄って帰った。
入浴料は500円と格安だったが、休憩室も充実していて良い温泉だった。
キャンプ場は快適だし食べ物もうまかった。次回は酒飲む前に焚き火をやろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます