相変わらず出口の見えない戦略に振り回されている感が否めないですね。
全国的に子供達への感染が増えているのはとても気になりますし、始業式目前に2学期の進め方に特に方針も変わらないのは大丈夫なのかなと思います。
重症化している方はワクチン未接種の方が多いようなニュースも流れてますね。子供達はまだ未接種ですしほんまに大丈夫なんかと心配になります。
緊急事態宣言が続くのは仕方がないですが、食べる楽しみも減ってしまうのは残念で仕方がありません。気楽に外食も出来ないかなと思います。
お買い物の用事があり三ノ宮の繁華街周辺を歩く機会がありましたが、20時を過ぎても居酒屋とか開いている店があることに驚きました。それ以上に店内で普通にワイワイガヤガヤと密閉空間でお酒を飲んでいる方が沢山いてた事に驚いたというかビビりましたね。
飲んでる人おるんやと。マスクもせず数人でテーブルを囲み普通に飲んでる。しかも店内は満席に近しい状態…。
目の当たりにすると、そりゃー、感染者は減らないのかなとも思いました。
大阪や東京など人口の多い都市部だともっと飲んだりしている方が多いのかなとも思います。Girls barのキャッチも相変わらず居ますし、なんだこりゃの状態。
仕事終わりに居酒屋とか寄らずに真っ直ぐ帰宅後するのが当たり前の私にはかなり新鮮でしたね(笑)
仕事帰りにデパ地下やスーパーで美味しい物を入手して帰るのが唯一の楽しみかな。スイーツやお総菜を買って自宅でまったりしながら食べるのが幸せな時間です。デパ地下も梅田の阪神百貨店でクラスター騒動があったので神戸の大丸や阪急も近寄りがたいし困ったもんです。
デパ地下の入口で息止めて突入したらええんか。
でも、2分も持たんな…。
酸素ボンベで途中休憩したら何とか買い物出来るかな。
美味しい物は食べさせて欲しいなぁ。
トップの画像は新しく知ったケーキ屋さんのもの。オペラとレアチーズケーキ、ピスタチオのムースなど色々とママが買ってきてくれて週末に食べてました。新しいケーキ屋さんを開拓するのはとても楽しいですね。なかなか衝撃的なケーキには出会えませんが、子供の頃に食べていたケーキと比べると比較にならないぐらい美味しい♪子供の頃にケーキが嫌いだったのが自分でも不思議。

それと最近ハマっているのが、地元のスーパーにあるナッツ。
昔からお酒も殆ど込めないのにナッツ系が大好きなのです。スーパーマーケットや輸入食品店に行くとナッツコーナーをウロウロ。美味しそうなものがあればついつい買ってしまいます。
真面目で頑固な豆屋の有馬芳香堂さんで作られている「香ばし蜂蜜 バターナッツ」が最近のヒット。
ピーナッツやアーモンドの塩味と蜂蜜の甘味のバランスが好みですね。珈琲を飲みながらちょびちょびと摘まみ食いするのが至高。結局、止まらんぱちーん。直ぐに無くなるの…。
それとカシューナッツ。
こちらも有馬芳香堂さんと地元のスーパーがコラボして販売されている逸品です。
『たつの市「末廣醤油さん」の天然醸造国産丸大豆醤油使用化学調味料無添カシューナッツ』という非常に長ったらしい名前の商品。
一言でいうと、めっちゃ旨い。
カシューナッツにカリッとした醤油味の衣に包まれたとても美味しいカシューナッツ。
お醤油の優しい薫りとカシューナッツのバランスが絶妙な一品です。
食べ始めると止まらないので注意が必要です。カリッ、サクッ、フワッと食感も味も抜群です。お酒が大好きな方だと止まらないだろうなと思います。
たつの市と言えば私が産まれた田舎。
お婆ちゃんの家があるところです。
以前は龍野市と漢字表記でしたね。
漢字の方が個人的には慣れ親しみがあります。
そしてヒガシマルがある薄口醤油の産地、お素麺の揖保乃糸の産地です。
末廣醤油さんやヒガシマル醤油さん以外にも沢山の醤油蔵があり、豊富に醤油が販売されていますね。日本の食卓には欠かせない調味料です。美味しいお醤油が豊富にあることは素晴らしい(笑)
ヒガシマルの薄口醤油、うどんスープ、ちょっとぞうすい、揖保の糸は子供の頃から嫌と言うほど食べてますね。
塩分高めな食生活ですね…。
だから胃がぶっ壊れたんかな…。
まぁ、しゃーない。
気にすんな。
油と塩は旨いんじゃ。