goo blog サービス終了のお知らせ 

英語&異文化Cafe

英語や異文化にまつわるエトセトラ。私の英語学習体験や、外国人の友人・同僚とのエピソードをたくさん紹介しています!

SNSの英語

2013-01-04 00:53:28 | 日記
A Happy New Year!!
めちゃくちゃ久しぶりの更新となりました

新年のご挨拶、みなさんは年賀状を書きますか?私は年賀状を元旦に届くように書きますよ。頂くのも嬉しいですね。正直、新年のこの機会しか近況報告し合う機会がない方達も多くて。でも、年に一度でもお互いのことを思いながら年賀状を書くのは素敵ですよね

でも年々、年賀状の配達枚数は減っているそうです。
やはりメールや、LINE、Facebookなどでご挨拶をすませる人も多いですよね。chatすればリアルタイムにご挨拶できちゃうし。

今日はchatやFB、動画サイトの書き込みなどでよく使われる略語のような表現を少しご紹介しますね

日本語だと"(笑)"とか"w"で表現すること、これ、英語なら"lol"です。
見かけることありませんか? laugh out loud の頭文字なんですよ。
では"(爆)"と表記する、その上の爆笑は?
"ROFL" これは何の頭文字??
rolling on the floor laughing 笑って床をころげちゃう、って状態。笑い転げるってことですね。なるほど・・・

"JK" って「女子高生」?って思っちゃいますけど、just kidding 「冗談だよ」ってことです

chatでよく使えるのは
"TTYL" talk to you later 「また後でね」
普段"See you later!" はよくご存じですよね。実際は、また後で「会う」ことなのでseeを使います。でも、チャットならseeではなくてtalkにすればいいんですね。
ちなみに"See you"は "CU" です。音をそのまま表記しました。
"later"は"L8R"なんて表記することもあります。「(エ)ル エイト アー(ル)」の音です。
そしてチャットに戻ってきたら、相手は"WB"って言います。
Welcome back 「お帰り」ですよね。

わかりやすいところでは "TX" 。thanx = thanks「ありがとう」

さて、長くなりました。久々なのに最後まで読んでくださってTYVM!!

え? そうです。 Thank you very much!

CU

Queen Elizabeth Diamond Jubilee

2012-06-03 00:09:58 | 日記
英国エリザベス女王の即位60周年のお祝いが始まりましたね。
6月2日は、国民みんながご近所さん達とランチやティーをしてお祝いする、Street Party。文字通り、streetにテーブルやいすを持ち出してお祝いするので、交通規制がなされています
2日から数日間、英国はお祝いイベントが目白押し。明日は日本でもTV放送(中継?)されるのでは。楽しみです。
http://grace.blogzine.jp/blog/2012/05/queen-elizabeth.html

「なになに」「ほにゃらら」の英語

2012-05-04 17:17:52 | 日記
日本語で「~」で表記されるような「なになに」とか「ほにゃらら」に当たる英語って何て言うのかご存じですか?

例えば簡単に自己紹介するような場面の例で
「私の名前は~です。~に住んでいます。趣味は~です。」

英語だと
"My name is blah-blah-blah. I live in da-da-da-da. My hobby is something something."

なんて言ったりします。
よく聞くのは"blah"(ブラ)ですね。
この"blah blah blah"は、「なになに」と言う時のほか、「以下省略」みたいな時にもよく使います。「・・・とかね」とか「うだうだ」とか、そういった、意味なく長い言葉を省略しちゃうような場面とか。

ほかに「ダダダダ」と言う人もいます。表記は"da"とすべきか"dah"とすべきか分かりませんが。
それから、まさに「なになに」の感じは"something something"ですよね。
人なら"someone"「だれだれ」みたいな感じです。
ということは「どこどこ」なら"somewhere"ですね、場所です。

歌詞にblah-blah-blahが登場することもありますね。

http://grace.blogzine.jp

The Iron Lady マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

2012-04-16 23:46:20 | 日記
マーガレット・サッチャー観てきました
こちらのブログにも書いてます(3月末~4月頭記事)http://grace.blogzine.jp/blog/

この映画の中から少し英語勉強しちゃいましょう
一つ目の単語は「fuss」(ファス)
これ、名詞だと「やきもきすること」「いらいら」を表します。映画の中では動詞で使われているので、「やきもきする、気をもむ」ということですが、マーガレット・サッチャーが実の娘に、
"fuss around Mother"
という表現をしていました。「お母さんにガミガミ言う」ってことですね。
現在のマーガレットが認知症のため、色々と心配して言うのですが、それを彼女は「ガミガミ」ととらえているわけです。
"around"のイメージ、「ガミガミ言ってまわる」みたいなイメージ、伝わりますか?
「冗談ばっかり言ってる」ってことを"joke around"と言ったりします。これも同じイメージですね

二つ目は「smoothing」(スムージング)
smooth(スムーズ)は、よくカタカナで使っていますので、滑らかなイメージわかりますよね。
いろんな意味がありますが、映画では
"He is smoothing, too."
みたいに人間に対して使われていて、何が滑らかなのかと言うと、「口」です。
「口が滑らか」なので、「口がうまい」という意味で使われていました

三つ目、"I am in your hands."
これはイメージしやすいでしょうね。
私はあなたの手の中にいる、ってこと
その通りで 'be in one's hand'は「~の手中に・管理下にある」という意味です。
映画の中ではサッチャーが会議の時に言うのですが、「お任せします」と字幕がついてました。
私はあなたの手中にあるのだから、あなたの思い通りに、お任せします、ってことですね。

最後はこれ、「sausage」(ソーセジ)
「ソーセージ」なら知ってるよって感じですが、誰かに対して「sausage」って言うのはどういう意味なんでしょう?
これは、親しみを込めた言い方ですが、"(silly) old sausage" のように言うことが多いようですが、「おばかさん」「ばかね」みたいな言い方なんです

さて、英語表現だけを切り取りましたが、ストーリーやメリル・ストリープの名演技はどうぞ映画でチェックしてみてくださいね。
Check it out!



人によって着信音変えたいんだけど・・・

2012-03-21 00:21:51 | 日記
「人によって着信音変えたいんだけど、どうやるの~
な~んて訊く人は今さら少ないんでしょうね

英語では何て言うんでしょう?

"Could you show me how to make my mobile phone ring differently, depending on who's calling me?"
ちょっと長いですけど。
携帯電話はmobile phoneとか cell phoneとか
この英語も、実は今年の大学入試センター試験に出題されたんです
depending onの部分を選択する問題です。
depend onは「~による」「~に頼る/依存する」の意味の受験生には有名熟語。こんな携帯トーク(って何だ?)でも使えるわけです

実際、"It depends."とか "That depends."とかよく使われるフレーズです。It depends on the circumstances/situation.のように補って解釈してもらうと分かりやすいと思いますが「状況による」「時と場合による」「ケース・バイ・ケースだ」といった意味です。
どちらとも言えないときに使います。