赤タイガービーとレッドビーモスラ表現を先週群馬に引っ越した。水温の低いこの時期の水槽立ち上げは今まで避けてきたが緑コケの付き方は良かった。埼玉には育成水槽のレッドビー150ほどと、親レッドビー数匹だになった。明後日の帰省時には育成水槽のレッドビーも少しづつ持っていこう。
名門クリムゾン様が閉店されて太極はどうなるのでしょう。余計なお世話でしょうが。
埼玉では今45キョウーブ3台と45レギラー1 台外部フィルタをメインに飼育しています。先日から赤タイガービー水槽に★二つ。これがポツポツ死というものでしょうか。心当たりは先日書いた赤虫投与による水質悪化以外にもあります。バクテリア本舗のバクテリア添加剤ムサシ。いつもはサムライEXを常用していますがエビには武蔵が良いと噂に聞きヤフオクで購入したもの。
容器がパンパンになっていて蓋を開けるとサイダーのようになる。なんか変。それに添加後★るのでしばらく控えていたのだがもしかしてこれ偽物?
添加剤は立ち上げ時に、ADAバクター100を常用し、後はその時々の噂で気になるものをつかっていました。バイコム78 21は結構信じています。立ち上がってからはサムライEXを常としています。ポツポツしとに高価なバクテリア添加によって劇的に改善するなどという戯言は信じていません。悪い元を断つか、あるいは避難水槽に逃げ込むかときめています。
という次第で今度の金曜に群馬にかえるときには赤タイガービーさんを群馬転居させるよていです。群馬の水槽のことが毎日心配です
赤虫は公魚釣りではよくつかいましたが、エビさんの餌にはつかっていませんでした。プラナリアキャッチャー用に冷凍してあった赤虫をエビさんにあげてみました。赤のタイガービーさんが1匹3日後に★。水槽全て一気にTDS190-200まであがっていました。ミス替えして様子みています。
綺麗なレッビーとは言っても、まだまだ素人なのでレッドビーのどこを評価し良し悪しを見るのか。ただ、この頃は自分なりの好みの個体、発色、表現は明確になってきました。
問題は好みの個体を目指して、どう育成すればよいものか
1 水槽の立ち上げから維持していく方法についても我流で不安です
2 餌についても手探りでどんな餌をどの程度(多め少な目)あげればよいのかつかめていません
3 なによりも選別と育成方法がわかりません。好みの個体から♂数匹を綺麗なメス多めでF1を選別。 同様にF2 F3と累代管理するものなのでしょうか?どの個体とどの個体をかけあわせたらベストなのか表現はどう変わっていくのか、ある程度法則があるように思います。同じ傾向同士ではなく互いに長所短所を補完しあえるようなペアリングがあるようなきがしています。
今はTDSの値いが120-140程度に維持できるように足水管理をしています。RO水にミネリッチ添加が基本ですが時々アガラミルクを一滴。最近錦エビさんのシュリンプミネラルが良いときいて使い始めています。TDSが170以上になると水替えをします。蒸発するのはTDS0真水なのだから、蒸発して減った水を補充するには基本ROだけミネラル無添加でよいのではないかと考えました。今も理屈ではそうおもうのですがTDS80-90にミネラルを添加し足し水しています。180Lほどの樽にRO水を貯め置きし濾過ボーイで酸素をいれながら、適当にろ材をいれてます。以前はソイルをネットにいれて貯め水槽に入れていました。
今年度で退職、22年間の単身赴任に終止符。50個+の海老水槽を引っ越しもいよいよ大詰め。1年かけて知人、ジモティなどでエビを買って頂き、エビも水槽も数を減らすことができました。おかげでエビ引っ越しも目処がたちました。
今年2023年7月にコストコで買ったラックに45レギラー水槽を12個立ち上げ10月末にレッドビー2軍を引っ越しました。
同年11月末に今まで使っていたアルミラックに45キューブ2台と602台 45レギラーを3台立ち上げました。
45キューブはこのラックでは過加重なのでいずれ別おきにしなければとおもっております。しっかり撓んでいます。
埼玉では45キューブ3台と45レギラー水槽が1台 レッドビーが200匹、赤タイガービーが100匹ほどのこっています。
群馬にこしてからは時間がたっぷりつくれるのでしっかり海老さんのお世話をしていくつもりです。
ここ群馬榛東村近くにはアクア用品を買いに行くにもなかなか良い店をしりません。埼玉は恵まれていました