goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

Not goto debu

A.D.A実践配備

昨晩は予報もいい感じだったので出撃しましたが、 
2時頃までは結構雲があり、その合間を縫っての  
レデューサー 実戦配備となりました。

合焦位置
Moonliteフォーカーサーはスペーサーを取り外して鏡筒ベースに
直付けしなおしましたが案の定ピントが出ません。 

接眼部(スペーサーなし)に取り付け


ASI Air Proフォーカス画面(シリウスです)


で、仕方ないのでトラスを3cmほど下げて固定、 


光軸修正しなおしてから再度確認したら

ピント合いました!!! 
トラスを縮めたことで斜鏡から外れる光束分がどのくらいあるか
わかりませんが、とりあえずこれで使ってみます。

あと、ASI Air Proの焦点距離表示は1110mmとなってました。
計算上は1500×0.73で1095mmなのですが、プレートソルビング
からの逆算で1110mmとなったようです。


実戦開始 
ガッツリ撮影ではなくライブスタックで電視観望的に試しました。
少し前にF5で撮影しているので比べてみようとばら星雲を撮影。

ばら星雲 10秒×1枚 


Ipadの画面だともっと明るく見えるのですが、キャプチャー画像を
PCで見るとちょっと暗いですね。でも暗黒帯がよくわかります。
Ipadで見ていてもF5の時よりは確かに明るいです。

ばら星雲 10秒× 20枚  

この画像だとよくわからないと思いますがIpadで見ているとかなり
滑らかです。

このあと50枚までライブスタックしましたが、Ipadの画面上では
20枚と50枚の違いはよくわかりません。
電子観望では20枚くらいで良いのではないかと思います。
ということで50枚スタックしたFITS画像を画像処理してみました。

ばら星雲拡大 
クリックするとFlickrに飛びます
RosetteNebula_LiveStack_50
Skywatcher GOTO DOB 12' 口径305mm F5 1500mm 
Ackermann 2インチコマコレクター・レデューサー×0.73 
ZWO ASI294MC PRO gain 390 -10℃
QBPフィルター 10秒×50枚 総露光時間 500秒 ・・・ 
8.3分!!!

以前F5で1190秒露光したものが以下ですが、半分以下の8.3分露光で
ここまで写ります。また、強調しても荒くなりません。
焦点距離が違うので解像感はF5の方が良いですが、
やはりアッカーマンレデューサー良いですね!!! 

星像についてですが、この画像だと上の方の星像が伸びていますが、
この後撮影した画像では変形がなく最初に撮影したばら星雲のみ
変形していました。
なので、カメラが傾いていた可能性が高いです。
このあとカメラを回転させた際に傾きが治ったと思われます。

以前F5コマコレで撮影したばら星雲 10秒×119枚
Rosette_Nebura_4

次に馬頭星雲です 

馬頭星雲10秒1枚 


馬頭星雲 10秒×20枚 

これもIpad画面だともっと明るく見えます。

50枚スタック画像を画像処理しました。

馬頭星雲 10秒×50枚 
クリックするとFlickrに飛びます
IC434 _ Horsehead Nebula_LiveStack_50
Skywatcher GOTO DOB 12' 口径305mm F5 1500mm 
F5コマコレクタ- ZWO ASI294MC PRO gain 390 -10℃
QBPフィルター 10秒×50枚 総露光時間 500秒 

これも8.3分露光ですが、露光時間のわりにかなり良く写っていると
思います。あと、星像の変な伸びもなくなりました。
(やはりカメラが傾いていたようです)

次はM42 
gain390だとM42では明るすて中心が飽和するので、
gain240の5秒で撮影しました。

M42 5秒×1枚 


M42 5秒×20枚 

ちなみにgain390で10秒だとこんな感じです

M42 10秒×20枚 (gain390) 
 
やっぱりM42は明るいですね。

で、せっかくgain390の10秒とgain240の5秒の両方で撮影したので
HDRっぽく画像処理してみました。
(ただし、gain390の方はFITSファイルを保存し忘れたので、
 Ipadのキャプチャー画像を使っています・・・なので解像感ないです)

M42(gain390-10秒×20枚 + gain240-5秒×20枚) 
クリックするとFlickrに飛びます
M42_LiveStack_70
Skywatcher GOTO DOB 12' 口径305mm F5 1500mm 
F5コマコレクタ- ZWO ASI294MC PRO QBPフィルター
gain 390 10秒×20枚、gain240 5秒×20枚  -10℃ 総露光時間300秒


ということで最初は冬の散光星雲でお試ししてみました。
ピントが出なかった時はどうなるかと思いましたが、
なんとかレデューサーのファーストライトができました。
性能の片鱗はうかがえたかと思います。
さすがにRASA並みとはいかないですが、お試しの短時間露光で
これなので、もっと枚数増やしたらどうなるかとても楽しみです。

またキャプチャー画像をPCで見ると暗いですが、Ipadではもっと
明るく見えるので、電子観望もかなりいけると思います。
(ただ、ASI Air Proは画面の表示設定があまり細かくできないので、
 Sharpcapの方が良いかもですね)

このあと春の銀河をいくつか撮影しましたので
次回その結果をUpしたいと思います。
(こちらは100枚程度までライブスタックしてみました)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

gotodebu
ありがとうございます。何とか運用できました。
(ドブのトラスはこういう時便利ですね)
まだまだ全く性能を生かせていないと思うので、
これからもっといろいろ試してみたいと思います。

しかし。コレ1個で3万円望遠鏡が4本買えてしまいますな・・・。
ゴットハンド
ファーストライトおめでとうございます。
ピントが出てよかったですね。ドブだからできる技。
普通の反射なら大改造が必要でした。
自分もビクセンのコマコレ3を使ったとき、わずか5mmピントが出ず、主鏡を10mmほど浮かせました。
3cmか〜、ウチの3マン円望遠鏡には厳しいな〜。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事