goo blog サービス終了のお知らせ 

閑談

ハイキング、旅、その他

海・・・・・子供の詩

2012-11-15 06:16:11 | Weblog

                              海                             Y.K                    

  教室の海に                                                                           

  紙が泳ぐ                                                                                

  紙の魚が泳ぐ                                                                          

  ペンの潜水かんがもぐり                                                             

  ふでばこの漁船が漁をして                                                           

   けしごむの潜水ていは                                                                  

 机やいすの海溝や                                                                    

   教科書ノートの海底都市の                                                           

   いろんな調査の真っ最中                                                             

   18本の太陽が                                                                         

    天じょうから見つめている                                                             

     たとえ水がなくても                                                                    

     ここは海そのものだ                                                                   

                                                                                                          

 

                                                                                             

 


大地の揺れ!!癒しも、大地!?

2011-10-06 14:01:22 | Weblog



  今年3月11日の東日本大地震は、本当に恐ろしい地震でした。地震直後は、目の前に起きた状況、自分の目を疑いました。

 我が家は、食器棚や本棚は倒れ、壁のひび割れ、停電に断水、井戸水ポンプの故障とイロイロなものが壊れました。 震災後のバタバタに加え、子供の小学校入学準備、二人の子供とも、一時体調を崩し、忙しく過ごしました。
 そんな事で、すっかりブログをご無沙汰してしまいました。震災後から3ヶ月頃の気持ちを下記に記します。

 地震時は、下の子のプール教室で、ガラス越しで私は子供の水泳を見ていました。
 初めの揺れで、先生が急いで出なさいと言って皆を集めた直後には、揺れが強くなり、私も立っていられないほどでした。プールは、海のよう、大きく渦巻きながら高く波立ち、天井もグラグラと波打ってました。恐ろしい有様でした。

 裸状態で外に避難した子供は不安顔で、ボー然と立っていて、近くに駆け寄り抱きしめると急に泣き出しました。

 何日かたった後に、プールの状態を改めて見たら、愕然としました。
子供の地震直前までいた場所の天井板が落ちていたのです。もし、すぐに避難させてくれた先生の素早い判断がなかったら、うちの子は大怪我か、又は命を落としていたかも知れません。
 
 今でも私は何度もその地震時の情景が目に浮かび、身震いします。子供も相当、心に衝撃を受けたようで、しばらく下の子は、他の部屋に一人ではいけませんでした。トラウマになっている子供をどのようにして癒してあげられるか?とにかく落ち着くまで時間も必要でした。
 
 テレビで映し出される、崩壊された家を見ると、津波の恐ろしさに驚愕し、何か全てをくつがえされたように感じました。
 津波で家や車が飲み込まれていく場面を見る度に、特に東北被災された方の無念や心の傷は、どのようにして癒されてゆくのだろうかと、ずっと思っています。自然災害を前に自分の無力さを感じてしまいます。


 今年の桜の花の咲く姿は、ひとしお感慨深く感じられました!楚々とした姿で咲く桜が、力強く感じられました。花も虫たちも変わりない姿で、生きているのだと改めて思いました。

 地震後も、大雨暴風の災害で、山道がふさがれた場所もありました。風景も他また全て、一期一会、大切にしていきたいですね。

(時期外れの桜の写真ですが、野口英世が幼少の頃遊んだ、城の址から眺めた、裏磐梯!感慨深い情景を思い出したので・・・!! 桜が満開で美しかったです、小さい写真は、猪苗代湖サイクリングコースで、青い花は「ヤマエンゴサク」、隣が水芭蕉、いずれも福島での撮影。クリックすると写真を見られます)

 
 

Hope Tree フォーラム2010 

2010-07-09 16:14:04 | Weblog
Hope Tree フォーラム2010 マーサさんの講演があるそうです。定員200名とありました。申し込み、もう遅いかと思い躊躇していましたが、今申し込んでみたら、大丈夫でした。定員があるので、申し込みは必要だが、入場券はなく、会場で名前を言えばいいそうです。行けるといいなぁー。

少しずつ少しずつ

2010-04-23 16:12:31 | Weblog
 きのうは、ありがとうございました。
 
 仮面ら母さん、三つの「あ」のお話、とてもためになりました。(あわてない、あきらめない、あてにしない、でしたか?)

 私は、病名を聞いてから、生きていられる時間を急に短く切り取られたように感じるようになりました。自分のしたいことなどや、何か子供にしてあげたい、残してあげたい、子供といる時間を大切にしたいとあせりがでてきてしまいます。本当に自分に必要な三つのことばです。
 

 “急がばまわれ”“ローマは一日してならず”、何事も時が必要なのかもしれませんね。

 わたしも会があることを知らせたいと思いましすが、治療中の身ですし、元気にはふるまっていても、健康な時とはまったく違く、体も不調な時が度々あるので、窓口を抱えるのは大きな負担を感じます。会の最初が一緒にやっていきましょうということだったので。病院側の支えがなければ、会の参加はと思います。