goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社矢部工業blog

主にステンレスのTIG溶接、円筒製作、バフ研磨、ヘアライン仕上げを得意としております。ロット生産、試作製作大歓迎です。

苗場山

2012-07-01 20:27:05 | 山登り
2012年6月30日新潟県の苗場山へ行ってきました。

登山道入り口は「かぐらスキー場」のゴンドラ降り口付近からのスタートになります。(9:30)
普段は冬に来ているので雪の無いゲレンデは不思議な感じです。


今日は快晴でかなり気温も高くなりそうです。

ところどころ木道が整備されていました。施工日見ると平成22年となっており、最近新たに整備されたようです。

雪がまだ残っています。

中の芝到着。ようやく中間地点でしょうか(11:30)

標高もかなり上がり登山道にも雪があります。滑らないように気をつけて登っていきます。

神楽ヶ峰到着。(12:00)山頂付近に雲がかかり始めてきました。雨が降らなければいいのですが。

ここから先最後の急登です。もうひとがんばりです。


急なのぼりを終えると広大な湿原が広がっていました。幻想的な風景を見るといままでの苦労が報われた感じがします。(13:30)

下山完了。途中天気が不安定になりましたが全体的に気温もそこまで暑くならず、眺めのいい登山となりました。(17:30)




富士山登山!!

2011-07-17 23:18:44 | 山登り
2011年7月16日富士山登山へいってきました。

午前1時頃5合目にて。順調に行けば7合目付近でご来光を見ることができます。


午前4時頃、7合目日の出館にて。もうすぐ夜が明けてきます。


だんだん見えてきました。


完全に太陽が顔をだしました。とてもきれいなご来光です。
ここからは山頂目指してかんばるのみです。



午前8時、8合5勺御来光館到着。だいぶ登ってきました。残すところあとわずかです。
お菓子もパンパンに膨らんでいます。高いところまで来たんだな~と実感しました。


午前9時なんとか山頂到着。雲ひとつないすばらしい天気で
途中の疲れも忘れてしまうくらいとても気持ちがいいです。


平票山

2011-07-04 20:55:16 | 山登り
2011年7月2日(土)新潟県湯沢ICから約30分。平票山(1984m)へ登ってきました。

週末のせいもあってかすでに駐車場は満杯。さっそく登り始めます。

この山は周回コースとなっていて今回は松手山方面から登りました。

いきなりの直登です。開始早々急勾配なのでかなりきついです。

約1時間ほどで鉄塔へ到着。ここでいったん休憩。

ここからは比較的なだらかな道が続きます。開けているので天気がよければ眺めも良いです。

さらに一時間。松手山到着。ここからは目標の平票山を見ることができます。

山頂を眺めながら稜線を歩きます。風が適度に吹いていたので涼しくて気持ちがいいです。

登り始めてから、約3時間半。ようやく山頂到着です。残念ながら曇っていてあたりは良く見えませんでした。
気温も下がってきて、かなり寒いです。昼食をとり早々に下山開始です。

下山路は、「平票山の家」を経由し平元新道を通ります。

ひたすら階段をくだります。きれいに整備されているので歩きやすいです。

「平票山の家」到着。わきに山から引いている水場があり冷たくて気持ちいいです。
ここから先は下まで急な階段がつづくので気合を入れなおして下山します。

約2時間半、ひたすら下ります。

下山開始から約3時間。ようやく下山。

やっと下山できたと思ったら、駐車場まで約3kmの砂利道が続きます。いままでの疲労が一気に効いてきました。

さらに山道を1.2km。もうひとがんばりです。

登山開始から、7時間。ようやく駐車場に到着。山頂は曇っていて残念でしたが、全体的に天気もよく
眺めも良かったのでとても気持ちのいい登山でした。