課題として最終に提出したのが、これである。
「たからもの」
山形県の庄内地方を中心とした方言の中に「たからもの」という言葉がある。
意味は、役立たず、道楽者、馬鹿者。主に馬鹿者と言う用法で、夫が妻を罵しる時や、親が、子供を叱る際にも使われる。
飾っておくだけで、何の役にも立たないところが、おそらく語源と思われる。
庄内出身の私には、たからものと聞くと、方言としての語彙感が、強いのである。
唐突だが、NOと言える日本人の代表格は、庄内地方の人を指すと考える。なぜなら、
「んだのー・そーだのー・んでねのー」
生まれた時から、違和感なくNOと言えるようになっていた。元ソニー会長の森田昭夫と、政治家の石原新太郎等が書いたエッセイとは異なるが、間違いではない。
又、庄内弁は、フランス語っぽいとも聞く。
例えば、「~でゅう」→~な気持ちになる。
「まぐまぐでゅう」→気持ち悪くなる。
「はかはかでゅう」→どきどき、ハラハラする。転勤や嫁入りで庄内地域を訪れた人は、初め何を言っているか解らず、何となく音感的に、フランス語っぽく聞こえるらしい。
標準語では言い表せない微妙なニュアンスを見事に表現してくれる。
たからものに話しを戻すが、親は人前で自分の息子を謙遜して、
「おらえのたがらもの」と紹介する。
控えめな言い方を好む、土地柄でもある。
そんな自分自身も、又、たがらものである。
「たからもの」
山形県の庄内地方を中心とした方言の中に「たからもの」という言葉がある。
意味は、役立たず、道楽者、馬鹿者。主に馬鹿者と言う用法で、夫が妻を罵しる時や、親が、子供を叱る際にも使われる。
飾っておくだけで、何の役にも立たないところが、おそらく語源と思われる。
庄内出身の私には、たからものと聞くと、方言としての語彙感が、強いのである。
唐突だが、NOと言える日本人の代表格は、庄内地方の人を指すと考える。なぜなら、
「んだのー・そーだのー・んでねのー」
生まれた時から、違和感なくNOと言えるようになっていた。元ソニー会長の森田昭夫と、政治家の石原新太郎等が書いたエッセイとは異なるが、間違いではない。
又、庄内弁は、フランス語っぽいとも聞く。
例えば、「~でゅう」→~な気持ちになる。
「まぐまぐでゅう」→気持ち悪くなる。
「はかはかでゅう」→どきどき、ハラハラする。転勤や嫁入りで庄内地域を訪れた人は、初め何を言っているか解らず、何となく音感的に、フランス語っぽく聞こえるらしい。
標準語では言い表せない微妙なニュアンスを見事に表現してくれる。
たからものに話しを戻すが、親は人前で自分の息子を謙遜して、
「おらえのたがらもの」と紹介する。
控えめな言い方を好む、土地柄でもある。
そんな自分自身も、又、たがらものである。