goo blog サービス終了のお知らせ 

グッド的相場観

ゆるーくやっていきます。

日経概況

2016-04-18 16:13:10 | テクニカル

週末よりも500円ギャップダウン、寄り付き直後から前場はリバウンド狙いなのか買いが入る。

しかし上値は重い。ドル円は108円を割り込む場面もたびたび見られるが、

このあたりが底だと決めつけているのか?日銀が買い支えているのか?

今日は投げ売りは出ずに底堅く推移。

ひょっとしたら買い転換したと考えての押し目買いなのかも?

長期的には下方向。短期的に戻せるかどうかという段階。

確かに選挙に向けての買い材料は出してくるだろうが・・・・。

まずは日銀緩和や為替介入への期待。

期待はありますが、グローバル的には認められる水準ではない。

円だけ独歩高して1ドル100円以下になれば話は別ですが・・・。

いずれにしろ目先は1ドル111円が壁。

日経採用企業の減益が続いても日経平均の一株利益を下方修正するのは遅れますからね。

今の下げ渋りを見ていると、上値を固めてしまいそうな気もしますね。

 

 


先週末の決算をチェックしてみると

2016-04-18 07:21:27 | テクニカル

さて今週は決算が増えてきますね。

昨日、決算発表結果をランダムに数十社見ましたが

6割強が減益決算。3割強が増益決算でした。

減益、下方修正が大幅減益が多いのに対して

増益は数%が多かったです(中には大幅増益もありましたが)

減益は折り込み済みの銘柄も多いと思います。

決算後に戻り始めるものもあるかもしれませんね。


気になるドル円からみる日経平均

2016-04-18 07:03:33 | テクニカル

色々な要素はありますが、最近の日経平均円高のわりに戻りが高すぎだったと感じます。

  • 2月 1ドル110円を瞬間的に下回る 日経14800円 原油が超安値
  • 3月 1ドル114円台まで戻す 日経17300円 配当取りの買いも旺盛
  • 4月 1ドル107.6円まで下げるが15460円が安値で踏みとどまる
  • 4月 1ドル109.7円まで戻す 日経は16900円まで上昇

こうやってドル円を目安に考えると、先週の109.7円での16930円がとても高かったと感じます。

期待先行の買いですね。


しかし、日銀緩和できるのかな?
やれば・・・先進国ではなくなる気もしますが。 


これでも日銀緩和はあるのか?

2016-04-17 23:55:22 | テクニカル

G20が閉幕しましたね。

面白いのが日米の言い分の違い

麻生財務相
「最近の為替の無秩序な動きには介入を辞さない」
「インフレターゲット達成のためには緩和できる」
「為替市場の動きが急すぎる点についてはルー米財務長官と意見が一致した」 

ルー米財務長官
「為替で全体でみると確かに円高は進んだが、特に無秩序な動きではない」
「日本は通貨の競争的切り下げは回避すべき」 

米財務省
G7、G20の為替に関するコミットメントを全ての国が順守することが重要との認識で一致した」

食い違い過ぎる!麻生財務相 「米財務長官と意見が一致した」ってどういう認識?

黒田日銀総裁 
「金融政策は物価の安定を実現するとの国内の政策目的のため」
「マイナス金利政策を含めて各国の金融政策運営が制約されることはない」
「為替市場を含め、市場を十分注視し、2%の物価目標達成にマイナスになることがあればちゅうちょなく追加的な措置を取る」

いつもながら黒田発言は噛み合っていないですね

英国が伝えた報道が第三者的で的確ではないでしょうか?
英フィナンシャル・タイムズ紙は麻生財務相がルー長官から「円安誘導は駄目」とクギを刺されたと解説した。
実際、ルー長官は会見で「日本と中国はともに構造改革を進めるのが重要」と強調した。 

話は変わりますが、北朝鮮や中国の国民は事実を知らされていないとかよく言われますが・・・
日本もまったく一緒ですよ 事実は隠ぺいされています 。

まあ緩和があっても期待できるのは「短期的な株価上昇」「短期的な円安」 
実際にアベノミクスの効果は「人工的な株価バブル」「自民党の議席が増えた」 という国民にとってはマイナスなことばかり。
金融緩和でインフレターゲットは達成されていない 貿易収支の赤字は拡大。
賃金増えず負担が増えるというマイナス要素ばかり。という意見が増えてきています。(やっと気づいたか)

市場原理に逆らった無理な上昇には それ相応の下落があって当然。
異常な円安が進んだ後はぶり返しがきつくなるのも当然です。 

 


明日から決算本格化 急落の可能性も

2016-04-16 20:30:33 | テクニカル

見やすく書き出してみました。

   為替ドル円  前年比決算  
 2015/6月期  118~126円  20%増益  比較対象の前年が
消費増税直後だったため 好決算になった
 2015/12月期  118~123円  数%減益 為替が6月期とあまり変わらないが減益。
 2016/3月期  110.8~121円
ほとんど115円以下
  ?

12月から大幅に円高が進みましたから、日経中心株の決算は減益となる可能性が高い。

まあ・・・前もって下げているんで、急落してもどこまで下げるかはわかりませんけどね

16000割らないかもしれないし 15460円を割ってしまうかもしれないし・・・これを割れば怖いよ。

しかしですね、昨年6月のピーク時は決算時期前にピークを付けて決算ラッシュ後に2番天井を付けてる。

なので実は先週の下げで多少は織り込んでいます。

ただし17000近くまで戻したことで外国人が再び売り越しているかもしれませんね。

というわけで・・仮に強気な相場になっても、ファンダ的には不安が尽きないということですね。