11月30日の横須賀軍港めぐりの続きです。
横須賀市リサイクルプラザ アイクル

え!こんなんなの?趣味の悪い新興宗教の建物かと思ったよ・・・
ここで、ゴミの資源化をおこなってるの・・・アイクル
こんな所にも愛すべきゆるキャラがいました。アイちゃんクルちゃん
綺麗な公園のようになっているこの辺りは地図で見ると
浦郷地区 武器・弾薬庫

小さな砂浜や、綺麗な緑が多いところのように見えるのだが、物騒なところですね・・・
長浦港(船越)は自衛隊の艦隊司令部があります。

そこに停泊していたのは、海洋観測艦「わかさ」
観測機器を下ろすために船首が特徴的な形になっています。
そして、このしまうまのような縞縞艦は、標的艦。

もとは、ミサイル護衛艦「たちかぜ」
新型兵器の標的となり、最後は1000メートルの海底に沈められて漁礁になるそうです。
(水深1000メートルの深海で漁礁の役割があるのかなあ?)
そして、実は今回一番楽しみにしていた「新井掘割水路」
この運河が作られたため吾妻島が島になってしまった。

船尾に乗っていたために通り過ぎた水路を振返って撮影しています。
意外と狭い&短い
吾妻島の紅葉が一段ときれいでした・・・。
ちょっとだけつづく・・・
横須賀市リサイクルプラザ アイクル

え!こんなんなの?趣味の悪い新興宗教の建物かと思ったよ・・・
ここで、ゴミの資源化をおこなってるの・・・アイクル
こんな所にも愛すべきゆるキャラがいました。アイちゃんクルちゃん
綺麗な公園のようになっているこの辺りは地図で見ると
浦郷地区 武器・弾薬庫

小さな砂浜や、綺麗な緑が多いところのように見えるのだが、物騒なところですね・・・
長浦港(船越)は自衛隊の艦隊司令部があります。

そこに停泊していたのは、海洋観測艦「わかさ」
観測機器を下ろすために船首が特徴的な形になっています。
そして、このしまうまのような縞縞艦は、標的艦。

もとは、ミサイル護衛艦「たちかぜ」
新型兵器の標的となり、最後は1000メートルの海底に沈められて漁礁になるそうです。
(水深1000メートルの深海で漁礁の役割があるのかなあ?)
そして、実は今回一番楽しみにしていた「新井掘割水路」
この運河が作られたため吾妻島が島になってしまった。

船尾に乗っていたために通り過ぎた水路を振返って撮影しています。
意外と狭い&短い
吾妻島の紅葉が一段ときれいでした・・・。
ちょっとだけつづく・・・
よく憶えてましたね。
あー
そんなこと言ってましたっけ。
しまセンの船は、
説明がある前は、
「線に沿って輪切りにして、マニアに売る」とか
想像してました。
たしかに、漁礁になるというのは、
回収する予算まで捻出できない
苦しい言い訳にも聞こえますね。
そんなに つか あまり覚えていない。
固有名詞はあとで調べています。
また、乗ってみたいですよ。メモ取りながら。
>回収する予算まで捻出できない
どうやって沈めるのかなあ?
撃沈?
鉄くずの値段も急落してるからねえ・・・
いいね。しかし、乗ってると、ほんと
あっという間だよね。
>どうやって沈めるのかなあ?
撃沈?
ミサイルとか、魚雷の効果を
試すものなんだろうけど、
撃っている内に沈みそうな気が・・・・
そういうモンなのかな。
だいたい久里浜-金谷のフェリーと同じ時間なのにね。
>そういうモンなのかな。
なんか、1発で沈んでしまったら、データも取れないよね。
船って中が仕切られていて、なかなか沈まないのかもしれないけど
当たり所が悪いと沈むのか・・・
しかし、この格好で2年も係留されているようですよ。
見所が、たくさんあるから、
短く感じてしまうのかも。
>船って中が仕切られていて、なかなか沈まないのかもしれないけど
当たり所が悪いと沈むのか・・・
軍の船は、攻撃される事を念頭に
作られているから、簡単には、沈まないみたいですね。
でも、どこで、実験するんだろ?
まさか、あそこでは、やらんよね。
>短く感じてしまうのかも。
フェリーに乗ったときも初めのころはワクワク感がありました。
今じゃ、鰯バーグでビール飲んでなんじゃこふです!
>軍の船は、攻撃される事を念頭に
>作られているから、簡単には、沈まないみたいですね。
そりゃそうですね。
当てるのも難しいみたいで、昭和49年、東京湾で大火災を起こしたタンカー「第十雄洋丸」
空爆、魚雷攻撃でもしずまなくて、大問題になっていたことを覚えています。
(夜になると空が真っ赤になって・・・いったい何日燃えていたんだろう、怖かったよ!)
>まさか、あそこでは、やらんよね。
あそこってどこ?
昔、気象通報(ラジオ)の最後に海上保安庁からのお知らせで、
自衛隊の訓練の情報を流していましたよ(アメリカ軍の場合は機密情報が多くて範囲も大雑把にしか公開していなかったと思う)
いわしバーグ・・・うまそー
>空爆、魚雷攻撃でもしずまなくて、大問題になっていたことを覚えています。
(夜になると空が真っ赤になって・・・いったい何日燃えていたんだろう、怖かったよ!)
すげー。きよしくんは、大島の噴火 見たりとか、
いろんなモノ 見てるなぁ。
タンカーは、ガタイがでっかいから、
沈ますの 大変だろうな。
>あそこってどこ?
昔、気象通報(ラジオ)の最後に海上保安庁からのお知らせで、
自衛隊の訓練の情報を流していましたよ(アメリカ軍の場合は機密情報が多くて範囲も大雑把にしか公開していなかったと思う)
しまうま船 つないであるトコロ(笑)
やっぱり 遠い海で、試すよね。
単なるイワシで作ったさつま揚げです。
余談ですが、おでんの具で一番すきなのがさつま揚げです。
>タンカーは、ガタイがでっかいから、
そのでかいタンカーに魚雷2発も外したってニュースで見ました。
1発1億円以上するそうですね魚雷。
(今みたいなワイドショー的ニュースが無い時代でも話題になっていましたねえ・・・)
>いろんなモノ 見てるなぁ。
なにせ、小学校の教室の窓からその燃えているタンカーが見えるんだから、授業にならないっす。
海洋汚染にならないように、わざと消さなかったようですね。
>しまうま船 つないであるトコロ(笑)
あそこで魚雷撃ったらまずいでしょ!
自衛隊のことだから、外してとなりの艦隊指令にぶち込んじゃうよ!
(ロケットさんの漫画みたいなオチでした・・・。)