鴨居の磯

防波堤の内側で潮通しも悪い所ですが、いろいろな貝が住んでいます。
左「ウミニナ」、中/右「ホソウミニナ」

普通は干潟などに棲んでいる貝です。
この写真では、ホソウミニナの方が太いね。
違う貝で比べ直し。

こっちのほうがわかりやすいかな?
左の、口の内側に白い磁器のようなのがものがあるのが「ウミニナ」のようです。
でも、自信がありません。
なぜなら、「ウミニナ」は日本各地で消滅の危機にさらされている貝だからです。
表面の模様も細かいしなんか変。
「ウミニナモドキ」(そんな貝はないけど)か「ホソ」との交雑種か
イシダタミ

かなり潮干帯でも上部にいます。

スガイ

サザエのような硬い蓋を持っているので、サザエの幼貝と間違えている人もいるようです。
相模湾では緑色の藻におおわれていることが多いですが
ここではそういう個体は見当たりません。
アマオブネガイ


デジカメのバッテリー切れで携帯で撮っています。
ちょっと変な形ですが、巻貝の仲間です。
このほかにもいろいろいます。
またいつか調べてみます。

防波堤の内側で潮通しも悪い所ですが、いろいろな貝が住んでいます。
左「ウミニナ」、中/右「ホソウミニナ」

普通は干潟などに棲んでいる貝です。
この写真では、ホソウミニナの方が太いね。
違う貝で比べ直し。

こっちのほうがわかりやすいかな?
左の、口の内側に白い磁器のようなのがものがあるのが「ウミニナ」のようです。
でも、自信がありません。
なぜなら、「ウミニナ」は日本各地で消滅の危機にさらされている貝だからです。
表面の模様も細かいしなんか変。
「ウミニナモドキ」(そんな貝はないけど)か「ホソ」との交雑種か
イシダタミ

かなり潮干帯でも上部にいます。

スガイ

サザエのような硬い蓋を持っているので、サザエの幼貝と間違えている人もいるようです。
相模湾では緑色の藻におおわれていることが多いですが
ここではそういう個体は見当たりません。
アマオブネガイ


デジカメのバッテリー切れで携帯で撮っています。
ちょっと変な形ですが、巻貝の仲間です。
このほかにもいろいろいます。
またいつか調べてみます。