だらだらと書き込んでいるので、今日は動物園まで・・・
横横の上を通過していきます。この下は能見台トンネルですね。

自然の音だけを聞きたいのに、自動車の音がかなりうるさいです。
でも、自然の音も沢山聞こえる
一番多いのは、キツツキの音かな

コゲラの数は観音崎よりかなり多い様な気がします。
能見台の貯水槽は変わった形をしていました。

この辺りで能見堂緑地の細長い公園はおしまいです。
釜利谷市民の森・金沢自然公園のほうへ向かいます。
今度は横横の道路の下を歩いて行きます。

やっぱり、車の音がうるさい(仕方ないですけど)
ハイキングコースは、道しるべが多くて初めての私でも安心して歩ける。

地図も持っていたし。今日は楽勝。
動物園の駐車場脇に出てきました。

ここでちょっと寄り道して、展望広場へ行ってきます。

おお!よく見える。
中央の緑は、野島。その左は夏島。
野島の左上は猿島、その先の丘は、小原大地
さらに先は房総半島とのこぎり山ですね。
六国峠の六国とは、武蔵、相模、安房、上総、伊豆とたぶん駿河(富士山)かなあ・・・
少しかすんでいますが、最初の4国は見えますね。
そして、動物園の前まで来ました。

つづく・・・
お散歩した日。2010/1/10
横横の上を通過していきます。この下は能見台トンネルですね。

自然の音だけを聞きたいのに、自動車の音がかなりうるさいです。
でも、自然の音も沢山聞こえる
一番多いのは、キツツキの音かな

コゲラの数は観音崎よりかなり多い様な気がします。
能見台の貯水槽は変わった形をしていました。

この辺りで能見堂緑地の細長い公園はおしまいです。
釜利谷市民の森・金沢自然公園のほうへ向かいます。
今度は横横の道路の下を歩いて行きます。

やっぱり、車の音がうるさい(仕方ないですけど)
ハイキングコースは、道しるべが多くて初めての私でも安心して歩ける。

地図も持っていたし。今日は楽勝。
動物園の駐車場脇に出てきました。

ここでちょっと寄り道して、展望広場へ行ってきます。

おお!よく見える。
中央の緑は、野島。その左は夏島。
野島の左上は猿島、その先の丘は、小原大地
さらに先は房総半島とのこぎり山ですね。
六国峠の六国とは、武蔵、相模、安房、上総、伊豆とたぶん駿河(富士山)かなあ・・・
少しかすんでいますが、最初の4国は見えますね。
そして、動物園の前まで来ました。

つづく・・・
お散歩した日。2010/1/10