goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

田浦の倉庫群と、廃貨物線跡・・・田浦②

2009-11-29 23:51:53 | 横須賀
倉庫群ですが、訳合って撮影していません。
あるのはレールばかりです・・・

とてもつまらないものになってしまいました。
ごめんなさい。

そして、レール内は



なので、とても危険です。

田浦駅(北口)を降りて右に向かいます。
この辺一帯は相模運輸倉庫という会社の倉庫が
いくつもあります。
ただ、今は利用されていないような倉庫もありましたし、
壊されてさら地になっているところも・・・

もう、線路は撤去されちゃってるかなあと心配もありましたが
すぐに見つかりました。



わかりにくいけど、土に埋まってますが、
確かにレールの線が見えます(変な表現)

横須賀港湾合同庁舎前は、レールがよく見えます。



しかし、こんなところに貨物列車が走っていたら
危なくてしょうがないですね。

それで、あの立て札なのかな?
今は良いんですよね、車道脇より安全だし。
それとも、アメリカの土地だから入ってはいけない?

たぶん、後者だろうけど、今となっては遅すぎました。

だって、この二枚の写真を撮った後に出てくるんだものなあ。

でも、めげすに撮り続けます。

さらに歩いて行くと、素晴らしい橋もありました。



小さな川に架かる、ぼろぼろの橋。
ここを渡るのはもう無理でしょうね。

そして、今日の目的の場所が見えてきました。



わかるかなあ?
そう、レールが十字に交わっているのです。
2か所あります。



クロスレールというもので、日本ではかなりレアもの
らしいです。(なぜ、前回来た時にネタにしなかったのかなあ?)

もうひとつ



こちらは、草ぼうぼうです!
良く観察してみますと、ひとつ目と違うレールの組み方



レールは、ここからさらに箱崎町の燃料貯蔵庫方面の、
新井掘割水路脇のガソリンスタンド的なところまで
伸びているようです。
(横須賀軍港めぐりに乗船すると見られます。)

そして、田浦方面へと延びるレール。
もう鳴ることはない踏切。



田浦駅前と違い、こちらは草刈りなどしているので、
今すぐにでも、使えそうな気がしないでもない・・・



②でまとめられなかったので、③までかかりそうです。


変わり果ててしまう前に・・・田浦

2009-11-29 22:45:01 | 横須賀
JR横須賀線田浦駅。
全国数ある駅の中で私の一番好きな駅。

高校生のころから、毎日この駅を見てきました。

しかし、毎日見ているせいか、変化に気が付かない。
気が付いた時には、もう手遅れ(何が!)

駅北の広い貨物ターミナルは、マンションが建っていますし、
いつも止まっていた、重油を積んだローリー型の貨物列車も今はない。

今年120年を迎えた横須賀線。
横須賀駅構内での展示物を見て、
2005年3月にこのあたりお散歩してるなあ、
同じところの写真があるはずなんだが見つからない。

そこで、本日急きょ再訪問してきました。

①その横須賀駅の展示写真。



会社帰りになんとなく撮ったもので、きちゃなくてすみません・・・。

では、田浦駅から海岸回り(海はほとんど見えませんが)で、
横須賀駅まであるいていきませう!



何の変哲もない、駅名看板。昔はどこもこんなだったよね~
でも、JRになってから、
JR東日本は緑色のアクリル看板になってしまったんだよね。
でも、何故か横須賀線の東逗子、田浦、衣笠駅だけが、
この古い、国鉄タイプなんですよね。結構珍しいですよ。

そして、田浦駅と言えば忘れてはいけない特徴
車内放送
「次は~田浦~田浦~お出口は右側です、
この駅はホームが短いため、
一番前の車両すべてのドアと二番目の車両一番前の扉は
トンネル内のために開きません。
お降りのさいは二番目の車両
まえから二番目より後ろのドアをご利用願いまーす」

初めて来た人は、この呪文のような放送にきょとんとしてしまい。
降りそこねた人を過去何人見たことやら(笑)

ドアカットはこんな感じ。(また変な鉄用語を知ってしまった!)
(高校生の頃は後ろ1両が開かなかったような気がする。)



それも、上りも下りも両方トンネルな、珍しいというか恥ずかしい駅です。
(すみません、私にとっては当たり前すぎて、写真撮り忘れたあ・・・)

駅舎は、橋上駅舎。レール組のこれまた、古風な駅舎です。







南北に出口があります。
北側のこ線橋です。趣がありますでしょ!
かつての貨物線もまたぐので、南側より長くなっています。



左側のトンネルが一番新しいのに、
一番最初に不要とされてしまうのですね。

こ線橋から見た、田浦駅と線路。
貨物線のあったところは、草が生い茂っています。





北口を降りて、倉庫群の道を歩いて行きます。