goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

貝拾い回想5

2006-12-09 11:48:27 | 貝拾い(西部)
貝拾いの回想
なぜ回想を書いているのか?
まだ、ホームページ作る前で、記録が残っていないのです。
忘れてしまう前に、記録に残しています。

回想1の観音崎周辺での、採集宝貝は「メ」「チャイロキヌタ」「ハツユキ」「ハナマルユキ」
の4種類
前回までの三戸~和田長浜の初採集宝貝は、「クロ」「オミナエシ」「ナシジ」「コモン」「カモン」
「アヤメ」「サメ」「シボリ」「ナツメモドキ」
思わず食べてしまった宝貝は「クロ」ざらざらの宝貝は「サメ」でした。

一週間後(2004年3月下旬)
油壺方面へ出かけてみた。マリンパーク下の砂浜を探してみたけど
擦れたのが多い。
春の大潮だったので、岩場のほうへ・・・。
ぼろいけど「ホシキヌタ」初採集。そして、ぴかぴか「オミナエシ」
(これが、FDと呼ばれているものだと、大分後になって知る。)
そして、ちょっと深い潮溜まりの底に白いおなかの宝貝が落ちている。
ちょっと拾い上げるのに苦労したけれど、ピカピカ「キイロ」FD。
昔江ノ島で買ったやつより大きくてきれい!(若いけど)
こんなのが三浦でも採れるなんて超びっくりしました。

遊覧船で、城ヶ島へ
みやげ物屋の通りから、洞門までの海岸を見たけど収穫なし。
赤羽根海岸に下りる元気なし。
県立公園方面から来た子供たちが、ビニール袋にたくさんのタカラガイを詰めて持っていた。
東側にタカラガイポイントがありそう・・・でも疲れたので帰る。
(東側に訪れるのは、これから、1年半後に・・・)

次回は、フェリーで対岸へ・・・



シノマキガイ

2006-11-28 23:06:04 | 貝拾い(西部)
約2週間前に漁港で拾ってきた「シノマキガイ」。
カコボラに似ていますが、口が真っ赤でとても綺麗な貝。
毛むくじゃらをむしってみたいけど、標本の価値が下がりそうなので
そのままにしています。


日本近海産貝類図鑑(通称、漬物石)によると、産地は
紀伊半島、八丈島および山口県以南、熱帯インド・太平洋
と在ります。
今年三浦半島で、目撃1、採集2
全て違う漁港で目撃しています。
大きさも8セン前後。成熟している感じです。
死滅回遊ではなくて、三浦半島で繁殖しているのかな?

貝拾い的には、南方系のきれいな貝が拾えてうれしいのですが、
これも、温暖化のひとつの表れなのかなあ・・・。


漁港の鳥

2006-11-25 22:28:03 | 貝拾い(西部)
漁港に行ってみたけど、貝殻落ちていないなあ。
つまらないので、ぼんやり海や鳥を見ていた。

漁船に乗り込むサギ?の群れ。
白くてきれいなのでつい見とれてしまいます。

かもめは、落ち着いていてあまり動かない。
何か考え事でもしているみたい・・・。




カズラガイ

2006-08-06 20:35:29 | 貝拾い(西部)
相模湾の小さな漁港で採集しました。

ピカピカのカズラガイ!

江ノ島などで数百円で売られている普通の貝ですが。
自分で拾うと何故か嬉しいものです。
しかも、三浦半島産!!

初採集です。約実物大(自分のPCで)72ミリ


数日前の水揚げか?身はほとんどなく、内側は真っ黒に汚れていました。
(もしかするとヤドカリ?でも殻はきれいだ)
頭の先っぽがちょっと欠けているのが惜しいです。

次は涼しくなった秋に行きましょう・・・(今は暑すぎて、体に良くない・・・)