貝拾いの回想
なぜ回想を書いているのか?
まだ、ホームページ作る前で、記録が残っていないのです。
忘れてしまう前に、記録に残しています。
回想1の観音崎周辺での、採集宝貝は「メ」「チャイロキヌタ」「ハツユキ」「ハナマルユキ」
の4種類
前回までの三戸~和田長浜の初採集宝貝は、「クロ」「オミナエシ」「ナシジ」「コモン」「カモン」
「アヤメ」「サメ」「シボリ」「ナツメモドキ」
思わず食べてしまった宝貝は「クロ」ざらざらの宝貝は「サメ」でした。
一週間後(2004年3月下旬)
油壺方面へ出かけてみた。マリンパーク下の砂浜を探してみたけど
擦れたのが多い。
春の大潮だったので、岩場のほうへ・・・。
ぼろいけど「ホシキヌタ」初採集。そして、ぴかぴか「オミナエシ」
(これが、FDと呼ばれているものだと、大分後になって知る。)
そして、ちょっと深い潮溜まりの底に白いおなかの宝貝が落ちている。
ちょっと拾い上げるのに苦労したけれど、ピカピカ「キイロ」FD。
昔江ノ島で買ったやつより大きくてきれい!(若いけど)
こんなのが三浦でも採れるなんて超びっくりしました。
遊覧船で、城ヶ島へ
みやげ物屋の通りから、洞門までの海岸を見たけど収穫なし。
赤羽根海岸に下りる元気なし。
県立公園方面から来た子供たちが、ビニール袋にたくさんのタカラガイを詰めて持っていた。
東側にタカラガイポイントがありそう・・・でも疲れたので帰る。
(東側に訪れるのは、これから、1年半後に・・・)
次回は、フェリーで対岸へ・・・