漁港のゴミ、漁労くずと呼ばれています。
魚やエビの網に混獲されてしまった、食べられない魚や貝などを、
海に捨てたり、肥料にしたりしています。
でも、このゴミのようなものが宝の山だったりします。
とても、家に持って帰ったら、大変なことになってしまいそうなものですが、
写真だけでも、楽しいです。
魚などは、もとあった場所にもどしましょう?
貝は、近くにいる漁師さんに聞いて持ち帰っても良いです。
だけど、毒のある生き物もたくさんいるので、注意しましょう・・・というより、
絶対さわってはいけません。
熱帯魚のようなカラフルお魚さんと巨大ウニ!
魚はこのあと、カラスが食べていました。
ウニは欲しかったけど、中見抜いたりするの大変そうだし、毒ありそうなので、
寄生している貝などを探して、元の場所にもどしました。
貝は、ナガニシ、ミガキボラ、イソバショウ、ミクリナガニシ?
カニは、スベスベマンジュウガニ(毒)
魚とウニは名前わかりません・・・。
2週間ぶりの貝拾いに出かける。
日の出前に行こうと気合を入れてたんだけど、朝っぱらから
「冬庭」とかいうアニメを見てしまった・・・orz
すっかり出遅れて、ポイントに到着。
ありゃ、貝が無い。
一人で来ていたっぽい女性が、「貝がいっぱいですね」
と、声をかけてきたけど、「これみんなフジツボだよ」と返す。
もうすこし気の利いた返事をすればよかった・・・。
あまりの貝の少なさに場所を変える。
鳥の名前はほとんど知らないが、三浦でも房総でも最近良く出会う。
アオサギかな、かな。
クビが長かったり短かったりするのが変!!
冬だと言うのに、アザミの花も咲いていた。
曇りの日は花が綺麗に写らないなあ・・・。
拾った貝。
左上から、
モモガイ、割れモモ(ナツモモ)、ナワメグルマ、カモガイ
ウニのトゲ
カミスジ、サバ、2ツグチ、メ、サメ、?(イタヤガイ科)、シラタマ。
最近サバ系が拾えるようになってきたのが嬉しいです。
地味な貝だから見過ごしていたのか?
岩の中に住むモモガイがほとんど無傷で打ち上がるのは珍しいかな。