goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

アヤメケボリ

2006-04-09 09:36:08 | ビーチコーミング
久しぶりの城ヶ島。(しょっちゅう行っているじゃないかと言われそうだけど)
人気の貝拾いポイントなので、最近めぼしい収穫なし。
昨日「アヤメケボリ」という うみうさぎ貝の仲間を見つけました。
デジカメ壊れたようで、↓のような写真になってしまいます。orz


もう少し濃い色のものを見つけたいな・・・




散歩(3)

2006-03-26 23:57:05 | ビーチコーミング
海に行く前に、タンポポの花。

国産種のタンポポです。

さてと、磯乞食でもしましょうか。
(貝マニアの間では、海で、貝拾いすることを、磯乞食と呼んでいます。)
城ヶ島や相模湾と違い、宝貝は非常に少ないです。


観音崎の中でも、この橋の下は、比較的貝の打ち上げが多いです。
(ここが、あと10キロメートル南だったら、きっとパラダイスなんだけどなあ。)
この時期の砂浜は、ハマダイコンの薄紫の花がきれいです。

最近恒例になってきた、蟹の打ち上げ。

こんなでかい蟹見たこと無いぞ!バーベキューの残骸か?
はまぐりもたくさん拾ったけど、全部シナハマグリ。バーベキューの残骸でした。

貝を拾っていると、古そうな磁器がたくさんあることに気が付く。
この中にきっとすごいお宝が・・・あるかも。

でも、写真に撮るだけ。興味のある方は拾ってきてね。たくさんありますよ。

今日の収穫です↓

左上から、「イモガイ」「ネコガイ」「スダレガイ?」
中央、「サクラガイ」「ヤカドツノガイ」
下左から、「シボリダカラ(口だけ)」「キイロダカラ(未成貝)」「メダカラ(2つ)」
「蛸壺から出てきた謎の貝」、「ぼろぼろの巻貝」、「スカシガイ」

いやあ、大発見です。
イモガイ観音崎に初登場(私が見たのは)。
ネコガイ自己初採集。(三浦、房総でも拾ったことないです。)
スダレガイ始めて見ました。
サクラガイまだ見つかるとは。
キイロダカラとシボリダカラは、観音崎2個目。

収穫はせこいけど、楽しい磯乞食でした。


2006-03-20 23:59:04 | ビーチコーミング
昨日まで風が強かったので、なにかお宝でも打ちあがっていないかと、海に行ってきました。

でも、貝は少なく、蟹などが打ち上がっていました。

何ガニかなあ???「ベニツケガニ」?
ハサミが写っていないなあ・・・



潮溜りには、小さいアメフラシ。

「クロヘリアメフラシ」?
観音崎に良く居るアメフラシの100分の1くらいの大きさ!

今回あまり、これといったものもなかったなあ・・・。


ベニシボリ

2006-02-13 23:02:15 | ビーチコーミング
ベニシボリ。
葉山しおさい博物館で見たときから、ずっと憧れてた貝です。
明治時代頃までは、鎌倉の海岸でも普通に拾えた貝らしい。

今でも、三浦半島周辺にも生息しているので、いつかは採集できると思っていました。

日曜日、千葉魚貝のロケットさんと、館山で貝拾い。
「ベニシボリって、房総にもありますか?」
「あるとは思うけど、珍しい貝だよ」
なんて、話していたら・・・・・見つけちゃった♪

開口部が大きく割れていますが、とてもきれいな貝です。
貝の仲間といっても、ウミウシに近い種類です。

そのほか、ちちゃーいメダカラ。6.15ミリメートル。
三浦記録に0.15ミリ届かず・・・
上の写真は、潮騒ガイドブックより。
左「A」が、三浦最大28ミリ、右「C」が三浦最小6ミリのメダカラガイの実物大写真。
写真に今回採集したもの「B」を置いて撮影。ほぼ同じ長さなのに・・・。
でも、千葉県産では、一番小さいかも?

楽しい貝拾いでした・・・でも、またウミガメが・・・


シュスヅツミ

2006-01-15 21:00:28 | ビーチコーミング
昨日は、雨と雷のため、塩分補給が出来なかったので
本日、城ヶ島へ行ってきました。

南東の風が強く、安房崎は波しぶきが雨のように降っていました。
灯台のタイルがはがれ、砂浜に打上げられるほど、荒れたようです。

魚の打上げも多かったけど、なにより多かったのが赤フジツボ。
握りこぶしほどの塊が、数十個も、これが砕けてこの浜が出来るみたい。
(写真撮ればよかった・・・orz)

貝殻も、いい感じで、いきなりネジガイ蓋つき死貝ゲット、それも、23mmの大型。(もしやと思い、帰りにペットボトルに海水を汲んで入れてみたら、なんと生きている。でも、イソギンチャクと共生?しているみたいなので家では飼えないので、可哀想だが標本にします。)

長い口を出して、イソギンチャクのエキスを吸おうとしています・・・。


ネジガイ拾った後、目線を1メートル左に向けたら。
ギョ(S40年代のびっくり)
シュスヅツミ~~~!うさださんのお仲間の長物です。
まさかこんなものが、割れずにこの荒海で、見つかるなんて信じられないです。

ガサガサのボロボロですが、嬉しいではありませんか。
横一本のシロ帯が目立ちます。
ウミウサギも更新できます)

その後、ちびうさだと、ちびシラタマを一つずつ拾い、帰ろうかな~と思い、砂浜を端から端まで歩いていたら、ヤッコグルマ2、ネジガイ1、そして1年ぶりのサバダカラを拾いました。

↑サバダカラ(モドキはいるのか?)

充分、塩分・萌分・カルシウム補給できました。
今日の城ヶ島↓