goo blog サービス終了のお知らせ 

ごん太ジイジの旅日記

リタイヤしたのを機に何か記憶に残るものにしたいと思い、ここに忘備録として愛犬ゴン太目線で旅の記録を残すことにしました。

8日目(2) 下呂温泉 湯本館へ行ってきました

2017年09月27日 | 旅行
下呂温泉は、2007年9月に飛騨高山に行った際に寄ったところで、その時の宿泊先は、民宿松園に宿泊したようだ。
今回、2回目の訪問だったことから、駅前の龍の口から温泉が出ている場所はスルーして写真に収めなかった。

湯本館はJR下呂駅から近いところに位置しており、リニューアルしたとの案内があったが、それはあまり感じなかった。

ここのお風呂は、丁度良い湯加減で少しスベスベ感はあったが、九州の温泉を経験している親父たちには満足とはいかなかったようだ。しかしながら、旅の疲れを癒すには充分だった。

夕食は写真のようなメニューだったが、スマホで撮影したため美味しそうには撮れていないので、ご勘弁願いたい。
他のメニューもあったような気がしたが写真に収めていないので記憶に残ってない。
   

8日目(1) 2年前の2羽の白鳥と出会ったよー

2017年09月27日 | 旅行
8月30日(水)

今日は、2年ぶりの国宝松本城の天守閣へ登ることにした。
周りを散策していると、2羽の白鳥がいた・・懐かしい・・・2年前に雨の中を迎えてくれた同じ白鳥だと思うが・・・。

2年前の写真
(松本城と白鳥)
  

今回の写真
 

お城の周りを散策するとなにやら家紋が目立つ。パンフレットを見てみると歴代藩主の家紋らしい。パンフレットには6代藩主のものと書かれているが七つの家紋があった?! 親父の頭では理解できないようだ。
2年前には閉館時間の関係で入れなかったお城へ、入場料(610円/人)を払って中へ。このお城はやはり美しいと感じた。

     

黒門から城内へ
  
天守閣の窓から

天守閣の天井(中央には二十六夜神が祭られている)
  

松本城のコインパーキングで駐車料(500円)を払ってお城を後にした。

松本市の観光案内を見て旧開智学校が人気がありそうなので、そこへと向かう。
旧開智学校は、擬洋風建築で、わが国建築文化史上貴重な遺構として重要文化財に指定されており、こんな小学校は見たことがないと親父は思った。

近くに無料駐車場があったので、そこに停めて100m位歩いて入口へ。
入場料(300円/人)を払って中に入ると教室に上蓋が開く机が置かれていた。他の部屋には昔の教科書が置かれているのを見て、親父たちは、そうそうこんな机や教科書だったねぇ・・・・と遥か昔に過ぎ去った少年、少女時代を思い浮かべていた。
      

ここで親父にアクシデントが・・・カメラレンズの蓋がないことに気付き、再度学校へと戻って落とし物はないかと尋ねるもないとのことだった。母ちゃんからダメ出しを受ける。

そのような中、下呂温泉に向かう時間になったので、あきらめて出発した。

下呂温泉 湯本館に無事到着して荷物を出そうとしたとき、なんと運転席後ろの足元にレンズの蓋が落ちていたではないか。もやもやは吹き飛んだ。さあ、温泉に入ろぅーと・・親父は嬉しそうだった。

今日の移動距離は、300kmだった。明日は、妻籠宿、馬籠宿、郡上八幡から五箇山、金沢へと向かう。