goo blog サービス終了のお知らせ 

ばーばの独り言

愛する娘へ。孫と過ごす喜びと身辺の出来事

☆ ウリハムシとアゲハの幼虫

2009-08-19 23:31:06 | 畑仕事など
この日曜日に畑に行ったら・・・ キュウリの葉に、虫がイッパイたかっていた! ひと目で、キュウリが全滅なのが分った。 虫を追い払って苗を引き抜いた。 もう、苗も弱っていたから仕方がなかったのかも。 予兆はあったのだけれど、でもたった2日間のあいだに、 丸坊主になるとは・・・ 茄子とトマトとインゲンとサンチュの葉、バジルをを収穫する。 畑の余分な葉を全部落とし、ビニール袋にいれる。 明日は月曜日は生 . . . 本文を読む

☆  16日の畑日記

2009-07-17 00:23:13 | 畑仕事など
14日、15日と此方ではごうごうとつむじ風が吹き荒れた。 外へ出て自転車に乗ると、砂ぼこりが身体にあたり 目も満足に開けていられないくらいだった。 真夏だけれど、砂ぼこりを吸い込まないように マスクをすれば良かったと後悔した。 畑に行けばうちのでは無いが、トマトやキュウリが 無残にも何本かなぎ倒されていたりする。 私の畑の被害は少なかったが、食べられそうな大きさに やっと育ったナスに傷がついてい . . . 本文を読む

☆ 7月13日の畑日記

2009-07-13 23:01:54 | 畑仕事など
この写真 ↑ お隣の畑のニガウリの花。 今は可愛い実が生っています。 2週間ほど前の雨上がりの蒸し暑い日、畑に収穫に行った。 すると2日間、行かなかっただけなのに、 畑は突然、雑草だらけになっていた。 収穫どころではなく、せっせと雑草取りに励んでしまった。 本当は雑草に土の活性化のお手伝いをして貰って、 自然農に近い状態での畑の営みを目指していたのに、 現実に畑が雑草に侵食されつくしそうになる . . . 本文を読む

☆ 地べたにキュウリ

2009-06-27 23:31:09 | 畑仕事など
いつの間にか、大きな葉の下にキュウリが太目に育っていました。 まさに地べたにのうのうと寝そべっているというところ。 小さめだけれど、この下のも収穫して2本目。 初めてのキュウリの収穫は2本だけ。 瑞々しくて甘くて美味しかったです。 プチトマトはまだ青いままで当分お預けです。 枝豆だってほれ、この通り。 最初は莢だけで、触ったら薄っぺらで実が入ってなかったので、 失敗だったとガッカリ . . . 本文を読む

☆ 初めての畑日記

2009-05-31 13:55:53 | 畑仕事など
堆肥を入れたのと、我が家のさまざまな事情で よそさまより1ヶ月以上も遅れて始めた畑。 出遅れは、かなり厳しいものがありますが、 焦らず、「それなりに」やっていくつもりでいます。 マリーゴールドは「コンパニオンプランツ」で キュウリの線虫除けと虫の嫌いな匂いを出すことから 他の虫よけに役立つそうです。 ピンボケですが下の写真は5月16日の土曜日。 くーくんが二十日大根の種を蒔いたり、買って来たパ . . . 本文を読む

☆ 公園と 畑にて

2009-05-11 02:40:42 | 畑仕事など
5月は一歩外に出ると、新緑が艶やかで美しい。 公園も道路脇にも活き活きと花が咲いている。 大輪の花も、公園に咲く半ば雑草と入り混じった花々も 道端に咲く草花もみんな素敵だ。 風薫る、と言うのは今日のような日なのだろうと思ったが どうやらこの日は一番の夏日だったらしい。 それでも緑の風はさわさわと葉を揺らして涼を運んでくれる。 ゴールデンウィークからずっと10歳の孫と一緒の日々を過 . . . 本文を読む

☆ 耕さない畑の野菜の味

2009-03-16 23:13:46 | 畑仕事など
今夜の献立に、昨日お土産に貰ってきた菜の花によく似た菜っ葉を おひたしにしました。 「2分くらい茹でてください」と言われたので、沸騰した湯に タイマーで2分。 軽く絞って食卓に出しましたが、ほんの少しほろ苦くて、甘くて 歯ざわりもよく、本当に美味しい菜っ葉でした。 誰かが黄色の花を着けているのを見て 「菜の花ですか?」と聞きましたが 「葉の形が違うので、菜の花ではありません。  名前はわかりませ . . . 本文を読む

☆ 初めての畑仕事

2009-03-16 12:16:48 | 畑仕事など
昨日、畑仕事の研修会に行ってきました。 研修会はだいたい3週間毎で、11月の末の収穫祭まで14回行われます。 3月15日(日)はその第一回目でした。 電車を乗り換え、バスに乗り 知らない停留所に降りて1時間30分。 うろうろと迷いながらも、携帯電話で目印になる所を聞きながら、 やっと目的地にたどり着きました。 上の写真は研修会の代表の方から、鍬の使い方、耕し方を 教えてもらっているところです。 . . . 本文を読む