ごもくの山歩き

山歩きを中心に写真撮影やクロスバイク等を楽しんでいます。

クロマツ

2021年02月14日 | 樹木
一番身近にあった樹木はクロマツではなかったでしょうか。松ぼっくりといえば松が思い浮かびます。クロマツ樹形の様子です。樹皮の様子です。白い冬芽が付いていました。アカマツの冬芽は赤いそうです。松ぼっくりが残っていました。先日、メジロが松ぼっくりを突っついていました。美味しいのでしょうか。 . . . 本文を読む

ネムノキ (豆のなる木)

2021年02月12日 | 樹木
豆のなる木を調べてみるとハナズオウとネムノキがありどちらか迷っていました。葉があればすぐ判別できますが落葉しているので残っていませんでした。先日、ハナズオウと同定していたのですが、改めて冬芽を観察したところネムノキであることが分かりました。ネムノキ樹形の様子です。樹皮の様子です。枝に豆が沢山残っています。冬芽の様子です。葉痕に冬芽が隠れていることからネムノキであることが分かりました。果実(豆)の様 . . . 本文を読む

センダン

2021年02月12日 | 樹木
バードウォッチングをしている時に、目の前の木を見上げると大きな冬芽が付いていました。何か興味を惹かれるものがあり写真を撮って調べたところセンダンの木と分かりました。センダン樹形の様子です。樹皮の様子です。冬芽と葉痕の様子です。葉痕が動物の顔のように見えて面白いです。以下は別の木になります。この木には果実が残っていました。センダンの果実と冬芽です。今まで木の果実や冬芽を見ることはなかったのですが、こ . . . 本文を読む

キナコの七変化

2021年02月09日 | チワワ
久しぶりにチワワのキナコを撮影しました。足をなめています。耳が痒いのかしきりに掻いています。ああ痒い。ブレブレになりました。ちゃんと写してよ。綺麗に撮れました。そんなことよりやっぱり痒い。キナコはアレルギーがあるので、体が痒くなるようです。 . . . 本文を読む

トウネズミモチ

2021年02月07日 | 樹木
バードウォッチングをしているフィールドにトウネズミモチの木があったので撮影してきました。トウネズミモチ樹形はこのような形をしていました。トウネズミモチは要注意外来生物に指定されているようです。樹皮のようすです。葉の形はこのようになっています。葉は対生に付いています。葉を裏側から光に透かすと側脈が見えています。黒い果実が一つだけ残っていました。 . . . 本文を読む

ハシボソガラス、カワラヒワ

2021年02月07日 | 野鳥
びわ湖周辺のいきもの 47今日は田んぼに沢山のハシボソガラスが居たので撮影してきました。いつものフィールドにはカワラヒワが居ました。ハシボソガラス田んぼの中で何かを食べています。全身が真っ黒のため、顔が良く分かりません。カワラヒワ大きな木の上にカワラヒワが2羽留まっていました。今日は鳥が少なかったです。 . . . 本文を読む

タブノキ

2021年02月06日 | 樹木
冬でも落葉せずに緑の葉を茂らせている木があったので撮影してきました。タブノキ樹形はこのようになっていました。樹皮の様子です。葉の様子です。大きな目が出ていました。 . . . 本文を読む

ユリノキ

2021年02月06日 | 樹木
バードウォッチングをしていると、野鳥が木に留まっていることが多いので、この木は何の木だろうと思うことがあります。そうしたことから樹木にも興味を持ちたいと思っています。ユリノキ背の高い木で落葉しています。樹皮の様子です。チューリップのような種子が残っています。芽が出ているように見えます。5、6月にチューリップのような花が咲くそうなので楽しみです。 . . . 本文を読む

チョウゲンボウ

2021年02月06日 | 野鳥
びわ湖周辺のいきもの 46今日はいつものフィールドへ行く途中で、チョウゲンボウに出会うことができました。チョウゲンボウ道路標識の上にチョウゲンボウが留まっていたので撮影しました。写真は連写した3枚撮ったところで、飛んで行ってしまいました。チョウゲンボウを見るのは半世紀ちょっとぶりでしょうか、その時は自宅の窓ガラスに激突して失神している鳥を助けたことがありました。懐かしい思い出のある野鳥です。ところ . . . 本文を読む

コゲラ、モズ、ハクセキレイ、シジュウカラ、ヒヨドリ

2021年02月05日 | 野鳥
びわ湖周辺のいきもの 45今日は野鳥の声がするのですが、どこに居るのか分かりにくかったです。保護色のようになっていたからだと思いますが、双眼鏡で見るとコゲラでした。他にも4種程居たので撮影しています。コゲラこの辺りでコゲラを見るのは初めてです。木を突っついているので、木くずが飛んでいました。 枝の折れた所を突っついています。昔、別の場所で一度だけ見たことがあります。連写したので同じ画像が続きます。 . . . 本文を読む