goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまちゃん温泉体験記

現在、ブログ移行中
設定がまだまだ完了していません。緩やかに準備中。

秋保温泉 佐藤屋旅館(宮城)

2017-12-06 21:08:29 | 温泉(宮城県 その他)
秋保温泉街のほぼ中心位置にある宿です。秋保の中ではそれほど規模の大きくない宿です。あまり秋保の宿には入りに行っていなかったのですが、さっと風呂入って家に帰ろうという予定だったので訪れてみました。
到着すると、宿泊客がチェックアウト終わり片付けをやっているような雰囲気です。


[岩沼屋がある交差点近く]

日帰り入浴
料金:720円
時間:10時~15時
定休:火曜日

平成29年9月 訪問



館内に入ると、掃除機をかけていたり荷物を運んでいたり従業員がいろいろやっています。
受付で入浴できるか聞いてみると、少しお待ち下さいと言われて、3分ぐらい待たされました。


[受付]

準備ができたようで入浴料金を払ってお風呂に向かいます。ここのお風呂は磊々の湯と里の湯と2つの浴室があり、時間で男女入れ替え。
日帰り入浴時間帯だと
10時~13時  男湯:里の湯   女湯:磊々の湯
13時~15時  男湯:磊々の湯  女湯:里の湯
となっております。
午前中に訪れたので、ごまちゃん里の湯、マネージャーは磊々の湯になりました。


[ロビー&売店]

里の湯は受付のすぐ隣りになります。どうやら脱衣所も湯船も2箇所あるようですが、片方が清掃になっていて1箇所しか入れませんでした。別々の脱衣所と湯船を見ると、元々は男湯と女湯になっていたのかな?とか勝手に思ってしまいます。

脱衣所に入ると結構狭い。同時に着替えできるのは2名~3名程度。脱衣棚の数もそれほどありません。秋保の宿にしては小さすぎないか?と思ってしまいますが、宿泊客のいる時間帯はもう片方のお風呂も同時に使えるから問題ないのでしょう。


[里の湯 脱衣所]

洗面台2面、ドライヤーとティッシュなど用意されています。観光客が利用する宿だから、何も用意していないということは無いようで。普段、湯治系のお宿ばかり行っていると、これでも充実しているなと思ってしまいます。


[里の湯 脱衣所洗面]

浴室の戸を開けたら若干塩素臭さがありました。でも、すぐに分からない程度。
湯船は台形の湯船が1つ。想像していたのより小さいです。ゆったり入るなら3人か4人、7~8人入ったら窮屈かもしれません。


[里の湯 もうひとつ湯船あったが清掃中で入れず]

つま先からゆっくりかけ湯。温度は適温43度強ぐらい。これでも観光客には熱い方ではないでしょうか。かけ湯した瞬間、あれ!思ったよりいいぞ。というのが本音。
首まで浸かると、先程少し感じた塩素臭はもう忘れています。温泉の香りが楽しめます。これは秋保公衆浴場とほぼ同じ感じ。温度も適温なので、長く湯に浸かっていることができます。公衆浴場だと熱くて苦手な人にはここお薦めかも。肌にしっとり馴染む湯。


[タイル貼り湯船 透明湯 公衆浴場の湯を適温にした感じ]

シャワー3台、使用してみると可もなく不可もなくという状態。水圧はそこそこ強めなので洗い流す時は楽です。子供向けの風呂いすも用意されていました。


[里の湯 シャワー]

湯口はシンプルな作り。あえて凝っていない所が個人的に好みです。メンテナンスもしやすそうだし。


[湯口]

この浴室、洗面器の数が多めに準備されてあるのが良いですね。これだったら、3人が体を洗っていて、4人ぐらい同時に湯に浸かっている状態でも全く問題ないでしょう。洗面器の数はシャワーの数より少し多めにあると、次に来た入浴客が利用しやすくてよいのです。

道路に近い位置に浴室があるため、いろいろな音が浴室内に聞こえてきます。静寂の中での入浴とはいきませんでした。ただ、ずっと独泉して入れるなんて思っていなかったのが大きな誤算。さっと入って帰るつもりだったのですが、もう少しゆっくりできるタイミングで来ればよかったと後悔。

30分~40分ぐらいの利用だったかな。正直覚えていません。脱衣所に戻り、汗を拭いていると、次の入浴客がやってきました。結構お歳のおじいちゃんでしたよ。公衆浴場じゃなくてここに来るんだ~と言うのが正直な気持ちでした。
肌スルスル、里の湯は結構お湯の状態が良いと思います。


湯上り後、ロビーの所でマネージャーと待ち合わせ。マネージャーが入った磊々の湯、こちらは内湯と露天があったそうです。残念ながらかなりの塩素臭と循環。それでも、雰囲気はまあまあかなというご意見でした。


[磊々の湯 内湯]


[磊々の湯 露天 L字型に作られているらしい]


[磊々の湯 シャワー]


佐藤屋旅館の日帰り入浴、広間の休憩室が利用できるみたいです。今回は利用するつもり無かったので場所確認してきませんでした。公式HPに書いてあります。午後1時になると男女入れ替えになるので、休憩室で休みながら両方の浴室を利用してみるのが一番良いのかもしれません。ただし、持ち込み可とは書いてないので、昼食はお宿の注文するしか無いみたいです。うどんやカレーなどが注文できるみたいです。
そのへん、具体的にどうなっているのか誰か教えてほしい。経験者いないかな~。持ち込み駄目だけど、ご飯食べに出ていっても良いとか。でも、それだと宿側が儲からないから駄目でしょうけどね。持ち込み可だったら、さいちでおはぎ買ってから日帰り休憩で佐藤屋旅館に3時までいちゃうのに。
次回は休憩室も利用しながら楽しんでみたいと思います。そうすれば、マネージャーも里の湯が利用でき、この宿のお湯、なかなか良いことが分かると思います。

帰る時も従業員がなにかざわついています。何かトラブルがあったようです。設備的なトラブルでしょうね。工具持ち出していたから。まあ、トラブルはたまに起こるでしょうけど、お客から見える所で大騒ぎはよろしくないかなとは思いました。
ちなみに、宿泊者用に家族風呂もあるようです。

主婦湿疹 △



帰りは予定通り、さいちでおはぎ買って帰りました。秋保に行くとやっぱりさいちのおはぎ楽しみです。おはぎだけじゃなく、お惣菜全体が楽しみ。温泉街の小さなスーパーが大繁盛なのですから不思議なものです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿