豊国館の館内です。
この建物は、自炊を中心とした古い建物と、旅籠的感覚で泊まる建物とに分かれております。全体的に階段が結構あります。エレベーターやエスカレーターなんかあるはずありません。足腰の丈夫なうちに訪れたい宿です。今回は宿泊した自炊を中心とする古い部分のレポです。
まずは、ロビー。この宿を訪れた人が必ず通る所です。玄関入るとすぐにあるソファーです。
ここには、動くのかどうかわからないファミコンが置いてあります。プレイステーションかなにかもありました。年季の入ったソファーで湯あがり後にのんびりするのもいいですよ。ほとんどが、日帰り入浴の人の待ち合わせ場所になっています。
続いては売店。自炊の宿だけあって、調味料や缶詰が売っています。歯ブラシや日用品も売っています。カップラーメンやレトルトのカレーもありましたね。お菓子やおつまみもありますし、乾麺のそばも売っていました。
食堂前には自販機の缶ビール350ミリ350円。500ミリ450円です。
お土産品としては、箱菓子やキーホルダーなどがありました。お土産品の充実度は低いですが、自炊宿なのでそれでいいと思います。ちなみに、夜中にどうしても売店の品がほしい時は、とりあえず持って行って、翌日精算というルールです。宿泊客のモラルが問われます。
そういえば、野菜類などは売っていなかったですね。過去に見た自炊宿の売店で一番充実していたのは、岩手の大沢温泉だったかな~。
こちらは、自炊客用の炊事場前廊下。
奥の階段を上り、左に行くと帳場方面。階段を上らず、右側にある廊下を進むと、旅籠の宿泊棟です。ちなみに、ごまちゃんが泊まったお部屋はこの手前の方に並んでいるのでした。この古い建物のトイレはかなりクラシックなので、宿の人がトイレだけは新しい建物の所を使うのを進めてくれました。というのは、古い建物は、男便所と女便所ってわかれていないのです。兼用なのですよ。それに狭い。さすがに今の時代、これでいいという人が少なくなってきたようです。
自炊用の炊事場はいろんな道具が用意されていました。
正直、自炊で泊まりに来て、こんな大きな鍋どうするの?と聞きたくなります。10人ぐらいで宴会用の料理でも作るのでしょうか?小さな鍋もありますが、小さなものからみなさん使っているようです。食器類もたくさん用意されています。私が写真を撮りに行った時、誰かが食事を作った後のようでとてもいい匂いがしておりました。
このお宿に宿泊して感心したのが、朝早くに宿の人が廊下などを丁寧に掃除していました。廊下を全部モップで水ぶきしていましたよ。ちょっと早めにお風呂入るのに早起きし、ぼけ~っとしながら廊下を歩いていたらなんだか少し濡れている。。。もう少し進んだら、アルバイトの人でしょうか、一所懸命にお掃除していたのです。それも、泊り客に気を使って、音をできるだけ立てないようにやっていましたよ。
最後に、源泉の設備。
たぶん、これが源泉そのものではないと思います。源泉を一度貯めて、少し冷ます設備ではないかと思います。にたようなものが、もう1か所廊下から見ることができました。たぶん、さわれないぐらい熱い湯なんだろうな~。
古い建物で、所々老朽化している部分もありますが、それなりに手入れしながら維持しているようです。廊下には、リースが飾ってあったり、天井の暖房配管が入り組んでいたりなどなど、見ていると面白いところがたくさんあります。ここは、宿泊して館内探検してみると面白いですよ。
この建物は、自炊を中心とした古い建物と、旅籠的感覚で泊まる建物とに分かれております。全体的に階段が結構あります。エレベーターやエスカレーターなんかあるはずありません。足腰の丈夫なうちに訪れたい宿です。今回は宿泊した自炊を中心とする古い部分のレポです。
まずは、ロビー。この宿を訪れた人が必ず通る所です。玄関入るとすぐにあるソファーです。

続いては売店。自炊の宿だけあって、調味料や缶詰が売っています。歯ブラシや日用品も売っています。カップラーメンやレトルトのカレーもありましたね。お菓子やおつまみもありますし、乾麺のそばも売っていました。

お土産品としては、箱菓子やキーホルダーなどがありました。お土産品の充実度は低いですが、自炊宿なのでそれでいいと思います。ちなみに、夜中にどうしても売店の品がほしい時は、とりあえず持って行って、翌日精算というルールです。宿泊客のモラルが問われます。
そういえば、野菜類などは売っていなかったですね。過去に見た自炊宿の売店で一番充実していたのは、岩手の大沢温泉だったかな~。
こちらは、自炊客用の炊事場前廊下。

自炊用の炊事場はいろんな道具が用意されていました。

このお宿に宿泊して感心したのが、朝早くに宿の人が廊下などを丁寧に掃除していました。廊下を全部モップで水ぶきしていましたよ。ちょっと早めにお風呂入るのに早起きし、ぼけ~っとしながら廊下を歩いていたらなんだか少し濡れている。。。もう少し進んだら、アルバイトの人でしょうか、一所懸命にお掃除していたのです。それも、泊り客に気を使って、音をできるだけ立てないようにやっていましたよ。
最後に、源泉の設備。

古い建物で、所々老朽化している部分もありますが、それなりに手入れしながら維持しているようです。廊下には、リースが飾ってあったり、天井の暖房配管が入り組んでいたりなどなど、見ていると面白いところがたくさんあります。ここは、宿泊して館内探検してみると面白いですよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます