
まずはこんにちは〜っと。





























また今日もソフビ紹介になります。最早恒例ですねw
さて皆さんはご存じでしょうか。あの埼玉県にゴジラのアトラクションが作られたことを。
そこで限定のソフビが宿敵キングギドラと共に販売されたことを。
そしてそのソフビ達が、本日ゴジラ・ストアで販売開始されたことを。

私はゴジラ・ストアOsakaで両者購入して参りました!
まずはゴジラからご紹介しましょう。
こちらです!!!

ムービーモンスターシリーズ
ゴジラ ゴジラ・ザ・ライド ver.
ではいつも通りにレビューしていきます。
まず全体です。



前と横とで印象がだいぶ変わる面白いデザインになっています。
前から見ると力士のようなガッシリとした体格。横から見るといつも見慣れた平成VSシリーズのゴジラのような顔立ちや背びれ、太い尻尾など馴染みのある風貌。
今までのゴジラとは全く違う造形でありながら、一般的な目線からでも一目で分かるゴジラとしての印象が強く出ています。
では細部を見ていきましょう。
顔から行きます。


顔立ちはまさに紛うことなきゴジラ。もちろん違いこそありますが、絶大な人気を誇るVSシリーズのゴジラのような印象です。丸く、しかし尖っているという特徴ある見た目です。
横から見るとスッキリしていますが、正面から見るとその力強さがより現れます。

首から胸にかけての太さ、胸筋の発達具合がとてつもないです。
ゴジラフェスオンライン番外編で、山崎監督がカッコいいゴジラを追求した結果辿り着いたというデザインとお話をされていたのですが、まさにそのとおりかと。
はい。カッコいいです。
またこれを解釈違いで体の幅が広いだけでデブゴジラなどと言われることがないことを祈りたいです。このマッシブな体格は、まさに王者。最強を名乗るに相応しい。
腕


今までのゴジラの中でも一番大きく発達している印象があります。
腕の甲の造形がモンスターバースに登場するゴジラ(ギャレゴジ、ドハゴジ)のゴジラのような印象です。色んなゴジラのかっこいいを詰め込んでいるのがわかりますね。肘に棘が生えているのも注目です。
この腕の大きさ、相手の怪獣を離すことなくガッチリと掴むことが余裕では?劇中でキングギドラと戦うらしいのですが、ゴジラがこのたくましい腕をどう活用して立ち向かうのかが気になるところです。
足



こちらもどっしりと構えた大きく太く発達していて好印象です。地面に足をベッタリくっつけているのではなく、踵が浮いている点も良いですね。内側になるにつれて爪が大きくなっていたり、ところどころワニやトカゲに見られる鱗の造形をしていたりと今回のゴジラは面白いことばかりです。
背ビレ



昭和ゴジラ〜平成ゴジラ、シン・ゴジラのような、V字に別れて尖っていくような形になっています。列は3列。真ん中の背ビレが一番大きいのは王者の風格と言わんばかり。
この背ビレが個人的に一番かっこいいと思いました。どんな風に発光するのか楽しみです。
尻尾




長く、太い。先になるにつれて細くなるようなことは無く、先端まで丸く太いです。全体的なフォルムはもちろん、こちらがいちばんVSシリーズのゴジラの印象が強く感じられました。不規則に見えてしっかりとした列になっている尻尾の棘がとてもカッコいいです。指でなぞっていて気持ちが良い…。長くて太い尻尾という点でもう最高の一言。
では可動域です。


両腕がロール可動。


両足がロール可動。

尻尾は間着はあれど接着されていますので動きません。
次にタグです。

表側。

内側。
怪獣解説はありません。最近になって無くなっちゃいましたね…。
お値段は4180円。かなりお高めのソフビですが、それの価値はあるのではないでしょうか。普通にソフビとしてのクオリティが高すぎます。値が張るのも分かってしまいますね…。


最後に今年2021年にTVアニメ『ゴジラS.P』で大活躍のゴジラ、ゴジラウルティマと一緒に。
それぞれが違う形で、違う世界で暴れている。新しいゴジラを2度も味わえてしまうなんてどんな徳を積んだらこんな贅沢を味わえるのか…。
しかもこのゴジラ・ザ・ライドはアトラクション自体が常設となるらしい。そう。西武園ゆうえんちに行けばいつでもこのゴジラに会えてしまう。なんて素敵なことか。
このご時世なので活躍を見に行くことは難しいですが、いつか状況が緩和されたら足を運びたいと思っています。
以上、ゴジラのレビューになります。
次は現時点でソフビのレビューが最も少ないゴジラの宿敵、キングギドラです。
もうしばらくお待ちください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます