主催事業「子ども探検隊」の様子を続けてお知らせします。
2日目の午前は、江津市にある「石見焼き」の窯元「宮内窯」を訪問し、陶芸体験を行いました。
はじめに伝統工芸士の宮内さんから陶芸について教えてもらいました。
つぎに、粘土から思い思いのものを作りました。
作った作品は、宮内窯さんで焼かれ、自宅に送ってもらいます。
なお、宮内窯での陶芸体験のお問い合わせは、こちらです . . . 本文を読む
引き続き、主催事業「子ども探検隊」の様子をお届けします。
1日目の夕方の活動から。
夕食は、野外炊事で「煮込みうどん」をつくりました。
夕食の後は、「光の芸術」(キャンドルアート)に挑戦。
2日目、朝食はホットドッグ。
創作棟で掃除をして、心を落ち着けます。
〔第3弾〕も予定しています。乞うご期待! . . . 本文を読む
本日15日と明日16日にかけて、小学校3年生・4年生を対象とした主催事業「子ども探検隊」を開催しています。その様子を画像でお届けします。
入所のつどい。みんな緊張気味。
班ごとに分かれて、目標などを決めました。
昼食(カレーライス)を食べて、午後は「探検隊クエスト」に挑戦!
7つの課題クリアを目指しました。まずは、ターザンロープでひらがな読み。
. . . 本文を読む
360トップ画像は10:40現在の自然の家の様子です。
ジュニアウィンターキャンプ3日目、最終日です。
朝の活動の様子です。参加者22名、健康状況は良好です。(昨日夕方、不調のため1名帰宅しました。)
ラジオ体操
朝食の様子
そば打ち体験 講師の大田市の高山そば道場の方です。
方々
昼食は自分たちが打ったそばを食堂でかき揚げそばにし . . . 本文を読む
12月26日、ジュニアウィンターキャンプ2日目です。
6:30 朝のつどいを行いました。全員元気です。
朝のラジオ体操の様子。
朝7:00の自然の家の様子です。屋根にうっすら雪が積もっています。
朝食は食堂です。
1班
2班
3班
4班
午前は、冒険の森ではなく、室内オリエンテーリングと追跡ハイクを班毎に行いました。
昼食は、第一炊飯場で、鳥釜飯を班毎に . . . 本文を読む
12月24日.2泊3日のジュニアウィンターキャンプが始まりました。県内各地から4〜6年生がら23名参加しています。
開会式
竹はし作り
食堂での昼食
1班
2班
3班
4班
お手玉作り お手玉遊び
めんこ作り、めんこ遊びや
火おこし
夕食は屋外の第一炊飯場で、煮込みうどんを作って食べました。
外気温が低かったので、かまどの . . . 本文を読む
11月13日に主催事業「親子で楽しむ秋の自然の家」を行いました。
本来は、年長児・小学校1年生対象の「かわいい子には旅をさせよう!」を実施する予定でしたが、コロナ第5波感染拡大の影響で中止となり、その代替え事業として親子対象の日帰り事業として実施しました。前の週は、雨続きでしたが、この日は、朝から青空がのぞき、風もなく、林の中で秋を楽しむには絶好の天気となりました。どんぐりの谷を中心に遊具で . . . 本文を読む
ジュニアサマーキャンプ6日目、最終日です。
少年自然の家で生活します。
13:30からの発表会に向けて、午前中は発表原稿作成などの準備時間です。
発表会では、期間中にスタッフが撮った写真の中から3枚選んで
、印象に残った理由やこの歩き旅で学んだことを2分以内で発表します。
練習の合間には、カプラを積み上げたりイラストを見せあったりと、このメンバーで過ごす最後の時間を楽しむ . . . 本文を読む
ジュニアサマーキャンプの5日目です。
和木地域交流コミニティセンターから少年自然の家まで歩き、さらに浅利富士登山をするというスケジュールです。
和木地域コミニティーセンターにて
そこから海岸沿いの産業道路を通り、途中済生会病院前バス停でトイレ休憩をして、江津駅周辺から江川橋を通って渡津町に入り、自然の家の入口から坂を上って自然の家を目指します。
つい . . . 本文を読む
ジュニアサマーキャンプ4日目です。
旧有福温泉小学校の体育館にマットと寝袋でねました。
朝の健康観察ではみんな元気でした。
朝ごはんは、ホットドッグです。自分で、コッペパンに切り込みを入れ、レタス、チーズ、ウィンナーをはさんでアルミホイルで包み、1Lの牛乳パックに入れてそのまま火をつけて温めます。
バーナーで湯を沸かして作ったコーンスープとバナナが本日の朝食です。
体育館の掃除を . . . 本文を読む