Firefox3.6.4(3.6.5は間違いでした。すいません)に更新と聞いてソフトウェアの更新をやってみたけどできてません。
アクセス集中?
夜になってもできないのでfirefoxのmojillaHPからインストールしてしまいました。
MSupdateもきてました。
・Windows XP x86 用 Microsoft .NET Framework 4 Client Profile (KB9 . . . 本文を読む
新パソコン(WINDOWS7の64ビット)を家族用に買ったのでいろいろ設定しています。
マカフィー・PC セキュリティセンターが入っていたのですが、気にいらないので普段使ってる(プロバイダが無料提供している)AhnLab V3 Internet Securityに入れ替えました。
入れ替え作業は完了しましたが、以下のスパイウェアにやられてしまいました。
・Possible Start/Sear . . . 本文を読む
Adobe FrashPlayerが更新された。
最新バージョンは、10.1.53.64
MSupdateもした。
サブノートはアップデートで容量足りなくなって瀕死の重傷のため、バンドルソフトアンインストールでしのいだ
Adobe Airも自動アップデート
ver.1.5.3.9130→ver.2.0.2.1.2610へ
. . . 本文を読む
大航海時代onlineにトークンが導入されたので契約してみました。
セキュリティ対策すればするほど「めんどくさー」という感じになってきました。
まあ、感染していないのなら成果がでているんでしょう
SecuSURFのシステムを利用
詳細を書いたblog記事 . . . 本文を読む
Firefoxに完全以降したあと、IEでWindowsUpdateすることになりました。
IEでみてWindowsUpdateのページに飛んでも「情報ツールバーを設定してください」とでるのでIEの「ツール」-「アドオン」のMicrosoftのところでActiveXが無効になっていたのでこれをクリックして有効にしました。
ページを更新してできました . . . 本文を読む
Secuniaでアップデート確認ができないのは、C:\WINDOWS\system32\Macromed\Flash\Flash10e.ocxがインストールできているのにC:\WINDOWS\system32\Macromed\Flash\Flash10d.ocxというファイルが残っているためです。
C:\WINDOWS\system32\Macromed\Flash\Flash10d.ocxを . . . 本文を読む
メモリー管理ツールとしてBeMemを使っています。
新しいソフトでは、ありませんが、WindowsXPではまだまだ使えます。
BeMemダウンロードHP超軽量メモリ管理ソフト「びーめむLT」
これを使っていますが、IE8はすぐ固まってしまったのでFirefoxにのりかえました。
. . . 本文を読む
Secnia Psiを使用しているとadobe社のソフトが更新されたのにパソコンで更新していないという警告がよくでるようになりました。
ネットで検索すると窓の社で紹介されたFlash_Reader_Updateにたどりつきました。
しばらく使ってみたのですが、なかなかいいです。
特にIEとFirefoxやOperaやsafariを併用している方に使いやすいみたいです。
FrashPlaye . . . 本文を読む
素人なりに最近やったセキュリティ対策を並べてみます。
・NIS2009を2010にした(Norton無料アップデート、今のところ誤検知もなくて好調)
開始から110日ぐらいたったのでバグも修正されたかな?と思ってアップデート
・firefoxをなるべく使うようにした。
アドオンもIE8で使っていたものを使えるようにした(Norton系のアドオンは、Firefox3.6に対応していない)
・F . . . 本文を読む
何が原因なのか、わからないのですが、spybotでSBI $A3433CBFが検出されました。
しかるべき理由でレジストリが変更されたのならいいのですが、IEがらみだと楽天ツールバーのインストールかTwitterがらみぐらいしか心当たりない。
それが検出されたのでしょうか?
それとも別のウイルスか何かにまだやられているのか、わからないのでオンラインスキャンでもやっておくことにします。
年末 . . . 本文を読む
知っている人にとっては、今さらなのですが、mixi内でコメント欄にアカハックウイルスをDLさせるURLを貼り付ける行為についてmixi運営から注意がでています。
<<自分宛独り言>>
見知らぬ外部のURLをクリックするときには注意しないとだめだよ
特に外部URLに拡張子(pngやjpgやexeなど)がついているものは、基本的にクリックしないようにしよう
詳しいつもりの人(私など)の場合でも有 . . . 本文を読む
日本語対応になったので日本語版をDLしてみました。
100%です。
安全でなく、解決策も無いIE8だけあぶないです。
平均的ユーザーより5%高くて入れてないユーザーより15%高いとのメッセージがでました。 . . . 本文を読む