セキュリティ通信をご覧ください。
・関連情報
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120709/407782/ . . . 本文を読む
最近は、それほどアップデートで苦労もしていません。
9月のWindowsアップデートは、XP8件、7不明(シャットダウン時に実行)でした。
AdobeReaderのアップデートが自動で来ました。ただ今回は終了時に再起動を求めるメッセージがでました(XPの場合)
. . . 本文を読む
先日HDDのことについて触れましたが、現在外付けHDは、USB2.0から3.0になってきています。
USB2.0の2TBが1万円以内になってきました。
3TBの外付けHDDも珍しくありません。
買うときに仕様をよく確認しましょう。 . . . 本文を読む
先日までAnonymousがらみのPSNのハッキング騒ぎ、ソニーストアやソニー系外国子会社やセガ子会社の個人情報漏れ(ハッキングらしい)など騒がしかったです。
ようやく収まったみたい。
Adobe shockwaveplayer11.6.0.626最新版
Adobe Air2.7.0.19480最新版
Adobe Flashplayer10.3.181.26最新版
Adobe Reader9. . . . 本文を読む
バッファローの外付けHDDについてくるおまけソフト(ユーティリティCD)にAcronis TrueImageHDが入っていますが、正式版ではありません。機能限定版でバックアップデータの一部をリカバリすることができないみたいです。正式版Acronis TrueImage2010のほうが使いやすいです。
ちなみにバッファローのTurboCopyは、USBなどファイルのコピーに向いており、非常に高速で . . . 本文を読む
匿名掲示板2chで閲覧・投稿制限がでているようです。IE(インターネットエクスプローラ)では見ないこと。専用ブラウザでも感染するらしい。しばらく見ないようにしてください。
該当記事:togetterまとめ記事、読売新聞、Yahooニュース「2ちゃんねる壊滅」? スレ乱立騒動、弱点を外部から突かれたのが原因かなどなど . . . 本文を読む
Noton Safe WebによるFC2ブログランキングの警告内容によると一部でコンピュータの脅威が6か所見つかりました。
悪質なサイトへの埋め込みリンクがあるとのことなので注意が必要です。 . . . 本文を読む
Secunia Psiが変なエラーメッセージだしてた。
よく調べてみるとIEのセキュリティ設定を高に変えたのがいけないみたい。
中高に戻したら動き出した。と思ったらだめで信頼済みサイトにhttps://psi.secunia.com/をいれてはじめて動き出した。
IEは先日IE9にしていた。
ファイヤーフォックスいれてるけどIEを使ってるソフトが結構あってびっくりした。と同時にIEのセキュリティ . . . 本文を読む
adobeのFrashPlayerのバージョンアップが完了していないとSecunia Psiよりお知らせがありました。
何回アップデートしてもだめだったのでFWを15分切ってadobe公式からダウンロードマネージャーを使ってアップデートしましたら解決しました。
Win7とWinXPでも同じ対処法で解決できました。
FWはNIS2011です。 . . . 本文を読む
オフィスが入っていない場合です。
セキュリティソフトのNIS2011を体験版で入れてメイン機のプロダクトキーですでにインストール完了状態です。
今頃、WinXPSP2にリカバリした場合(今回のように修理にだしたりすると工場出荷時の状況で戻ってきます)の話です。
WindowsUpdateをすると「Windows Genuine Advantage 確認ツール (KB892130)」や「Windo . . . 本文を読む
全体のバックアップもとったので修理からあがってくれば初期化されてもバックアップソフトが確かなら復活は可能。
ただwin7マシンも買ったのでデータとソフトだけ移行させようとして失敗したと思うこと
・アプリケーション一覧(レジストリ使用しないものも含む)を作っておくんだった(ID・PASSのバックアップは手書きで作ってある)
・レジストリやhostsファイルのバックアップを作っておくんだった。
・ . . . 本文を読む
パソコンが修理から帰ってきたのでデータの引越しをしました。
Outlookメールの引越しに手順がわからず、時間がかかりました。
メールが保存されているフォルダはわかるのですが、コピーできないのです。
いろいろ調べた結果、メールバックアップツールをインストールします。
個人用フォルダ バックアップ ツールを使用するが参考になりました。
コピーできないファイルのコピーを作成するのです。
Mi . . . 本文を読む