goo blog サービス終了のお知らせ 

GLASS ASOBI TOM

がんちゃんのドキドキ手作りガラスと
奮闘育児ライフ♪

初参加!

2023年06月09日 | event
ドールアニマルワールドフェスティバル
6月17日  13時から17時
都立産業貿易センター 浜松町館4階
入場料無料



初参加いたします。
どうぞよろしくお願いします。
今からドキドキです。



Do not take promotion via live stream.

AJCクリエイターズコレクション展2023無事終了♪

2023年04月03日 | event
 AJCクリエイターズコレクション展2023
3月26日から30日まで上野の東京都美術館で開催していました。

昨年、金賞の文部科学大臣賞を受賞した
「童話のおうち~ちいさなガラスのお話~」が
招待作家作品で今年も展示していただくことになりました。

今年も東京都美術館に展示できることが、
とてもうれしくて 感謝の気持ちでいっぱいです。


1週間前、作品を出してみると
お家型の飾り棚が一部変色していました。
キレイに磨き、
少し気になったのでペンキが剥げていた部分を塗りなおしました。
ガラスたちは、大丈夫でしたが、
赤系のガラスは粉が吹いていたので
お風呂に入れてあげたり ひとつひとつ丁寧に拭きました。
搬入時時間内に展示できるか不安で 一回並びあげる練習。

1時間15分!
もっと早くできるように、梱包に工夫しました。

美術館についてから移動するためのカートにのせる練習も。

家族から 縦一本では安定しないとアドバイスがあり 縦2本横2本のゴム紐で安定させることに。

25日いざ出発!あいにくの雨。
久々の高速運転で雨、無事につくこと優先し、ずいぶんとゆっくりな安全運転になり
都会は思いのほか渋滞していて、受付時間には余裕があると思っていたのに遅れてしまう。
搬入時間内にかけこむことはできましたが。。。
展示するときは落ち着いてできました。
が‼ 最後の最後に。。。

ピノキオのお友達のキツネくんが転倒し破損。
猫くんだけになっちゃった。
でも、まあ何とか並びましたよ!

ジャ~~~ン!!

パチパチパチパチ

開催中に行きたいけれど、
注文作品も間に合ってなくてできたら行こう!ってずっと思ったけど
完全に間に合いそうもないので 
え~~~い!行っちゃえ!!と 29日観に行ってきました。

ぽかぽかあったかい、
桜も見ごろで、人いっぱい。
ポスターがまたかわいい~~♡

今年の大賞、金賞作品、とても素晴らしかった。
ほんとにほんとに技術も完成度も素晴らしくて、物語も感じ、納得です。
大きな賞ではなかったけれど
一つ、とても心に残る作品がありました。
なんか心があったかくなる。ちょっと泣けてきちゃう。そんな作品でした。
派手さとかテクニックとかじゃない、
作りたい!その気持ちぐいっとが伝わってきて、
あ~~~私もこんなふうに作りたいなあ~~ってすっごく思いました。
行ってよかった。

30日作品展は無事に終わりました。

31日搬出。
ポカポカな陽気で高速はガンガンとばして行ったけど、
渋滞に早い段階で突入して都内はもっと渋滞。
上野おりてからも観光バスだらけで。
搬出終わり、
スタッフの皆様に「ありがとう」とお礼の言葉があちこちから聞こえてくる中、台車で運び去り
ただ配送するだけよりも、こうして2年搬入搬出して
こんな空気感味わえてよかったなあと思いました。
搬入搬出、美術館に着くまではめちゃめちゃドキドキしてて、
到着するとまるでお姫様のような扱いで対応していただいて、
恐縮と感謝と ちょっとはずかしさとうれしい気持ちがごちゃ混ぜになりました。

コロナだけじゃない、なんか自分の内気な気持ちでずっと引きこもりだった3年前
ふと大先輩のすすめもあり120週記念作品展に参加してみたら、
人に見てもらえる!ってこんなに幸せなんだなあ~~っとあらためて感じた。
見るだけで売れない!そんなずっと抱えていたモヤモヤが、なんかす~~~~っとした。
昨年2月の五人展、一緒に展示した作家さんたちが私には輝いて見えて刺激になった。
AJCコンクールは、他で発表した作品も応募できるシステムだったのを知って、今だ!って思ったの。
思い出の都美館に展示されたい!その思いも強くなって。
一歩踏み出してみたら、昨年だけでなく、今年も展示できてめっちゃ感激!
今年の来場者数は、すごく多かったようで、
そんな時に展示できて たくさんの方の目にふれてうれしい。
長いようで、
あっという間だった。
出会いがあったことが 私にとって一番のタカラモノ。

イベント準備中

2022年07月06日 | event
📌告知
#東京ドールハウスミニチュアショウ に初出展します。
 
開催日:2022年7月9日(土)12:00〜17:00
7月10日(日)10:00〜16:00
会場:東京都立産業貿易センター台東館7F (浅草)
ぜひ遊びに来て下さ~~~い!!

組み立て→
までいったので、
できたど~~~って
お店屋さん ブログアップしたかったけれど。。。

今 しっちゃかめっちゃかなんですよ。

イベント準備真っ最中!!

ラッピングしながら、
割れている子発見し、もう一度作ったり。
並べてみたり。
ペンキ塗ったり。



あっちもこっちも大変です。

このイベントに参加すると決めた頃、
ホントは面白い展示棚 段ボールで試作してたんだけど、全然間に合わなかった。。。
というか、一番作りたかったガラスにたどり着いてない😢
今できる事を、精一杯♡
棚はあるものを使って、
板で段差付けて展示しようとやっとこ考えて、
以前使った看板や棚のペンキが剥げていたので修理。

ただちっちゃいガラスというだけで、
無謀にもミニチュアショウに参加してもいいものか?
蚤の心臓でドキドキしている。
今月に入ってから、ずっと緊張しっぱなし。

期末テスト中の息子も、部活で忙しい中、ピアノコンクールに出演することを決め頑張ってる。
高校で最初で最後かも。
イベントと同じ日で応援に行けないのが残念だけど。

お互い、この無謀なチャレンジが、
吉と出るか?
ただの勘違いで終わるか?
あ~~~ドキドキ。 



私に一番足りない事
「はったり」とか「見切り発車」とか。
冷静になる前に半歩踏み出すこと。
病気になってから特に。。。
ちょっとだけ勇気を出してみようと思う♫

「五人五色」ガラス展

2022年01月27日 | event
「五人五色」ガラス展
~色彩が奏でるガラスの五重奏~
2022.2.1(火)~2.6(日)
10:00~18:00(最終日は16時まで)



様々な技法と感性を持つ
五人のガラス作家による
色彩の五重奏。
個性豊かな
五人五色の作品を
取り揃えました。
この時だけの
特別なガラスのクインテットを
お楽しみいただければ
幸いです。

稲葉真奈美 岩崎智子 キタガワアキコ 木下結衣 栗原瑠璃華

ノリタケの森ギャラリー第二展示室
名古屋市西区則武新町3-1-36
TEL 052-562-9811



こちらの展示会が 来週から始まります。
美味しそうな仲間たちをいっぱい連れていきます。
いろんな猫ちゃんも、
童話の世界も、
もりだくさん♫

オミクロン大暴れで心配ですが、
今年は、他にチャレンジしたい事があるので、
今年最後の展示会かも。。。
1.2.3に在廊します。
がんばりまっす!

120周年記念作品展終了しました

2021年11月08日 | event
3日間の「創立120周年記念 杜蔭同窓生による 作品展」無事に終了しました。
ありがとうございます。

思いがけず、いただいたメッセージ、
応援コメントやスタンプ、
SNSにあげてくださった市長さん、
遠くから来てくれた友達、
ほんとにほんとにありがとうございます。
すっごくうれしかった。毎日興奮してた。
何よりもうれしかったのは、
開催してくださった大先輩方のお心遣いです。
搬入の時からたくさん笑顔でお声掛けしてくださり、
会期中も、どんな方が見てくれていたのかたくさんの先輩たちがお話してくださり、
ずっと背中を押していただいる感じがしました。



この作品展は、100周年までは割と定期的に開催していたようですが、
私たちが卒業してから、女子高が男女共学になり、
普通科だけだったのが芸術科もできて、
110周年の時に芸術科の方の開催で、
この120周年は、ほんとにしばらくぶりだったようです。
今回、芸術科卒業の方がお一人参加されている以外は私が一番若者で、
ほんとに大先輩方のための同窓会のような作品展です。
新聞に、ちょこっとガラス細工の~とお言葉がありうれしかった~。



一番最初の緊急事態宣言前に出展したノリタケの森や磐田創造館の展示以来の
はじめて自分で搬入搬出した作品展でした。
痛くもつらくもないけど免疫が誤作動起こしている病気のため
もしコロナにかかったら重くなってしまうもしくは誤作動しっぱなしになるんじゃないかと怖くて
県外移動ずっとする気になれなくて 作品展示遠ざかっていました。
なんか、この作品展、いいスタートになったようにほんと思います。
高校の先輩も在校生も、地元の人にも、
私って人間が、ガラス楽しそうに作っている事 知ってもらえたんじゃないかな。

天井の高い展示室に、どんな風に展示しようかとずっと考えていました。
こじんまりしてしまいそうで。
作品だけででなく、パネル展示したらいいかな?って思ってたんですけど。
昨年今ごろ作っていたお家型の棚に展示したら、
もしかしたら まとまって見えて、
高さのある展示になるかな~とふとそう思い、
そこから、全部の棚一部屋一部屋にお話が入るよう、
人形たちたくさん作らないと!ってめちゃくちゃ大変でした。
同じようで、自分なりに物語を解釈して2021年バージョンというか、
微妙にデザイン変えました。
お家型棚の素敵なデビューになりました。

3日間、ちょこっと妹やお友達と行きました。
いろんな方が立ち止まり 目を細めてにこにこ見ている姿見て、
しばらく忘れていた大事な何かを見つけたような、
な~~~んか うれしかったです。