こんにちは★豊村です
まだまだ雨が続くお天気ですが、皆さんお元気ですか?
今回またもやスタッフの皆で京スウィ~ツを満喫してきました


前々から次はココだ!!と決めていた
京はやしや
に行ってきました♪
場所は京都三条河原町にあるビルの6階にあり、京はやしや第1号店だそおです★
他にも青山や横浜などに店舗がありますが、一度京都でゆっくりお茶と京はやしやのスウィーツを味わうのもイイですよね

優柔不断なスタッフ達ですが、それぞれ悩みに悩んだ結果いろんなスウィーツを注文しました
まず豊村が頼んだのはコレ
薄茶と抹茶わらびもちのセット
わらびもちがプルンプルンでおいしかったあ~


そして稲垣が頼んだのはコレ
特選あんみつ
なんと稲垣は半分以上食べてから黒蜜をかけてない事に気付き、ものすごくテンション下がってはりました・・
笑
・・そのままでも十分美味しいんですけどね

そして前々からここの特大カキ氷を食べたいと言ってた長谷川&槍水&沢は小雪と宇治氷あんみつをチョイス
味見させてもらったんですが・・めちゃめちゃ美味しかったです

夏の暑い日にはたまりませんね



完食した後も皆でわいわい仕事の話やらガールズトークの話で盛り上がり
だいぶゆっくりしていました♪笑
茶そばのセットなどもあるので夕ご飯にもオススメです
個人的に、次行った時にはカキ氷に挑戦してみようと思います
★★京はやしや★★
http://www.kyo-hayashiya.com/


営業時間 AM11:30~PM9:30 (ラストオーダー PM9:00)
定休日 無休
電話 075-231-3198
京都市中京区三条通河原町東入る中島町105 タカセビル6F

まだまだ雨が続くお天気ですが、皆さんお元気ですか?
今回またもやスタッフの皆で京スウィ~ツを満喫してきました



前々から次はココだ!!と決めていた


場所は京都三条河原町にあるビルの6階にあり、京はやしや第1号店だそおです★
他にも青山や横浜などに店舗がありますが、一度京都でゆっくりお茶と京はやしやのスウィーツを味わうのもイイですよね


優柔不断なスタッフ達ですが、それぞれ悩みに悩んだ結果いろんなスウィーツを注文しました

まず豊村が頼んだのはコレ


わらびもちがプルンプルンでおいしかったあ~



そして稲垣が頼んだのはコレ


なんと稲垣は半分以上食べてから黒蜜をかけてない事に気付き、ものすごくテンション下がってはりました・・

・・そのままでも十分美味しいんですけどね


そして前々からここの特大カキ氷を食べたいと言ってた長谷川&槍水&沢は小雪と宇治氷あんみつをチョイス

味見させてもらったんですが・・めちゃめちゃ美味しかったです








完食した後も皆でわいわい仕事の話やらガールズトークの話で盛り上がり

だいぶゆっくりしていました♪笑
茶そばのセットなどもあるので夕ご飯にもオススメです

個人的に、次行った時にはカキ氷に挑戦してみようと思います

★★京はやしや★★
http://www.kyo-hayashiya.com/



営業時間 AM11:30~PM9:30 (ラストオーダー PM9:00)
定休日 無休
電話 075-231-3198
京都市中京区三条通河原町東入る中島町105 タカセビル6F
こんにちは
長谷川です
まだまだジメジメ暑い日も多いのですが、3連休もたくさんのお客様にご来店いただきました
ありがとうございます
3連休の最終日に、彩に来た二人の新人メイクスタッフの歓迎会をしました
二人とも彩スタッフとして6月末から一緒に働いておりますので、お見掛けされた方もいるかもしれません
まずは…
↓様々な時代衣装のお着付けを勉強をしている沢(通称:たかみぃー
またの名をおっかさん)です

落ち着いた雰囲気で見られるそうですが、とてもシャイなかわいい一面も持っているんですよ~
そして…
↓もう一人、趣味としてダンスもしている元気っ子の藤本(通称:メイちゃん
またの名をポニョ)です

笑顔がとってもキュートで癒されます
↓最近パーマをかけたのですが、ちょっぴりフォトグラファーの稲垣と似ているのでお間違いのないように…

二人とも覚えることもたくさんありますが、彩に舞妓体験をしにお越しいただくお客様が楽しんでいただくために精一杯がんばっております

そんな新しい戦力も加わり、暑い夏もふっ飛ばす勢いでお店を盛り上げていきますので、是非、ぎをん彩へお越しくださいませ

ぎをん 彩のフォトグラファーによるブログもスタートしましたので、是非そちらもご覧くださいね
当店のフォトグラファーが撮影したお客様のお写真や、プライベートで撮影したお写真など、これからお越しいただく方にも必見のブログになっております


まだまだジメジメ暑い日も多いのですが、3連休もたくさんのお客様にご来店いただきました

ありがとうございます

3連休の最終日に、彩に来た二人の新人メイクスタッフの歓迎会をしました

二人とも彩スタッフとして6月末から一緒に働いておりますので、お見掛けされた方もいるかもしれません

まずは…
↓様々な時代衣装のお着付けを勉強をしている沢(通称:たかみぃー



落ち着いた雰囲気で見られるそうですが、とてもシャイなかわいい一面も持っているんですよ~

そして…
↓もう一人、趣味としてダンスもしている元気っ子の藤本(通称:メイちゃん



笑顔がとってもキュートで癒されます

↓最近パーマをかけたのですが、ちょっぴりフォトグラファーの稲垣と似ているのでお間違いのないように…


二人とも覚えることもたくさんありますが、彩に舞妓体験をしにお越しいただくお客様が楽しんでいただくために精一杯がんばっております


そんな新しい戦力も加わり、暑い夏もふっ飛ばす勢いでお店を盛り上げていきますので、是非、ぎをん彩へお越しくださいませ


ぎをん 彩のフォトグラファーによるブログもスタートしましたので、是非そちらもご覧くださいね

当店のフォトグラファーが撮影したお客様のお写真や、プライベートで撮影したお写真など、これからお越しいただく方にも必見のブログになっております

みやび会 in 八坂神社 2009年7月7日(火)
こんにちは★豊村です

最近お天気の悪い日が続いていましたが、今週は回復するみたいですね!
7日の七夕はみなさん何かお願い事はしましたか?


7日の午前中、八坂神社では京都の花街の中の祗園甲部の約100人ほどの芸舞妓さんが芸の上達を祈願する「お千度」があり、参拝に来られていました。
京舞井上流の門下生でつくる「みやび会」が毎夏実施している恒例行事らしく
芸舞妓さん達は白地になすび模様が描かれたそろいの浴衣姿を着てはりました!!

周りにいたおじさん情報によると、高島屋が毎年祗園甲部に浴衣を提供してるそおです!
特に舞妓さんはとってもういういしくって、やはり白塗りをしていない時も
とーーっても可愛いかったです



後輩と二人で朝から興奮していました。。
笑
特に私はおじさん達にまぎれて必死に写真を撮りまくりでした。。

みなさん日傘は必需品のようで、色白をキープ

祗園祭も始まり、ますます京都も賑わいます!
祭りではまたひと味違った芸舞妓さんに会えるかもしれませんね!
楽しみです♪
みなさんも浴衣を着て、ぜひ祇園祭りを楽しみましょう!!


日焼け対策はお忘れなく・・

こんにちは★豊村です


最近お天気の悪い日が続いていましたが、今週は回復するみたいですね!
7日の七夕はみなさん何かお願い事はしましたか?



7日の午前中、八坂神社では京都の花街の中の祗園甲部の約100人ほどの芸舞妓さんが芸の上達を祈願する「お千度」があり、参拝に来られていました。
京舞井上流の門下生でつくる「みやび会」が毎夏実施している恒例行事らしく
芸舞妓さん達は白地になすび模様が描かれたそろいの浴衣姿を着てはりました!!


周りにいたおじさん情報によると、高島屋が毎年祗園甲部に浴衣を提供してるそおです!
特に舞妓さんはとってもういういしくって、やはり白塗りをしていない時も
とーーっても可愛いかったです





後輩と二人で朝から興奮していました。。


特に私はおじさん達にまぎれて必死に写真を撮りまくりでした。。


みなさん日傘は必需品のようで、色白をキープ




祗園祭も始まり、ますます京都も賑わいます!
祭りではまたひと味違った芸舞妓さんに会えるかもしれませんね!


みなさんも浴衣を着て、ぜひ祇園祭りを楽しみましょう!!



日焼け対策はお忘れなく・・


こんにちは、長谷川です
7月に入りましたが、まだ梅雨らしいお天気が続く京都です
そんなジメジメした時期ではありますが、6月限定で開催しておりました「梅雨だからね」企画が好評だったため、7月31日まで延長を決定いたしました
内容はというと、自由散策付きのプラン(散策・八坂・野外撮影・祗園・都)をお申し込みのお客様で、当日雨が降ってしまって外へ出れなかった方に雨の日BOX(くじ引き)を引いていただける、というものです
空くじなしで、豪華特典が入っていますよ

一等はなんとっっ、体験無料招待券です

これで、雨が降りそうで心配な日もお楽しみがありますね

7月に入りましたが、まだ梅雨らしいお天気が続く京都です

そんなジメジメした時期ではありますが、6月限定で開催しておりました「梅雨だからね」企画が好評だったため、7月31日まで延長を決定いたしました

内容はというと、自由散策付きのプラン(散策・八坂・野外撮影・祗園・都)をお申し込みのお客様で、当日雨が降ってしまって外へ出れなかった方に雨の日BOX(くじ引き)を引いていただける、というものです

空くじなしで、豪華特典が入っていますよ


一等はなんとっっ、体験無料招待券です


これで、雨が降りそうで心配な日もお楽しみがありますね

こんにちは、長谷川です
久々オススメのご飯処をご紹介したいと思います
京都だけにあるお店ではないのですが、高瀬川沿いにあってロケーションといい、お店の中の雰囲気といい、店員さんの接客といい、最高
なので、よくお客様にもオススメしている「葱や平吉」(高瀬川店)です

「葱や」と名前がついているだけあって、いろんなお料理に葱をドッサリ!!かけて食べられるんです
↓まず料理を注文すると出てくるのが、益にタップリのきざみ葱
葱好きにはたまりません…

もう一つの名物は「黒焼き」という、表面は真っ黒に焼かれたお野菜たちです
↓オススメは、玉ねぎ
中はほくほくで甘みがより増します

↓他には、旬のお野菜もあります。私がいったのは春だったのでタケノコを頼みました
タケノコはそこまで好きではないのですが、黒焼きにすると今まで食べたことがないような、ジューシーでおいしいタケノコになっていました

↓ちゃんと生麩もあったので安心
(よしよし!!)

↓締めに食べたのは、土鍋でクツクツ炊いた雑炊です

↓これがまた、葱との相性がバッチリで、特性の味噌も入れるといくらでも食べられます

いっぱい食べたのに、すごくヘルシーなのでダイエット中でも行ってしまいます
食べ終わった後は確実に葱の匂いで充満しますが、葱好きな方は是非行ってみてくださいね
葱や平吉 高瀬川店
〒600-8018 京都府京都市下京区市之町260-4
TEL 075-342-4430 FAX 075-342-4430
営業時間 11:30 - 14:30 (L.O. 14:00)
17:30 - 23:00(Food.L.O. 22:00 / Drink L.O. 22:30)

久々オススメのご飯処をご紹介したいと思います

京都だけにあるお店ではないのですが、高瀬川沿いにあってロケーションといい、お店の中の雰囲気といい、店員さんの接客といい、最高



「葱や」と名前がついているだけあって、いろんなお料理に葱をドッサリ!!かけて食べられるんです

↓まず料理を注文すると出てくるのが、益にタップリのきざみ葱



もう一つの名物は「黒焼き」という、表面は真っ黒に焼かれたお野菜たちです

↓オススメは、玉ねぎ



↓他には、旬のお野菜もあります。私がいったのは春だったのでタケノコを頼みました



↓ちゃんと生麩もあったので安心


↓締めに食べたのは、土鍋でクツクツ炊いた雑炊です


↓これがまた、葱との相性がバッチリで、特性の味噌も入れるといくらでも食べられます


いっぱい食べたのに、すごくヘルシーなのでダイエット中でも行ってしまいます

食べ終わった後は確実に葱の匂いで充満しますが、葱好きな方は是非行ってみてくださいね

葱や平吉 高瀬川店
〒600-8018 京都府京都市下京区市之町260-4
TEL 075-342-4430 FAX 075-342-4430
営業時間 11:30 - 14:30 (L.O. 14:00)
17:30 - 23:00(Food.L.O. 22:00 / Drink L.O. 22:30)
こんにちは★♫ 豊村です


6月は、あまり雨も降らずムシ暑い日が多かったですね-

彩のスタッフは、暑さにも負けずみんな元気に働いております!!!
さて、今月のオススメカフェをさっそくご紹介しちゃいます。

cafe marble


仏光寺高倉にある町家カフェです★
私がお気に入りなのは、メニューや店内の雰囲気はもちろん、
町家でほっこりななか、壁一面にmarbleの文字がどぉーーん!!
クマさんの絵もどぉーーん!!とあるところです・・
(クマさんの画像はここに貼ってないのでぜひ実際行ってみてください♪)
そして、カレーとキッシュがメインのランチで
私はカレーをいただいてきちゃいました

五穀米カレーでとってもヘルシー

次は絶対キッシュをいただきたいと思います♪

友達とゆっくりランチしたい時や
ひとりでもくつろげるカフェなので、ぜひぜひ機会があれば行ってみてください!
http://www.cafe-marble.com/



6月は、あまり雨も降らずムシ暑い日が多かったですね-


彩のスタッフは、暑さにも負けずみんな元気に働いております!!!

さて、今月のオススメカフェをさっそくご紹介しちゃいます。





仏光寺高倉にある町家カフェです★
私がお気に入りなのは、メニューや店内の雰囲気はもちろん、
町家でほっこりななか、壁一面にmarbleの文字がどぉーーん!!
クマさんの絵もどぉーーん!!とあるところです・・
(クマさんの画像はここに貼ってないのでぜひ実際行ってみてください♪)
そして、カレーとキッシュがメインのランチで
私はカレーをいただいてきちゃいました


五穀米カレーでとってもヘルシー



次は絶対キッシュをいただきたいと思います♪


友達とゆっくりランチしたい時や
ひとりでもくつろげるカフェなので、ぜひぜひ機会があれば行ってみてください!
http://www.cafe-marble.com/


こんにちは★豊村です


先日、彩STAFFでまたまたおいすぃ~
スイーツをいただいてきちゃいました!!♪
今回は舞妓さんもよくお茶しに来られるという「祇園きなな」さんです
(ちなみにきななとはきな粉のアイスのことです。)
場所は、花見小路の一本西側の町家が並ぶお茶屋さんの真向かいにあります。
実は、以前2回彩で舞妓体験されたお客様が、きななで働いていらっしゃるとの事だったので、
近々遊びに行きますねという約束をはたしてきました!!

忙しい中、ちょうど私達の席にお茶を持って来て頂けたのでラッキーでした♪
お店は大人気で、いつも満席の様ですが・・
並ぶ価値アリ!!



パフェは4種類あるのですが
今回初めての私は基本の「きななハボン」をいただきました★
彩スタッフ内でも人気のパフェ


写真左 <きななハボン/¥1000>
きな粉★黒胡麻★よもぎ★の三種のアイスに
白玉・わらび餅・八ッ橋・粒あん・栗・蕎麦ぼうろが入った和パフェ。
写真右 <きななイタリアン/¥1000>
きなな特製ティラミスの上にプレーンきななと黒みつきなな等、
色々楽しめるパフェです。
写真はないですが、ベリーベリーきななパフェもあります。
きななハボンと、三種類のアイス・白玉等が一緒ですが、粒あんではなくラズベリー、ブルーベリー等が入っています!
どれも本当においしくって感激しました


私個人的には今まで食べたパフェの中のベスト3に入りました!!
夕方頃に行くと、舞妓さんと細い道ですれ違ったりできるかもなので
ちょっと期待していくのもイイですね・・

☆祇園きなな本店☆
〒605-0074
京都府京都市東山区祇園町南側570-119
TEL(075)525-8300
FAX(075)525-8303
フリーダイヤル 0120-834-014
営業時間:11:00~19:00(L.O.18:30)
定休日:不定休
1階スタンディングカウンター
2階テーブル24席
※車椅子対応設備無し
全席禁煙
クレジットカード不可
http://www.kyo-kinana.com/index.htm



先日、彩STAFFでまたまたおいすぃ~

今回は舞妓さんもよくお茶しに来られるという「祇園きなな」さんです

(ちなみにきななとはきな粉のアイスのことです。)
場所は、花見小路の一本西側の町家が並ぶお茶屋さんの真向かいにあります。
実は、以前2回彩で舞妓体験されたお客様が、きななで働いていらっしゃるとの事だったので、
近々遊びに行きますねという約束をはたしてきました!!


忙しい中、ちょうど私達の席にお茶を持って来て頂けたのでラッキーでした♪
お店は大人気で、いつも満席の様ですが・・
並ぶ価値アリ!!




パフェは4種類あるのですが
今回初めての私は基本の「きななハボン」をいただきました★
彩スタッフ内でも人気のパフェ




写真左 <きななハボン/¥1000>
きな粉★黒胡麻★よもぎ★の三種のアイスに
白玉・わらび餅・八ッ橋・粒あん・栗・蕎麦ぼうろが入った和パフェ。
写真右 <きななイタリアン/¥1000>
きなな特製ティラミスの上にプレーンきななと黒みつきなな等、
色々楽しめるパフェです。
写真はないですが、ベリーベリーきななパフェもあります。
きななハボンと、三種類のアイス・白玉等が一緒ですが、粒あんではなくラズベリー、ブルーベリー等が入っています!
どれも本当においしくって感激しました




私個人的には今まで食べたパフェの中のベスト3に入りました!!

夕方頃に行くと、舞妓さんと細い道ですれ違ったりできるかもなので
ちょっと期待していくのもイイですね・・


☆祇園きなな本店☆
〒605-0074
京都府京都市東山区祇園町南側570-119
TEL(075)525-8300
FAX(075)525-8303
フリーダイヤル 0120-834-014
営業時間:11:00~19:00(L.O.18:30)
定休日:不定休
1階スタンディングカウンター
2階テーブル24席
※車椅子対応設備無し
全席禁煙
クレジットカード不可
http://www.kyo-kinana.com/index.htm
こんにちは★豊村です
5月も後半に差し掛かりましたが、
今月もオススメcafe情報のぉ時間がやってまいりましたぁ~♫♪
第2回目のcafeは、またもや大きな窓から鴨川が見れる
「Noinah」です



春のポカポカ陽気の日に、店長の長谷川サンとドライブがてら
北山まで行ってきました
この日は比叡山にあるcafeでランチを済ませ、
デザートは違うところで食べよう♪ということになり、
長谷川さんの安全運転と春の日差しと満腹のせいで、
助手席でうとうとしながら向かいました



お店の中は学生さんが多く、オシャレで雰囲気◎
です。
ランチもとても魅力的でしたが、今回は2人共パフェを注文しました♪

私が食べたのは前のLOVE パフェ
春限定のストロベリーパフェです!!可愛すぎて食べるのがもったいないくらいでした

長谷川サンが食べたのは後ろの大きなサイズの(笑)チョコパフェ
チョコと紅芋のアイスが4つボーン!と乗っててボリューム満天です

2つともとっても美味しくて、ボリューム有でしたが
2人ともペロリと完食しちゃいました


今度は絶対ランチを食べに来よう!!と決めました★★
天気の良い日はオープンテラスもあるので、
鴨川を目の前にランチするのもオススメです


カフェ ノイナー
TEL:075-711-7077
住所:京都市北区上賀茂今井河原町10-20
営業時間:11:00-24:00
定休日:なし

5月も後半に差し掛かりましたが、
今月もオススメcafe情報のぉ時間がやってまいりましたぁ~♫♪
第2回目のcafeは、またもや大きな窓から鴨川が見れる
「Noinah」です




春のポカポカ陽気の日に、店長の長谷川サンとドライブがてら
北山まで行ってきました

この日は比叡山にあるcafeでランチを済ませ、
デザートは違うところで食べよう♪ということになり、
長谷川さんの安全運転と春の日差しと満腹のせいで、
助手席でうとうとしながら向かいました




お店の中は学生さんが多く、オシャレで雰囲気◎

ランチもとても魅力的でしたが、今回は2人共パフェを注文しました♪


私が食べたのは前のLOVE パフェ

春限定のストロベリーパフェです!!可愛すぎて食べるのがもったいないくらいでした


長谷川サンが食べたのは後ろの大きなサイズの(笑)チョコパフェ

チョコと紅芋のアイスが4つボーン!と乗っててボリューム満天です


2つともとっても美味しくて、ボリューム有でしたが
2人ともペロリと完食しちゃいました



今度は絶対ランチを食べに来よう!!と決めました★★

天気の良い日はオープンテラスもあるので、
鴨川を目の前にランチするのもオススメです



カフェ ノイナー
TEL:075-711-7077
住所:京都市北区上賀茂今井河原町10-20
営業時間:11:00-24:00
定休日:なし
第3回 京祭道
葵祭り in 下鴨神社

みなさんこんにちは!!
ご無沙汰してます。チーフフォトグラファーの安田です。
京都は桜の季節も慌しく過ぎ去り、春も終わりを見せはじめ木々は深い緑に変わり始め初夏の新緑を体いっぱいに感じる事ができる今日この頃です。
さて、今回は京の三大祭りの一つである、葵祭りをご紹介したいと思います。
葵祭は、わが国の祭のうち最も優雅で古趣に富んだ祭として知られています。平安朝の優雅な古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発、総勢500名以上の風雅な行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。

歴史
賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社の例祭で、5月15日に行われる。古くは賀茂祭、または北の祭りとも称し、平安中期の貴族の間では、単に「祭り」と言えば葵祭のことをさすほど有名であった。 この祭の特徴は、平安時代以来、国家的な行事として行われてきたので、わが国の祭のなかでも、数少ない王朝風俗の伝統が残されているということである。賀茂祭が葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代の1694年(元禄7)に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじ牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされる。
祭の起源と沿革は、今から約1400年前の欽明天皇の567年、国内は風雨がはげしく、五穀が実らなかったので、当時賀茂の大神の崇敬者であった、伊吉の若日子に占わせたところ、賀茂の神々の祟りであるというので、若日子は勅命をおおせつかって、4月の吉日に祭礼を行い、馬には鈴をかけ、人は猪頭(ししがしら)をかぶって駆競(かけくらべ)をしたところ、風雨はおさまり、五穀は豊かに実って国民も安泰になったという。 また、819年(弘仁10)には、朝廷の律令制度として、最も重要な恒例祭祀(中紀)に準じて行うという、国家的行事になった。 なお、応仁の乱(1467-77)ののち、1693年(元禄6)まで約200年の間、1871年(明治4)から1883年(明治16)まで、1943年(昭和18)から1952年(昭和27)まで、中断や行列の中止があった。しかし王朝の伝統は忠実に守られてきた。祭儀は、宮中の儀、路頭の儀、社頭の儀の三つからなるが、現在は路頭の儀と社頭の儀がおこなわれている。

この祭の見どころは路頭の儀(行列)で、勅使をはじめ検非違使、内蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代など、平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発する。総勢500余名、馬36頭、牛4頭、牛車2台、輿1台の風雅な王朝行列が、遠く東山や北山の峰々を眺望しながら下鴨神社へ、さらに上賀茂神社へ向かう。その道のりは約8キロにもおよぶ。社頭の儀は、行列が上、下両社に到着した際、それぞれの社頭で行われる儀式で、勅使が御祭文を奏上し御幣物を奉納する。さらに平安調を偲ばせるみやびな雰囲気のなかで、神馬の引き回し、舞人による「あずまあそび」の舞が奉納される。

当日は天気は快晴で、お祭りには最高のコンディションとなりました。
僕は朝11:00くらい下鴨神社に到着したのですが、最寄の駅である出町柳の駅からは切れることのない人の列。
そして神社周辺にたくさんの警察が交通整理を行い、ただならぬ雰囲気が漂っていました。
そして僕は、下鴨神社の入り口の前の最前列で、行列が来るのを待っていました。そうすると気が付けば、周りには体を動かせないくらいの人ごみになり、まるで満員列車のような状態になっていました。
時おり、警備をしている警官の方から、行列の場所の説明がありましたが、スケジュールより遅れているとの事で、約40分遅れくらいで、やっと行列が到着しました。
たくさんの平安衣装を来た行列はとても優雅な、また、周りの新緑と相まって素敵でした。
行列の中には、人だけではなく、牛車や馬もいるのですが、いたる所に葵の葉やきれいな花がついておりとても可愛らしさと華やかな行列でした。
僕が今回取材した場所は下鴨神社でしたが、御所、下鴨神社、上加茂神社あわせて約7万9000人にも方が訪れたそうで、ほんとに大きなお祭りだなと数を聞いて驚きました。
みなさんも京都の三大祭ぜひ一度いらして見て下さいね!!
葵祭り in 下鴨神社

みなさんこんにちは!!
ご無沙汰してます。チーフフォトグラファーの安田です。
京都は桜の季節も慌しく過ぎ去り、春も終わりを見せはじめ木々は深い緑に変わり始め初夏の新緑を体いっぱいに感じる事ができる今日この頃です。
さて、今回は京の三大祭りの一つである、葵祭りをご紹介したいと思います。
葵祭は、わが国の祭のうち最も優雅で古趣に富んだ祭として知られています。平安朝の優雅な古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発、総勢500名以上の風雅な行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。



歴史
賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社の例祭で、5月15日に行われる。古くは賀茂祭、または北の祭りとも称し、平安中期の貴族の間では、単に「祭り」と言えば葵祭のことをさすほど有名であった。 この祭の特徴は、平安時代以来、国家的な行事として行われてきたので、わが国の祭のなかでも、数少ない王朝風俗の伝統が残されているということである。賀茂祭が葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代の1694年(元禄7)に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじ牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされる。



祭の起源と沿革は、今から約1400年前の欽明天皇の567年、国内は風雨がはげしく、五穀が実らなかったので、当時賀茂の大神の崇敬者であった、伊吉の若日子に占わせたところ、賀茂の神々の祟りであるというので、若日子は勅命をおおせつかって、4月の吉日に祭礼を行い、馬には鈴をかけ、人は猪頭(ししがしら)をかぶって駆競(かけくらべ)をしたところ、風雨はおさまり、五穀は豊かに実って国民も安泰になったという。 また、819年(弘仁10)には、朝廷の律令制度として、最も重要な恒例祭祀(中紀)に準じて行うという、国家的行事になった。 なお、応仁の乱(1467-77)ののち、1693年(元禄6)まで約200年の間、1871年(明治4)から1883年(明治16)まで、1943年(昭和18)から1952年(昭和27)まで、中断や行列の中止があった。しかし王朝の伝統は忠実に守られてきた。祭儀は、宮中の儀、路頭の儀、社頭の儀の三つからなるが、現在は路頭の儀と社頭の儀がおこなわれている。



この祭の見どころは路頭の儀(行列)で、勅使をはじめ検非違使、内蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代など、平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発する。総勢500余名、馬36頭、牛4頭、牛車2台、輿1台の風雅な王朝行列が、遠く東山や北山の峰々を眺望しながら下鴨神社へ、さらに上賀茂神社へ向かう。その道のりは約8キロにもおよぶ。社頭の儀は、行列が上、下両社に到着した際、それぞれの社頭で行われる儀式で、勅使が御祭文を奏上し御幣物を奉納する。さらに平安調を偲ばせるみやびな雰囲気のなかで、神馬の引き回し、舞人による「あずまあそび」の舞が奉納される。



当日は天気は快晴で、お祭りには最高のコンディションとなりました。
僕は朝11:00くらい下鴨神社に到着したのですが、最寄の駅である出町柳の駅からは切れることのない人の列。
そして神社周辺にたくさんの警察が交通整理を行い、ただならぬ雰囲気が漂っていました。
そして僕は、下鴨神社の入り口の前の最前列で、行列が来るのを待っていました。そうすると気が付けば、周りには体を動かせないくらいの人ごみになり、まるで満員列車のような状態になっていました。
時おり、警備をしている警官の方から、行列の場所の説明がありましたが、スケジュールより遅れているとの事で、約40分遅れくらいで、やっと行列が到着しました。
たくさんの平安衣装を来た行列はとても優雅な、また、周りの新緑と相まって素敵でした。
行列の中には、人だけではなく、牛車や馬もいるのですが、いたる所に葵の葉やきれいな花がついておりとても可愛らしさと華やかな行列でした。
僕が今回取材した場所は下鴨神社でしたが、御所、下鴨神社、上加茂神社あわせて約7万9000人にも方が訪れたそうで、ほんとに大きなお祭りだなと数を聞いて驚きました。
みなさんも京都の三大祭ぜひ一度いらして見て下さいね!!