goo blog サービス終了のお知らせ 

4980円東京銀座レンタルオフィス バーチャルオフィス

東京 銀座のレンタルオフィス・バーチャルオフィスを運営する4980円起業オフィスの『銀座プラス』の運営責任者の日記です。

設立手続きサポート

2014-05-11 22:03:49 | Weblog
弊社では、これから登記を検討される方向けに、設立手続きのサポートを行っています。

是非、活用してください。
 
 
 
代行手数料:4,743円(税抜)
対象:株式会社・合同会社
 

会社設立にかかる総額

名称 金額 支払先 備考
登録免許税 \150,000 法務局 設立時必須
定款認証支払 \50,000 公証人役場 設立時必須
謄本代金 \1,900 公証人役場 設立時必須
印紙代(4万円) 電子認証のため不要
設立代行金額 \4,743(税抜) 銀座プラス 代行費用
支払総合計 ?206,643
 
代行手数料:9,333円(税抜)
対象:一般社団法人
 

一般社団法人設立にかかる総額

名称 金額 支払先 備考
登録免許税 60,000円
※非課税
専属行政書
士事務所
設立時必須
定款認証料 50,000円
※非課税
専属行政書
士事務所
設立時必須
定款謄本取得料 1,900円
※非課税税
専属行政書
士事務所
設立時必須
代行手数料 9,333円
(税抜)
カスタマープラス 一般社団法人
設立プラス費用
支払総合計 121,233円
 
移転登記手続きのサポートも行っています。
 
 
代行手数料:5,695円(税抜)
対象:株式会社・合同会社
 
 

移転登記にかかる総額

同じ区内から移転の場合

例:現在、中央区に登記してて、今回、東京・日本橋プラス(中央区室町1)に移転の場合

作業内容 金額
同管轄・本店移転・登記費用 代行手数料 印紙代 新・謄本1通
5,695円(税抜) 30,000円 600円
支払総合計 36,295円

他の区内から移転の場合

例:現在、墨田区に登記してて、今回、表参道プラス(渋谷区神宮前)に移転の場合

作業内容 金額
他管轄・本店移転・登記費用 代行手数料 印紙代 新・謄本1通
5,695円(税抜) 60,000円 600円
支払総合計 66,295円
 
申込みはこちら
 
お申し込みフォーム  お申し込みフォーム
 
 
 
 

最近多いです。移転の話。  バーチャルオフィス 恵比寿

2014-05-11 22:00:46 | Weblog
本日、内見したお客様のお話。

「今利用中のシェアオフィスが閉鎖するので、急遽、移転登記先を探している。今月中に決めないといけないので困っている。」
最近、この話題を耳にする機会が増えました。
 
運営会社都合での閉鎖は、困りますよね。
そんな方には、下記サービスがお薦めです。
 
 

W住所プラン(自社ビル+1)

ご希望拠点の住所とは別に、登記先住所に、自社ビル【日本橋タワー】の住所が利用可能です。

2つの住所を併用できます。追加費用は0円です。
自社ビル住所が登記先として利用できるので、運営会社(オーナー様)都合での移転の心配がありません。 安心です。

経緯)
バー チャルオフィスの運営会社は、ビルのオーナーからビルの1フロアを借りて、バーチャルオフィスを運営しているケースが多いのですが、このケースでは、ビル オーナー様の意向で運営を続けることができない事由が出てきます(ビルを建て直し等)。このようなケースで余儀なく移転を強いられると、移転登記費用や各 関連機関への変更手続きなど手間も発生してしまいます。

そこで、このような現状を踏まえ、カスタマープラスの自社ビルである【日本橋タワー】を登記先住所として利用して頂き、なおかつ他拠点のお好きな住所(※1)を名刺などに利用して頂くことで移転への不安を解消し、安心して利用して頂ける環境を整えました。

※1)住所利用可能な拠点は、【渋谷、表参道、南青山、赤坂、新橋、日本橋(室町)】です。


こんな方におススメ

こんな方におススメ

3つのメリット

条件1
費用は0円。手数料も0円。
追加費用は発生しません。
条件2
登記先住所に、自社ビル【日本橋タワー】が利用できます。ビル取り壊しなどでの移転のリスクがありません。安心です。
条件3
名刺やHPなどへの対外的な住所を(渋谷表参道南青山赤坂新橋・ 日本橋室町)から選択できます。※2

※2)日本橋タワーの住所は、名刺等への記載(他拠点との併記)はできません。

下記のように、登記先住所と、名刺(HP等)記載用の住所を使い分けて頂くことが可能です。

使い分けイメージ図

※住所利用可能な拠点は、【渋谷、表参道、南青山、赤坂、新橋、日本橋(室町)】のみです。

対象 個人・法人様で、登記先住所としての利用を希望されている方
費用 0円。手数料も発生しません。
対外的住所(名刺等)選択可能拠点 渋谷プラス(渋谷区渋谷)/表参道・青山プラス(渋谷区神宮前)/南青山プラス(港区南青山)赤坂・六本木プラス(港区赤坂)/新橋駅前プラス(港区新橋)/東京・日橋プラス(中央区日本橋室町)
登記先選択住所 日本橋タワー(東京都中央区東日本橋)
申込方法 HPの申込フォームのオプションで【W住所プラン(自社ビル+1)】を選択

よくあるご質問


申込みフォームへ

 

一般社団法人 設立 カスタマープラス

2014-04-08 17:25:03 | Weblog
税抜きで9,333円の一般社団法人の設立代行を商品化しました。
バーチャルオフィスを利用いただくことが条件なので、
なんだ、条件付きか。と言われると、ちょっと心苦しいですが、
良いサービスにしていきたいと思います。更に改善点があれば
どんどん良くしていくつもりです。
すでに申し込みをいただき、スムーズに進めて行きたいと思っています。
 
宜しくお願いします。
 

消費税増税に伴い、料金表示を変更しました。 カスタマープラス

2014-04-08 12:16:58 | Weblog
(税抜)で、表示しています。
一部、増税前の価格と据置のものは(税込)で表示しています。
税込後の料金はこちらで確認できます。
 
 
住所プラン
 
費用
 
 

初月にお支払い頂く費用初月にお支払い頂く費用

【月払い】初月費用:14,076円(税抜)
<内訳>サービス登録費用9,333円(税抜)+月額料(初月)4,743円(税抜)

翌月以降の費用:月額料 4,743円(税抜)

【年間一括払い】 初月費用:61,714円(税抜)
<内訳>サービス登録費用9,333円(税込)+年間費用52,381円(税抜)
※一括払いにすると、4,535円(税抜)お得!

 

 
電話転送プラン
 
費用
 

初月にお支払い頂く費用初月にお支払い頂く費用

【月払い】初月費用:18,819円(税抜)+ 電話転送前払金費用30,000円(税込)
<内訳>サービス登録費用9,333円(税抜)+月額料(初月)9,486円(税抜)+ 電話転送前払金費用30,000円(税込)

翌月以降の費用:月額料 9,486円(税抜)

【年間一括払い】 初月費用:114,095円(税抜)+ 電話転送前払金費用30,000円(税込)
<内訳>サービス登録費用9,333円(税抜)+年間費用104,762円(税抜)+ 電話転送前払金費用30,000円(税込)
※一括払いにすると、9,520円(税抜)もお得!

 

秘書代行プラン

 

費用

 

初月にお支払い頂く費用初月にお支払い頂く費用

【月払い】初月費用:28,343円(税抜)+ 電話転送前払金費用30,000円(税込)
<内訳>サービス登録費用9,333円(税抜)+月額料(初月)19,010円(税抜)+ 電話転送前払金費用30,000円(税込)

翌月以降の費用:月額料 19,010円(税抜)

【年間一括払い】 初月費用:228,381円(税抜)+ 電話転送前払金費用30,000円(税込)
<内訳>サービス登録費用9,333円(税抜)+年間費用219,048円(税抜)+ 電話転送前払金費用30,000円(税込)
※一括払いにすると、9,070円(税抜)もお得!

 

 

秘書代行プラン

 

費用

 

初月にお支払い頂く費用初月にお支払い頂く費用

【月払い】初月費用:33,104円(税抜)+ 電話転送前払金費用30,000円(税込)
<内訳>サービス登録費用9,333円(税抜)+月額料(初月)23,771円(税抜)+ 電話転送前払金費用30,000円(税込)

翌月以降の費用:月額料 23,771円(税抜)

【年間一括払い】 初月費用:285,523円(税抜)+ 電話転送前払金費用30,000円(税込)
<内訳>サービス登録費用9,333円(税抜)+年間費用276,190円(税抜))+ 電話転送前払金費用30,000円(税込)
※一括払いにすると、9,070円(税抜)もお得

 

海外発送プラン

 

費用

 

初月にお支払い頂く費用初月にお支払い頂く費用

【月払い】初月費用:14,076円(税抜)
<内訳>サービス登録費用9,333円(税抜)+月額料(初月)4,743円(税抜)

翌月以降の費用:月額料 4,743円(税抜)

【年間一括払い】 初月費用:61,714円(税抜)
<内訳>サービス登録費用9,333円(税抜)+年間費用52,381円(税抜)
※一括払いにすると、4,535円(税抜)お得!

 

 

 


一般社団法人 設立 9,800円でサポートします!

2014-03-27 18:58:37 | Weblog

サービス料金

9,800円(税抜)の一般社団法人設立サービス

一般社団法人の設立を9,800円(税抜)でサポートします。(毎月10社限定)

【一般社団法人の概要】


平成20年12月1日から、公益法人制度改革に伴い、一般社団法人を設立することができるようになりました。以前の社団法人と違い、手続きがかなり簡素化され、株式会社と同じように、公証役場での定款認証と管轄の法務局での登記申請を行えば設立が可能です。法人化を検討中の方には、是非「一般社団法人」も1つの形態として検討してください。

一般社団法人設立にかかる総額

名称 金額 支払先 備考
登録免許税 60,000円
※非課税
専属行政書
士事務所
設立時必須
定款認証料 50,000円
※非課税
専属行政書
士事務所
設立時必須
定款謄本取得料 1,900円
※非課税税
専属行政書
士事務所
設立時必須
代行手数料 9,800円
(税抜)
カスタマープラス 一般社団法人
設立プラス費用
支払総合計 121,700円

※別途バーチャルオフィスの利用料が発生します。

【特約・注意事項】

  • 本サービス(一般社団法人設立プラス)の申込みには、【表参道・南青山・日本橋・赤坂・新橋・渋谷・日本橋タワー】のいづれか1拠点のバーチャルオフィスの利用が必要です。いづれかの拠点で法人登記をしない方の利用はできません。バーチャルオフィスのサービスは、コチラでご確認ください。
  • 定款作成時は専属行政書士より専用記入フォーマットがございますので、そちらに必要事項を入力して頂く必要があります。定款持ち込みはできません。ご了承願います。
    定款持ち込みをご希望の場合、別途5,000円(税抜)の料金が発生致します。
  • 行政書士事務所を利用して類似商号調査を依頼する場合は別途5,000円(税抜)発生致します(任意です)。カスタマープラス社で行う場合は無料です。
  • 設立手続きの中で、お客様と提携事務所との間で書類のやり取りが最低2回発生致します。その際、着払いにて発送されます。発送(着払)料金は含まれておりません。
    ヤマト便着払い料金:740円(一部地域で異なります)
  • 提携行政書士事務所より「犯罪移転収益防止法」に基づく本人確認書類が、弊社とは別に個人宅(印鑑証明書上のご住所)に送付されます。印鑑証明書に記載のご住所にお住まいでない場合は、現住所を確認できる公的機関が発行した領収書等のご住所に送付させていただきます。

6つのメリット

「一般社団法人」という法人格を取得します。
個人で事業を営むよりも格段に信用力が増します。

自治体や行政機関は、仕事を個人に発注することは少ないです。
一般社団法人であれば、自治体・行政機関への連携がスムーズになります。

非営利型で一般社団法人を設立した場合、法人税の優遇措置を受けられることがあります。
非営利型の一般社団法人が国税庁が定める34の収益事業以外の事業から収益があった場合は、その収益に法人税が課税されません。

助成金や、補助金も、個人や任意団体と比べると、一般社団法人の方が有利に働きます。

個人・任意団体よりも、一般社団法人のほうが優秀な人材が集まりやすいと言われています。
法人格ですので、安心感が違います。

一般社団法人は、事業の目的や公益性を問わず、株式会社のように公証役場での定款認証と法務局での登記手続きだけで設立することが可能です。また、社員は2名以上で設立可能であり、株式会社のように設立時に資本金にあたるような金銭等も必要ありません。


移転登記にかかる総額



※ 有資格保持者(行政書士・司法書士)が、設立手続きを代行します。



対象 弊社提供住所にて、一般社団法人を新規設立をされる方(会員様のみ)
設立代行費用 9,800円(税抜)
登記先住所:
選択可能拠点
渋谷プラス(渋谷区渋谷)/表参道・青山プラス(渋谷区神宮前)/南青山プラス(港区南青山)/赤坂・六本木プラス(港区赤坂)/新橋駅前プラス(港区新橋)/東京・日橋プラス(中央区日本橋室町)/日本橋タワー
申込方法 HPの申込フォームのオプションで【一般社団法人設立プラス】を選択
設立までの期間 10?14日営業日
※お客様のご都合等により、日数がずれ込む可能性もございます。


よくあるご質問

  • 代行手数料がかなり安いけど、どこまで含まれるのですか?
  • 定款作成・定款認証・登記申請まで含めれています。登記手続き完了まで、責任もってサポート致しま す。 ご安心ください。
  • 会員でなくてもこのサービスは利用できますか?
  • 会員様向けのサービスです。会員様以外には提供できません。
  • 代行サービスは資格を持った人がやってくれるの?
  • はい。行政書士・司法書士の資格を保有し、数々の会社設立サービスを行っている先生に委託をしております。
  • 自宅住所で登記する場合は使えますか?
  • ご利用できません。弊社提供住所で登記の場合のみ利用できます。利用可能拠点は下記です。
    渋谷プラス(渋谷区渋谷)/表参道・青山プラス(渋谷区神宮前)/南青山プラス(港区南青山)/赤坂・六本木プラス(港区赤坂)/新橋駅前プラス(港区新橋)/東京・日橋プラス(中央区日本橋室町)/日本橋タワー
  • 一般財団法人や公益社団法人、公益財団法人適応できますか?
  • 一般社団法人のみ適用です。ご了承願います。
  • もう定款は作成済なんだけどそれをそのまま使えるの?
  • そのまま使用することはできません。 
    今お持ちの定款の内容を元に、専属行政書士から送られるフォームに入力して頂く必要がございます。
    設立手続きをスムーズに行う為にもご協力お願いします。※注意:定款の持ち込みの場合は、別途5,000円発生します。ご了承願います。
  • 事前に用意する書類はなんですか?
  • 下記参照願います。
    ・設立時社員の方の印鑑証明書:(3か月以内の発行日)
    ・設立時社員に就任する方の身分証明書:(免許証もしくはパスポート。いずれもない場合は、健康保険証)
    ・理事に就任する方の印鑑証明書:(3か月以内の発行日) 
    ※理事会を設置する場合には、代表理事に就任する方の印鑑証明書だけで可能。
    ・理事に就任する方の身分証明書:(免許証もしくはパスポート。いずれもない場合は、健康保険証)
    ・監査役に就任する方の身分証明書:(免許証もしくはパスポート。いずれもない場合は、健康保険証)
    ・印鑑:設立する一般社団法人の代表印となる印鑑です。法務局に届け出ることで、一般社団法人の実印となります
    ・登記簿謄本と法人の代表印:設立時社員に法人がなるときは、その法人の登記簿謄本と法人の印鑑証明書が必要
  • 一般社団法人設立にかかる日数教えてください。
  • まずバーチャルオフィスの申込みが必要になりますので、最低でも10-14営業日はかかります。 お客様のご都合等により日数がずれこむ可能性がございますので、余裕をもったスケジュールをお薦めします。
  • 一般社団法人は、どんな業種の方が設立されますか?
  • 会員ビジネスや、ライセンスビジネスの方が多いです。 事例は下記です。 

    会員ビジネス: 法人名称(仮) [一般社団法人○○○支援協会] 
    ○○にあてはまる業種の方を集めて、組織化し、その会費を収益源とするモデル。 

    ライセンスビジネス: 法人名称(仮) 「一般社団法人全日本○○○インストラクター協会」 
    ○○のインストラクターの技術認定を行い、ライセンスを発行。収益は、インストラクター試験を受けるために使う教科書や講習料、そして、ライセンスを発行するときに徴収するライセンス発行手数料です。
  • 一般社団法人プラスの利用は考えていないけど、一般社団法人について相談したい。相談うけてもらえますか?
  • 申し訳ございません。一般社団法人プラス利用ご希望の方のみとさせて頂いております。ご了承願います。
  • 一般社団法人を設立するための条件を教えてください。
  • 条件は下記です。

    1.名称中に「一般社団法人」という文字を使用する必要がある 
    例) 「一般社団法人○○○」→OK 「○○○一般社団法人」→OK 「一般社団法人公益○○」→NG 他の形態の法人と誤認されるような名称は利用不可。 

    2.定款を作る必要がある 
    株式会社と同じように、設立時社員が定款をつくり、公証人役場で定款の認証を受ける必要があります。 

    3.登記の必要がある 株式会社と同様、主たる事務所を管轄する法務局で設立登記申請をする必要があります。 

    4..最低2人以上の社員が必要 ご夫婦や、親族など最低2人から設立可能です。 

    5.役員として理事を1人以上置く必要がある 役員として、理事を1人以上置く必要があります。 ただし、理事会を設置する場合は、理事が3人以上、監事が1名以上必要 

    ※資本金は不要です。

お申込みはこちら

ボトムイメージ
 

こんな方にお勧め!: W住所プラン(自社ビル+1)

2014-03-11 19:49:54 | Weblog

サービス料金

サービス利用例・・・どんな人が使っているの?

パターン1がっつりオフィス利用系

プロフィール


スケジュール

スケジュール

AM9:00~9:30

移転登記手続きの件で司法書士の先生と電話で打ち合わせ。5,980円の代行手数料は、かなりお得。
登記先は、自社ビルである日本橋タワーが使えるので安心。

【移転登記プラス】
代行手数料が、
5,980円で行えます。

スケジュール

AM10:00~11:00

名刺の発注作業とHPの修正作業。
W住所プランなので、名刺やHPには、南青山の住所【港区南青山2丁目・・】を利用。
登記先と分けて併用できるので便利。

【W住所プラン(自社ビル+1)】
日本橋タワー(自社ビル)と他拠点住所が併用できます。

スケジュール

PM11:30~12:30

Myページで、郵送物の確認やオフィス利用の空き状況を確認しながらランチ。

Myページでどこでも
オフィス予約や
確認可能。

スケジュール

PM1:00~3:00

クライアントと、南青山プラスでMTG。

1時間1,000円で
ワンフロア貸切利用
ができます。

スケジュール

PM3:30~6:00

空き時間ができたので、プレゼン資料の作成の為、銀座プラスに立ち寄り作業。
無料でWiFiと電源も使えるので便利。

共有スペースで
作業が可能。
当日利用できます。


メッセージ

以前、中央区で他社さんのバーチャルオフィスを登記先住として利用していたのですが、ある日突然、バーチャルオフィスの運営会社さんからビル取り壊しを行うことになった為、移転してほしいという内容の文書が届きました。
移転登記先をどこにするか?登記先移転に伴う、変更作業って何が・・・?名刺は?などなど・・ 
突然のことで、気が動転してしまいパニック状態に。。
慌てて、今回の件をバーチャルオフィスの運営会社に確認したところ、ビルオーナー様の事情でビルを建て替えるとのこと。
自宅住所を公開したくなかったので、バーチャルオフィスを利用していたのですが、今回のようなことで移転を余儀なくされるとは思っていませんでした。
そこで今後のことを考えると、どういう選択がベストか考えました。。

・自宅住所は公開したくない
・でも新たにオフィスを借りるのも費用的な負担がネックになる
・今回のような運営会社の都合での移転は、避けたい・・・・ 

悩んでいたところ、知り合いからカスタマープラスさんを教えてもらいました。
カスタマープラスさんでは、自社ビルで運営されている【日本橋タワー】を登記先として利用できることを知り、今まで抱えていた不安が解消されました。自社ビルであれば安心感が違います。
また、都内の他の拠点の住所を名刺に記載できるということで、以前から南青山の住所に関心があった為、名刺やHPには【南青山プラス】の住所を利用することにしました。 
2つの住所を使い分けて利用できるのは便利ですね。
自社ビル住所を登記先住所として併用しても、追加費用が発生しないので、本当に助かります。

これからも宜しくお願いします。

ボトムイメージ

安心感をプラスできます! W住所プラン(自社ビル+1)

2014-03-11 19:44:01 | Weblog

W住所プラン(自社ビル+1)

ご希望拠点の住所とは別に、登記先住所に、自社ビル【日本橋タワー】の住所が利用可能です。

2つの住所を併用できます。追加費用は0円です。
自社ビル住所が登記先として利用できるので、運営会社(オーナー様)都合での移転の心配がありません。 安心です。

経緯)
バーチャルオフィスの運営会社は、ビルのオーナーからビルの1フロアを借りて、バーチャルオフィスを運営しているケースが多いのですが、このケースでは、ビルオーナー様の意向で運営を続けることができない事由が出てきます(ビルを建て直し等)。このようなケースで余儀なく移転を強いられると、移転登記費用や各関連機関への変更手続きなど手間も発生してしまいます。

そこで、このような現状を踏まえ、カスタマープラスの自社ビルである【日本橋タワー】を登記先住所として利用して頂き、なおかつ他拠点のお好きな住所(※1)を名刺などに利用して頂くことで移転への不安を解消し、安心して利用して頂ける環境を整えました。

※1)住所利用可能な拠点は、【渋谷、表参道、南青山、赤坂、新橋、日本橋(室町)】です。


こんな方におススメ

こんな方におススメ

3つのメリット

条件1
費用は0円。手数料も0円。
追加費用は発生しません。
条件2
登記先住所に、自社ビル【日本橋タワー】が利用できます。ビル取り壊しなどでの移転のリスクがありません。安心です。
条件3
名刺やHPなどへの対外的な住所を(渋谷表参道南青山赤坂新橋・ 日本橋室町)から選択できます。※2

※2)日本橋タワーの住所は、名刺等への記載(他拠点との併記)はできません。

下記のように、登記先住所と、名刺(HP等)記載用の住所を使い分けて頂くことが可能です。

使い分けイメージ図

※住所利用可能な拠点は、【渋谷、表参道、南青山、赤坂、新橋、日本橋(室町)】のみです。

対象 個人・法人様で、登記先住所としての利用を希望されている方
費用 0円。手数料も発生しません。
対外的住所(名刺等)選択可能拠点 渋谷プラス(渋谷区渋谷)/表参道・青山プラス(渋谷区神宮前)/南青山プラス(港区南青山)赤坂・六本木プラス(港区赤坂)/新橋駅前プラス(港区新橋)/東京・日橋プラス(中央区日本橋室町)
登記先選択住所 日本橋タワー(東京都中央区東日本橋)
申込方法 HPの申込フォームのオプションで【W住所プラン(自社ビル+1)】を選択

よくあるご質問


申込みフォームへ


内見特典もリニューアル!

2014-03-04 16:58:05 | Weblog

内見特典 プレゼント!

内見にお越し頂いた方皆様に、内見特典をプレゼントしています。特典[A]?[D]までご用意しています。
内見予約時に、予約フォームでご希望の特典を選択してください。内見終了時にプレゼント致します。

特典の詳細は下記です。

【会社設立の仕方がよくわかる本

これから新規で会社設立を検討されている方にお薦めです。 
知っておきたいポイントが満載です!

●会社設立までのタイムスケジュール
●会社設立にかかる費用
●会社の名称(商号)の決め方
●誰がお金を出すのか
●資本金はいくらにしたらいい?
●会社の本店はどこに置いたらいい?
●事務所の賃貸借契約の注意点は?
●印鑑のつくり方
●事業目的の決め方
●決算期と公告のしかた
●株式の譲渡制限に関すること
●あなたがやりたいことには許認可は必要?
●助成金がもらえるかも
●定款のつくり方
●電子定款の認証
●登記のしかた
●銀行口座開設のしかた
●諸官庁への届け出
...etc

そして、個人事業から法人成りしたときの手続きについても詳しく解説しています。

【会社設立の仕方がよくわかる本

変更登記を検討されている方にお薦めです!
商号・目的変更から本店移転、役員変更登記までさまざまなビジネスシーンで活用自在! 
会社登記のプロが手続きと書式の作成方法を実践的に指南!
平成18年5月施行の新会社法・新商業登記法に完全対応!
どんな手続きをすればよいのか、実務面から実践的に解説。
税金や社会保険・労働保険の届け出・手続きも解説!
著者ホームページから申請のための書式を無料でダウンロードできます!。

● 会社の登記事項のしくみ
● 商号・目的・株式譲渡制限に関する変更
● 本店移転に関する変更
● 役員に関する変更
● 有限会社を通常の株式会社にするための手続き
● 会社にまつわる税金・社会保険のしくみ

<著者情報>
原田正誉(ハラダマサタカ)
1965年生まれ、宮崎県出身。早稲田大学法学部卒業。司法書士(東京司法書士会会員。簡裁訴訟代理関係業務認定)。
ロイター通信社(ロイター・ジャパン株式会社)勤務を経て、 司法書士となる。現在、東京都港区で開業中。不動産登記、商業登記、企業法務、訴訟 などを幅広く手がける。東京司法書士会港支部支部長(社)成年後見センター・リーガル サポート法人後見委員会委員。多忙な司法書士実務・会務の傍ら、司法書士試験受験生に 人気のある司法書士ブログを日々更新している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲 載されていたものです)

会員登録後に、弊社の運営拠点をどこでも、2,000円分(2時間)無料で利用できます。
シリアル番号をお渡ししますので、ご予約時に弊社にご連絡頂ければ2,000円分無料でご利用できます。
下記拠点全て利用できます。

<map id="Map" name="Map"></map>


Evernote(エバーノート)

アイデアやスケッチをデジタル化して、Evernote(エバーノート)に取り込むためにデザインされた、特別なノートブック。
Evernoteは、ノートをとるように、さまざまな情報を保存することができるウェブサービス。PC、スマートフォン、タブレットなどほぼ全てのデバイスからアクセスが可能で、タイトルやタグ、テキスト、さらには画像内の印刷文字や手書き文字から、情報をすばやく検索することができます。
「Evernoteスマートノートブックby Moleskine」は、MoleskineがEvernoteと共にプロデュースした特別仕様。最新のEvernoteモバイルアプリ「Evernote for iOS」または「Evernote for Android」を使って、デジタル化したいノートブックのページを撮影すると、デジタル化された内容をEvernoteに保存することができます。
保存されたデータは、タグを付けることによって整理でき、時間や場所・機器(パソコン、スマートフォン、タブレット)を問わずアクセスすることが可能です。またEvernoteの手書き文字認識機能により検索が可能となります。


内見ボタン


内見お薦めしています! 内見特典もあります。 

2014-03-04 16:53:50 | Weblog

内見のすすめ・内見の流れ

内見のすすめ・流れ

バーチャルオフィスの利用方法は多様化しています。対外的な住所をご希望の方や、ワークショップでの利用がメインの方など様々です。皆様の業種によって、事前に押さえておきたいポイントも違いますよね。

例えば、スペース利用がメインの方は、「オフィス内の設備はどうなのか?」「予約方法は簡単なのか?」「混み具合は?」など。

また、住所利用がメインの方は、「到着する郵送物はどうやって確認して指示できるのか?」「費用・手数料は?」などなど・・・

弊社では、スペースの予約や、到着郵便の履歴確認・指示等は、MYページ(WEB)から操作可能です。 内見にお越し頂くと、実際、Myページ(WEB)を見て頂き、郵送物の履歴確認や指示の方法、スペース利用の予約方法や空き状況などご確認頂けます。

なかなか時間がとれず現地を見ないで契約されるケースもありますが、ご面倒でも来店頂き、現地を見て頂くことをお薦めしています。

「行ったら決めなくちゃいけない雰囲気になるのでは・・?」 そのようなことは一切ございません!しつこい営業は一切致しません。お客様が納得しないで決まる契約は一切ございませんので、ぜひお気軽に見にいらしてください。

内見お越し頂いた方には、【内見特典】もご用意しています。

内見特典

■内見特典・・・内見にお越し頂いた方皆様へ

下記よりいずれか1点プレゼント。得する内見プレゼントの詳細はコチラ

A:書籍【会社設立の仕方がよくわかる本】
B:書籍【1日で変更登記!―株式会社変更登記パーフェクトガイド[単行本] 】
C:オフィス利用無料券2,000円分(弊社拠点を2時間分無料で利用できます)
D:Moleskine Evernote Smart Notebook Squared Pocket [ハードカバー]

内見会の流れ

■内見会の流れ ステップ1:内見のご予約

内見予約カレンダー」から内見希望拠点を選択し、カレンダーから希望日時を選んで予約フォームに必要事項を記入していただき、送信をお願い致します。
その後メールにてご案内を送らせて頂きます。 
※もしご希望の拠点の日時が埋まっている場合は、空いている他拠点で予約をして頂き、予約フォームの[その他連絡事項欄]に「○○プラス(ご希望拠点)見学希望」と入力して頂ければ、内見後に見学でご案内することも可能です。(他の会員様がスペース利用中の場合は、見学時間を調整させて頂く場合がございます。) ■内見会の流

内見会の流れ

■内見会の流れ ステップ2:内見当日

当日は、現地でお待ち合わせし、サービス説明させて頂きます。 
弊社運営責任者、棟田からご説明さしあげます。バーチャルオフィス利用の場合、お客様ごとにニーズが細分化している傾向にあります。オフィス利用方法やら郵便転送等、細かいニーズをお聞かせ下さい。 
また中には『まだ決めかねているので、名前とかは教えたくない』などの本音もあると思いますので、その際はお申し付け下さい。匿名内見会を実施致します。通常30分もあれば終了します。もちろんお時間が無い場合も5分でまとめることも出来ます。個人利用での活用方法、法人口座開設についてなど、バーチャルオフィスの良い点・悪い点含め、オープンスタンスでご説明します。

内見会の流れ

■内見会の流れ ステップ3:質疑応答

ご質問や要望等、承っています。
お客様の不安な点も、お気軽に相談してください。

内見会の流れ

■内見会の流れ ステップ4:内見会の終了/内見特典プレゼント

詳細資料は、内見後にメールにてお送りしています。
またご希望の方に、内見特典をプレゼントしています。必ずもらえます。 
詳細はコチラ

バーチャルオフィス活用相談会