goo blog サービス終了のお知らせ 

めいほう滞在日記

岐阜県のまちづくり応援プロジェクト「ぎふ・まち はっけん隊」
郡上市明宝地域担当Kのブログです。

小川地区のスケート場開き

2013年01月08日 | まちづくり活動
このブログは、知識ゼロのヨソ者が「郡上市明宝」に滞在し、
地域の人と触れ合いながら「まちづくり活動」に参加する様子をお伝えします。

************************************



私が明宝に来たころから聞いていた「小川地区のスケート場はすごい」
という話。
小川地区はせせらぎ街道から小川峠を越えた先にある小さな集落です。
峠は車で20分ほどかかる、慣れない人には厳しい道のりです。
ですので、他の明宝の子どもたちが通う学校とは別に「小川小学校」があります。
全校生徒は現在9名。

少ないにも関わらず、なのか、少ないから余計に、なのかわかりませんが、
地域の方の子どもたちへの思いはとても強いのです。

それがよくわかるのが「スケート場」なのです。
PTAや地域の有志により毎晩深夜まで水を撒き、
小学生の為に、手作りでスケート場を作るのです!
30年の歴史を持つ、小川の冬の伝統行事です。


今日は、その「スケート場開き」を取材に行ってきました。

私も初めてみるスケート場。
なんとなく想像していたものより、広い! そしてよく滑る!



今シーズン初ですから、まずはみんなで慣らしていきます。



転んでも平気。転び方も上手です。
子ども達同志の助け合いも強いので、転んだ子を助けます。
写真を見ると、転んだ子にそれぞれが、駆け寄っているのがわかりますね^^



「小学生のスケート」と侮ってはいけません。
慣らしが終わると各々が自分の課題をやりはじめます。

上級生は「スパイラル」の練習!! 上手さにびっくりしました。


スピンの練習をする子もいました。
毎年滑っていますから、氷の上を自由に滑走します。

写真には撮っていないのですが、この後、デッキブラシを使ったホッケー練習が行われました。
スピード感のある滑りとチームワークで、見ていても面白かったです。

このスケート場は1月下旬まで維持され、小学生たちはその間、授業の一環として
スケートを楽しみます。

スケートの講師も2回招いて、レベルアップを図る本格的な取り組みです。
また一段と上手くなったスケートを取材に行きたいと思いました。



小川小学校はこうした地域独自の取り組みが多くあり、
取材されることも多いそうです。
今日も、新聞社・放送局のカメラマン・記者さんが大勢取材に来ていました。



東海テレビでも特集が放送されるようです。
素敵な取り組みが沢山の方に見ていただけるといいですね。


森のようちえん

2012年12月10日 | まちづくり活動
このブログは、知識ゼロのヨソ者が「郡上市明宝」に滞在し、
地域の人と触れ合いながら「まちづくり活動」に参加する様子をお伝えします。

************************************

毎月第2土曜日、「NPO法人こうじびら山の家」では
「森のひだまり」という野外保育サークルとコラボし
「森のようちえん」という幼児を対象とした自然体験教室が開かれています。

12月8日の「森のようちえん」に参加させていただきました。
前日から少し雪が降って、こうじびら山の家の裏山は雪化粧でした。

この日のメニューは雪が降ることも見込んで
雪山の散策と、ソリ作り、作ったソリで遊ぶというものでした。

雪が降る中の散策は、(いい年した)大人の私にとっては
とても寒かったのですが、子どもたちはとっても元気!



山の中は落ち葉が積もり地面はフワフワ。
その上に雪が降っているので、よく滑りました。
子ども達は徐々に滑らない方法を見つけて
腕も使って歩いたり、木につかまってみたり、棒を拾って杖にしたり、
色々チャレンジしていきます。
小さい子の背丈の半分くらいの倒木の丸太が道を塞いでいても、
跨いだり、上に載ってみたりしながら乗り越えていきます。

私は「寒いし早く帰りたいなぁ」なんて思ったのですが、
小さな子ども達が、弱音を吐かずチャレンジしていく姿を見て
ちょっと恥ずかしくなりました。


雪が降ったらやっぱり


女の子たちも




途中何度か雪合戦もしましたよ。




戻ってみんなでお昼を食べたり


絵本を読んでもらったりして
子ども達は室内でも楽しい時間を過ごしました。


この日は郡上在住の子どもたちが多く参加しました。
天候が悪かったのでいつもより多少人数が少ないとのことでした。

参加者のママさんは
「郡上のような自然豊かなところにいても
 自分一人でで自然体験をさせるのが大変で
 こういう機会はありがたい」
とおっしゃってました。

子ども達も、もともと友達だったわけでなくても
ここへ来るとすぐに仲良くなるんだそうです。
楽しい教室ですね。

山県市の「ちゃ茶クラブ」さんの定例会に参加

2012年11月20日 | まちづくり活動
このブログは、知識ゼロのヨソ者が「郡上市明宝」に滞在し、
地域の人と触れ合いながら「まちづくり活動」に参加する様子をお伝えします。

************************************

私は普段、明宝にいますが岐阜市へ戻ったり他の地域を見に行くことがあります。
11月14日は岐阜市へ戻る用事があり、前から気になっていた
山県市の「ちゃ茶クラブ」さんの定例会があるとのことで見学に行ってきました。

「ちゃ茶クラブ」さんはメンバー17名、平均年齢80歳の超元気グループです!
山県市北部、旧美山町の神埼という地域で活動しています。
神崎は綺麗な川と山に囲まれた自然豊かな地域です。
(神崎への道路はところどころとても細くなっていて、最初は
「この先に本当に人が住んでいるのだろうか?」と不安になるかもしれません。)

定例会の様子

11月、12月に行われるイベントについて確認をしています。
沢山の活動をされているようで驚きました。

会議開始後30分で「そろそろ食べましょう」とお昼ご飯が始まりました!

定例会は持ち寄ってご飯を食べるのが恒例のようです。
私もご馳走になってしまいました。

とってもおいしくて健康的で、お金を払ってでも食べたいと思う人は沢山いるんじゃないの?
と思いました。

この日は、講師を招いて「わらじ」を作られました。
イベントで他の方に教えるための練習です。

わらをやわらかくして編み始めます。

昔編んだのを少し覚えている方もいて、ちょっと教えてもらっただけで
綺麗に作っていらっしゃいました。


みんなで仲良く。


これは子供用の見本です。かわいいです。


「ちゃ茶クラブ」さんはJAさんの提案により活動が始まりました。
JAさんは岐阜地区北部の「いいもの」を探していて、
神崎のおばあちゃんたちの人柄・郷土料理を見つけたのだそうです。

おばあちゃん達は自分達だけでは南部まで出かけていくことが出来ないので
JAさんと、新たに始まった山県市の地域おこし団体がサポートをして
郷土料理を持ってイベントに出店したり、商品開発をしたりしています。
山県市北部のイベントで訪れた方に郷土料理を振舞ったりしています。
ちゃ茶クラブの方と交流できることも、参加者には好評です。

色んな人がサポートしてくれて、評価してくれる。
自分達が当たり前にやっていることが喜んでもらえる。
地域のみんなでワイワイ集まってしゃべることができる。
「ちゃ茶クラブ」の活動を通して、メンバーの皆さんは
とっても元気になったそうです^^

地域おこしは、「自分達が元気になる」活動でもあるんだなぁと思いました。

11月14日明宝で初雪

2012年11月15日 | まちづくり活動
このブログは、知識ゼロのヨソ者が「郡上市明宝」に滞在し、
地域の人と触れ合いながら「まちづくり活動」に参加する様子をお伝えします。

************************************

11月14日、明宝で初雪が降りました。
(私は明宝に居なくて知らなかったのですが)
Facebookで明宝だけではなく八幡も雪が積もっている様子が
次々とアップされ、驚きました。

スタッドレスタイヤに変えるのは明宝でも12月と聞いていたので、
それまでノーマルタイヤで走る予定だったけど、
慌ててタイヤを変えて明宝に戻りました。
15日は雨で、積もったという雪はほどんど残っていませんでしたが
一安心です。

数日前まで「紅葉がきれいになってきた」と思っていたのに…
やっぱり明宝はさむいんだなぁとしみじみ思いました。

青年団が婚活イベントについて話し合い

2012年11月09日 | まちづくり活動
このブログは、知識ゼロのヨソ者が「郡上市明宝」に滞在し、
地域の人と触れ合いながら「まちづくり活動」に参加する様子をお伝えします。

************************************



昨日は明宝の青年団が開催予定の「めいほうSKIコン(仮)」という婚活イベントの会議を見学しました。

青年団が地域に密着した婚活イベントを開催するのは珍しいとのことです。
青年団なので当たり前ですが、みんな若い!

明宝ではたくさんのまちづくり団体があり、青年団も先輩達に負けていられないと
色んなアイデアを考えている最中です。
先輩団体を見てきた私としては、若くて勢いはあるけど、
「なんだか危なっかしいなぁ」なんて生意気なことを思ってしまいました。
でも、郡上の人口を増やそう!と取り組む若者がたくさんいるのってすごいなぁと思います。


イベントは、めいほうスキー場にて1月開催予定です。
きっとアクティブな男女が集まる楽しい会になると思います。