goo blog サービス終了のお知らせ 

月楽

月曜日のお楽しみ。
楽しいブログに盛り上げましょう。

教室再開します(わい子)

2011年04月04日 | Weblog


みなさまいかがお過ごしですか。


事務局からもお知らせが届いたかと思いますが、4月11日より月曜お楽しみBクラスを再開します。

ただしこの日は通常の授業はありません。
新期に向けてのオリエンテーションや、ご質問などあれば出していただいたり、話し合ったりする時間にしたいと思います。

久しぶりの顔合わせのつもりで、くれぐれも無理のない範囲でいらしてください。

原発事故の厳しい状況は続きますが、季節は日に日に春めいて桜前線北上中です。

あの日には硬かったつぼみも今はふっくらして咲く日を待っています。

被災地を思い、できることは続けながら、私たち自身も元気を出していきましょう。


ブログでごきげんよう(わい子)

2011年03月23日 | Weblog

被災地の方々に 心よりお見舞い申し上げます

 

先にご通知しましたように、教室は3月に続いて4月も、停電の状況が落ち着くまで休校となります。
状況を見て再開できるようになりましたらあらためてご連絡しますので、さみしいですがそれまでしばしのお別れです。

その代わり、このブログを通してお休みの間、みなさんと交流できたらと思います。
私も時々ブログに記事をアップしていきます。皆さんもどうぞお好きな写真などをアップしてください。

 

皆様のところは地震の時、大丈夫でしたか?

故郷のご親戚やお知り合いなど被害にあわれた方はいらっしゃいませんでしたか?

追い打ちをかける原発事故といい、被災地の方たちの艱難辛苦は語る言葉もないほどではと思います。


電車は中吊り広告がやけに少なくなりました。それに今日あたりはとても寒いのですがJRの車内は暖房がついていないようでした。

東京にいてできることといえば節電と募金と買占めをしないことくらいでしょうから、それくらいは我慢ですね。夕方になればラッシュであったかくなるし。


スーパーの棚の目ぼしいものはすべて空っぽ。トイレットペーパーはオイルショック当時を思い出しました。あのときテレビのニュースで納戸の一部屋全部、トイレットペーパーが占有している家、というのを見て驚いたのを覚えています。

不安感は伝染するといいますが、ネット上にもいろいろな情報が飛び交いました。真偽のほどは最終的に自分自身で、それぞれの該当機関や企業の公式ホームページで確認するのがいいようですね。


こんなときには昔ながらの石油ストーブが便利です。とりあえずお鍋を載せておけば煮物やスープはお手のもの。放っておいてもできちゃいますから。

でも灯油を買うにも長蛇の列に並ぶのは勘忍。なのであの日以来、よほど寒いとき以外はほとんどストーブも使っていませんが。

出そうと思えば物置の奥には七輪が、床下には練炭もあるのですがそこまではしたくないので、やおら重ね着ルックです。これが今のとこ一番!

玄関でピンポーンと鳴ると、上下2、3枚脱ぎながら走っていくのがちーっと忙しいのですが(笑

 

写真は2月の末に撮った紅梅と白梅です

 


マヒワ  ミコ

2011年03月14日 | Weblog

マヒワはメジロ位の大きさの小鳥です 

羽の色はミドリ メジロより明るいミドリです

40羽くらい 群れて飛んでいました その様は 流星群を見るようでした

雄 お食事中・・・

雄です こちらの色の方が肉眼で見た色と同じです

 雄 頭色が濃いのが 成鳥  薄いのが幼鳥?(雄と思っていますが 雌かも知れません)

向って 左が 雄 右が 雌 2羽 


ギンムクドリ(旅鳥) ミコ

2011年02月28日 | Weblog

珍鳥 ギンムクドリが 葛西臨海公園に 立ち寄ったのは

1月の末・・・噂はたちまち 鳥仲間さんから 仲間さんへ伝わり

2月13日に行ってきました 太い望遠レンズを持った方が三脚を立てて

ずらりと並ぶ 私の小さなレンズは まるで玩具・・・1人だったら 

写真は撮ることが出来なかった! 私の仲間も 太いレンズ・・・その方達が

私の場所も確保してくださったので ギンムクドリをゲットすることが出来ました

一羽のギンムクドリ対大勢の人間に臆することもなく 右に左にとその綺麗な姿を

披露してくれた 


2011年カレンダー  ミコ

2011年02月14日 | Weblog

主に 団地の庭に来る野鳥を主役に 一ヵ月後との

カレンダーを 作りました 作成中のカレンダーを

自宅で開くと ページ設定が変わり 漸く直して

教室で開くと またページ設定が変わって 戸惑いましたが 

プリンターが違うからと 原因が分かり安心しました