goo blog サービス終了のお知らせ 

二人と二匹の物語

日常のたわいないことなどなど

南部鉄瓶

2024-11-29 18:50:02 | 日記

IH用の南部鉄瓶おじいさんが買いました。

毎朝、南部鉄瓶で沸かしたお湯で

珈琲を飲んだり、

おさ湯を飲んだり

 

うっかりが目立ってきたわたしたちには

IHは安心ですね。

天ぷら、唐揚げは、お惣菜か外食です。

なにがなんでも おうちの手作り!というのも無くなり、

良い感じで気楽になってきました。

 

 

コメント

バードウォッチング

2024-11-28 17:07:32 | 日記

 

特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」

特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」

2024年11月2日(土)~2025年2月24日(月・休)|国立科学博物館(東京・上野公園)

特別展「鳥」

 

 

今日は、お散歩の途中で 3月以来かな?のコガモを見かけました。

おそばには、カイツブリもいて

 

 

国立科学博物館で「鳥展」開催しているそう。

冬は鳥ですね。

我が夫婦も冬は鳥です。

 

 

おばあさんと鳥はまあ、そっくりなのです。

籠に入っているのが嫌い、

一方的に喋る、

すぐに飛び去る

近づくと逃げる

 

 

おじいさんは、写真鳥になりますね。

アカガシラサギを撮影したときは 喜んでいました。

たまたま見れたんだとか。

おばあさんは地味な羽の時のアカガシラサギしか見たことがありません。

 

 

九州で見たヘラサギ、ツクシガモは面白かったです。

一瞬見れたタゲリも嬉しかったです。

タゲリもこのあたりにいるらしいのですが、

一度もあったことがないので、

まさか九州で見れるとは思わなかったのです。

 

 

 

 

今年の冬は、どんな鳥に出会うでしょう・・・

 

コメント

亥の子餅

2024-11-27 08:39:01 | 日記

先日、おばあさんは「亥の子餅」を買いに和菓子屋さんへ行きました。

夕方近かったので、売れ切れてしまっていました。

お店の人が「今月末まで売っています」

 

今日は、おじいさんのおかあさんの命日で、

亥生まれのおかあさんにちなんで、

亥の子餅買ってこようと思いました

 

おじいさんは、いまだに、

おかあさんの話を自分からはしません。

お墓参りも行けないのです。

お墓参りに行かないというか、行くことができない、行きたくない・・・

 

 

死を受入れるまでには時間がかかります。

というか・・・

身体は亡くなっても、

スピリットは永遠だと信じているのかもしれません。

 

おばあさんも、言葉で何と表して良いのかわからないのですが、

それは、永遠 

なのだと思います。

 

 

お花を買ってきて、

胃の子餅を食べようと思います。

おかあさんの話をするかもしれないし、

しないかもしれませんが・・・

 

おじいさんは、甘党で、

もちもちしたお菓子が大好きなのです。

 

 

おばあさんは、実母の命日を カーネーション忌、

おじいさんのお母さんの命日を 蜜柑忌と名付けました

お蜜柑が大好きなおかあさんだったので

 

 

猫ちゃん達にも 今日は猫缶あげましょうね。

普段はカリカリの餌なのですが、

特別な日には、猫缶あげています

 

 

 

 

 

コメント

どっぷりと浸っている

2024-11-27 00:05:46 | 日記

クリームパンというのだとか・・・

猫の手

 

 

食パンが好きになったおばあさん

 

子供のころは 食パンより菓子パンが好きだったのですが、

今は 食パンを買ってきて

卵サンドにしたり

チーズをのせてトーストしたり

キャベツのせたり

バナナのせたり

あれこれ アレンジできるのがお気に入りなのです

 

 

食パンの中でも、家から5キロ離れたお店の食パンが美味しいと思っていて、

微妙に離れているので、たまにしか食べないのです。

また、それが良いのですよね。

いつもいつも簡単に手に入ると思うと、

以外に美味しさには気づかないものですから。

 

 

目の前にあるものや

どっぷりとその中に浸っている時は

その良さとか、感謝とか、

あまりにも身近なため、

すっかり忘れてしまっています。

 

猫との生活も

あまりにも慣れ親しんでいるので

そのありがたさに気づかない

 

ということは無く、

早朝3時、4時に毎日起こされても

ありがとう・・・

って 自然に出てくる日々の生活です。

コメント

ペンネ蕎麦

2024-11-26 13:53:38 | 日記

「おうち○○」は 楽しい♪

おばあさんは 喜んでいます。

 

そんな「おうち○○」を楽しむおばあさんを

おじいさんは「いいね!」と言ってくれます。

 

 

「おうち着物」について書きましたが、

今度は 「おうち蕎麦」について

 

蕎麦粉を買ってきて、おうちで蕎麦を打つのですが、

細くなんて切れないし、短いしで、

見た目は ペンネ

太くて、 短いお蕎麦

ペンネ蕎麦

 

つるつるっと蕎麦をすするなんてことは不可能で、

ペンネを食べるように お蕎麦を食べます。

歯に 蕎麦がくっ付くのです。

 

 

ボキボキしていて食べ応えがあります。

おばあさんはご満悦で、

何度も作っています。

寒くなったので、太くて短いボキボキ蕎麦が美味しい♪

 

 

先月から新蕎麦祭りも各地で行われていて、

お蕎麦が美味しい季節ですね

 

猫舌だから 冷たいお蕎麦がいいにゃ

 

コメント