コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
市場の問題だとすれば
(
pfaelzerwein
)
2012-11-03 09:40:10
需要と供給の関係かと思いますが、「既に参入している資本家」からすれば規制官庁の許認可権で供給量を抑えて欲しいと思うのは当然ですね。しかし、そうした市場の問題だとすれば決しておかしな調整をすることなく、自由市場原理による自然淘汰にゆだねなければいけないのでしょう。
公国立教育機関にもそうした市場経済原理が導入されていて、そうした経済原理の導入と今回の許認可権による既成権益の保護とは矛盾するのは当然ですね。
高等教育行政
(
郷秋<Gauche>
)
2012-11-03 10:26:02
pfaelzerweinさん、おはようございます(日本では)&コメントありがとうございます。
>自由市場原理による自然淘汰にゆだね
問題は、倒産・閉校する大学に在籍している学生がいる場合です。物を作って売っている企業の倒産と、そこが違います。だから厳しい設置基準がある訳ですが、それでも倒産する大学が出始めた。路頭に迷う学生が出ないと良いのですが・・・
>公国立教育機関にもそうした市場経済原理が導入されて
国立と私立への補助金の多寡を見るにつけ、市場経済原理が導入されたとは、とても思いえません。教育は100年後の国家を見据えた一大事業。多くの学生は私立大学で学んでいる訳ですから、国立に偏向した補助金の配分を改めなければならないと思います。
以上、反論ではなく、私の考えです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
公国立教育機関にもそうした市場経済原理が導入されていて、そうした経済原理の導入と今回の許認可権による既成権益の保護とは矛盾するのは当然ですね。
>自由市場原理による自然淘汰にゆだね
問題は、倒産・閉校する大学に在籍している学生がいる場合です。物を作って売っている企業の倒産と、そこが違います。だから厳しい設置基準がある訳ですが、それでも倒産する大学が出始めた。路頭に迷う学生が出ないと良いのですが・・・
>公国立教育機関にもそうした市場経済原理が導入されて
国立と私立への補助金の多寡を見るにつけ、市場経済原理が導入されたとは、とても思いえません。教育は100年後の国家を見据えた一大事業。多くの学生は私立大学で学んでいる訳ですから、国立に偏向した補助金の配分を改めなければならないと思います。
以上、反論ではなく、私の考えです。