今回のテーマは,
『H19建設一般想定1』について
です.
はじめに,【クリックで救える命があります】
⇒ http://www.dff.jp/
国土交通白書を基にしたH19建設一般予想ネタです.
とりあえず,
社内で取組んでいるH19技術士試験対策委員会.
この活動の中で,
建設一般の予想問題を立てました.
『人口減少化における自立的発展を目指した社会資本整備の
今後のあり方についてあなたの意見を述べよ』
です.
非常に,オーソドックスだと思います.
このほかに2例ほど用意していますが・・・
それで,
私なりの白書の読み解きを記述します.
白書的に,大きな現状課題として,2点ですね.
■人口構造の変化(人口減少局面)
■経済のグローバル化
です.
一見,『経済のグローバル化』は人口減少に関連性が薄いと思うでしょうが,
私は,取り入れます.
【理由:地方部】
・人口減少化は都市部よりも地方部にとって差し迫った問題.
・労働生産力が落ちてしまう.
・地域の伝統や文化も含めて,担い手が不足していく.
・高齢者ばかりになり,生活スタイルとしても不便な都市構造
・地域の衰退.
【理由:都市部】
・活力ある東アジア経済に乗り遅れたないように.
【理由:都市部・地方部】
・美しい国づくりも必要.
・生活基盤そのものの安全安心も必要.
こんな事が,第2章のポイントにまとめられていますね.
これに対して,第3章のポイントに,
これらの課題に対応する解決策が示されています.
さすがにポイントですね.
上手くまとめられています.
ですので,
白書に書かれている今後必要なこととは・・・
【地方部】
・郊外の大型SCなどによる拡散的都市構造は不便
・中心市街地を再生させよう.
・交通・物流施策を推進して,シームレスな公共交通を確立しよう.
・市街地までくれば,歩いて回れる.
・必要な公共サービスなどは集約された都市構造をつくろう.
・コンパクトなまちづくりができるよね.
・働きたい意欲のある子育て期の女性も社会参画させよう.
・高齢者も社会参画させよう.
・団塊の世代も社会参画させよう.
・2地域居住を望む団塊の世代が大勢いるのなら,どんどん2地域居住してもらおう.
・生活消費圏が1人で2つあるなら人口減少分もカバーできる.(人口のダブルカウントが実現)
・2地域居住したい都市部と地方部の交流が盛んになればいいよね.
・交流人口が増えてありがたい.
・地域の魅力を活かして観光地づくりをしよう.
・都市部からの交流人口増を狙うぞ.
【都市部】
・東アジア圏内を準国内化できるような(空港・港湾など)拠点都市を整備しよう.
・国際競争力を都市部で維持拡大しておこう.
・地方部へも,競争力を拡大させる基盤は確保しよう.
・もっと交流が増えるよう,広域基幹のアクセス整備をしておこう.
・東アジア⇒都市部⇒地方部へと交流人口増を図ろう.
【都市部と地方部】
・観光立国,美しい国づくりの政策の下,地域の魅力を活かそう.
・どの自治体でも財政を保ちつつ,地域コミュニティの確保を図ろう.
・都市機能を集約したコンパクトシティを目指そう.
・多くの人が社会参加でき,地域活力の維持向上を.
・誰もが安心で快適に生活できるよう,バリアフリーやUDも大事.
といった具合でしょうか.
経済のグローバル化も,人口減少化と無関係ではないんですよね.
というのも,
2章と3章にそう意図されているんです.
これがもし,『美しい国づくり』をテーマにした出題がされても,
このまとめ方をしていれば,政策そのものの的を外していないので,
チョット視点を変えた記述するだけで対応可能なんです.
だって,美しい国づくりでも
人口減少化は問題点だし,経済グローバル化も問題点になりえます.
そんな構え方をしていると,
対応可能な幅が増えるんですよねぇ.
白書の核心は確実に捉えて,
キーワードごとに課題点と解決策を書き出す.
問題に合わせて,それを配置する
って感じです.
だから,核心さえ把握しておけば,
どんな視点から問題を切り出されても大丈夫.
と思えるまで,練りこみはします.
■人口減少化
■美しい国づくり
■安全安心
いずれにしても視点をずらして,
白書の核心部分を記述するだけです.
私は,いつもそんな対応策を取っています.
皆さんのご参考になれば幸いです.
今日のまとめ
一言,『私なりの万全策が みんなに通用するかは分かりません』
0700603pv0000ip0000rc0000
ご指摘のとおり、今年の白書を見る限り、人口減少に対して、東アジア対策、国際競争力強化対策もありですよね。
実は、某有名添削者に、人口減少に東アジアは疑問だと大きく減点されて返ってきて、ちょっと悩んでいました。
おかげさんで、すっきりしました。
でも,それをどう解決させる糸口をみせるか.
そんな意外さを打開するストーリー展開だと試験官に高アピールできると思います.
私的には,今回のこの発想.
結構な自信作(?)です.
だって,東アジアとの競争⇒交流人口増の話は,キレイな展開ですもん(笑)