SHOPを明るく照らす照明配置大作戦!
電気関係の配線周りを確認する為、
懐中電灯・インパクトドライバー・メモ用紙とペン・携帯電話(遭難時必須アイテム)
を装備し、いざ屋根裏へ!
築50年オーバーの建物らしい埃の量!蜘蛛の巣の量!
粉塵マスクを装着しなっかた事を悔やみつつ右往左往。
梁周辺を足場として一歩一歩確実に奥へ。
進むにつれ襲ってくる不安に耐え現況を把握することに成功!
電気関係の配線周りを確認する為、
懐中電灯・インパクトドライバー・メモ用紙とペン・携帯電話(遭難時必須アイテム)
を装備し、いざ屋根裏へ!
築50年オーバーの建物らしい埃の量!蜘蛛の巣の量!
粉塵マスクを装着しなっかた事を悔やみつつ右往左往。
梁周辺を足場として一歩一歩確実に奥へ。
進むにつれ襲ってくる不安に耐え現況を把握することに成功!
この様になりました。
天井にあった昭和の香りがする照明は、丁寧に磨き当時の輝きを与え、
無表情なクローゼットは、扉をはずし当初ガラスをはめ込む想定でしたが、
サイズと動作を考えると論理的に難しくアクリル板をはめ込む事に。
沈着な鉄扉は、クリアガラスをはめ、外廊下からSHOP内へ、SHOPから外廊下へ
明かりと目線の出入りが出来るようになりました。
天井にあった昭和の香りがする照明は、丁寧に磨き当時の輝きを与え、
無表情なクローゼットは、扉をはずし当初ガラスをはめ込む想定でしたが、
サイズと動作を考えると論理的に難しくアクリル板をはめ込む事に。
沈着な鉄扉は、クリアガラスをはめ、外廊下からSHOP内へ、SHOPから外廊下へ
明かりと目線の出入りが出来るようになりました。
そしていよいよ内装工事開始!
手作りをモットーにしている分、様々な思いに揺られながら
まず着手したのは、お店の顔である『ショーウィンドウ』...
写真をご覧いただければ察していただけるかと思いますが、もちろん会議室に
そんな気の利いたモノはございません!あるのは、暗ーいエントランスにある
昭和を感じさせる木製なのに無表情なクローゼット。
そして写真奥に見える閉鎖的な曇りガラスの鉄扉。
手作りをモットーにしている分、様々な思いに揺られながら
まず着手したのは、お店の顔である『ショーウィンドウ』...
写真をご覧いただければ察していただけるかと思いますが、もちろん会議室に
そんな気の利いたモノはございません!あるのは、暗ーいエントランスにある
昭和を感じさせる木製なのに無表情なクローゼット。
そして写真奥に見える閉鎖的な曇りガラスの鉄扉。
模型製作
三次元の空間を把握するのを容易にする為、模型を作成。
この時点ではご覧の通り店内奥に敷き詰めた「北欧調の板場」の構想は皆無に等しく、
いかに「gallo」が吹かす風で「会議室の香り」を吹き飛ばすかを検討しました。
三次元の空間を把握するのを容易にする為、模型を作成。
この時点ではご覧の通り店内奥に敷き詰めた「北欧調の板場」の構想は皆無に等しく、
いかに「gallo」が吹かす風で「会議室の香り」を吹き飛ばすかを検討しました。
2008/11/21の続きです!
とりあえずのとりあえず...
ラフパースをスケッチして頭の中に、レイアウトイメージを
造り上げる事から初めました。
後日様々な事柄により変更がかなりありましたが、
なんとなく面影は、残っている様子..
とりあえずのとりあえず...
ラフパースをスケッチして頭の中に、レイアウトイメージを
造り上げる事から初めました。
後日様々な事柄により変更がかなりありましたが、
なんとなく面影は、残っている様子..
現在SHOPのある物件は、ずーーーーーーっと
ビル内のテナント・企業向けの会議室でした。
見てのとおり現在もありますが、中央にそびえ立つ円柱!
張り巡らせられた木目調の壁板..
コウコウと光る蛍光灯...
お店を作るには、ナカナカ素敵!?な条件がそろっております。
さぁ!どうするっ!?
ビル内のテナント・企業向けの会議室でした。
見てのとおり現在もありますが、中央にそびえ立つ円柱!
張り巡らせられた木目調の壁板..
コウコウと光る蛍光灯...
お店を作るには、ナカナカ素敵!?な条件がそろっております。
さぁ!どうするっ!?