goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりと共にトランスフォーム

トランスフォーマーを筆頭に玩具をレビューするブログ
玩具と全く関係ない記事も書きます

食玩 66アクション仮面ライダー 仮面ライダー鎧武【極アームズ】をゆっくり紹介

2014年12月28日 | 特撮(仮面ライダーシリーズ)
66アクション仮面ライダー5では、ついにラインナップから鎧武のキャラが外れてしまいましたが、まさか鎧武と斬月だけ出してこのまま終わってしまわないか心配です。時期が過ぎたから仕方ないとはいえ、せめてバナナとブドウを出して頂きたい。


では今回は 『仮面ライダー鎧武』より
66(ロクロク)アクション仮面ライダー 仮面ライダー鎧武【極アームズ】
の紹介です


戦極ドライバーとロックシードを使用して変身するアーマードライダーの一人で「葛葉 紘汰」が変身する。鎧武【カチドキアームズ】の状態でカチドキロックシードに極ロックシードを装着して変身する全てのアーマードライダーの力を集結した鎧武の最強形態。鎧「キワミライドウェア」の色は銀色、パルプアイの色は虹色。ヘルヘイムの森から基本形態用のアームズが召喚され、鎧武に集約された後、カチドキアームズの鎧が弾け飛んで変身完了する。装着時の音声は「ロックオープン! 極アームズ! 大・大・大・大・大将軍!」
全身を「キワミラング」(胸部)・「キワミアーマー」(肩部)をはじめとする南蛮胴を模した鎧で包み、背部には防御に使用可能なマント「オーバードマント・キワミ」を纏い、ライドウェアも「キワミライドウェア」に変化する。キワミラングにはオレンジ・イチゴ・スイカ・バナナ・ブドウ・メロンといった6種類のシードエンブレムが描かれている。兜「キワミカブト」はフロントブレードが「キワミブレード」へと強化され、鎧武の紋章を模した形状へと変化している。全てのアーマードライダーの力を集結した事でアームズチェンジしなくても全アーマードライダーの能力を発揮可能な他、極ロックシードを回す事で自身を含む全アーマードライダーの武器(無双セイバー・ソニックアロー・全アームズウェポン)を任意に召喚して使用する事が可能で、これらを使用する変幻自在の攻撃を活かした攻防戦を得意とし、空中に召喚した武器を投擲するといった使い方・他のライダーに武器を貸すといった使い方も可能。カチドキアームズと比べてスピード・ジャンプ力・機動力と引き替えに攻撃力・防御力は落ちているが、あらゆるアームズウェポンを使用する変幻自在の攻撃を活かした攻防戦を得意とし、オーバーロードインベスを圧倒する程の戦闘能力を発揮する。
紘汰が始まりの男として覚醒した際、戦極ドライバー・極ロックシードを使用せずに「変身」の一言だけで変身可能になった。
必殺技は、火縄大橙DJ銃を使用し、ドライバーのカッティングブレードを2回倒し、「極オーレ!」の電子音声と共に発動する、大橙刃から虹色の果実の幻像が浮かぶ炎状のエネルギーを発生させ、そのエネルギー刃を飛ばして敵を一閃する「火縄大橙無双斬」。バナスピアーを使用し、ドライバーのカッティングブレードを1回倒し、「極スカッシュ!」の電子音声と共に発動する、召喚したバナスピアーから発生させたバナナ状のエネルギーで貫いた標的を反対側に投げ飛ばす「スピアビクトリー」。ドライバーのカッティングブレードを1回倒し、「極スカッシュ!」の電子音声と共に発動する、自身と敵の間に出現するアームズに応じた果物のエフェクトを潜り抜けながら、右脚に果汁を模したロックシードのエネルギーを纏い、跳び蹴りを叩き込む「無頼キック」など。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】

パッケージ

パッケージ裏

セット内容

本体、オプションハンド(持ち手、平手)、火縄大橙DJ銃(大剣モード)、手首スタンド

ギミック

火縄大橙DJ銃(大剣モード)は手に持たせる事が出来ます。

手首スタンドのジョイントには、使用していないハンドパーツを接続可能です。


アクション









以上、66(ロクロク)アクション仮面ライダー 鎧武【極アームズ】 でした。この商品はスーパーやコンビニのお菓子売り場で約400円で購入出来ます。
可動範囲は、首がボールジョイントで上下左右に可動。肩はボールジョイントで前後スイング+開き。肘は100度程度のスイング。腹部に左右ロール軸。股関節はボールジョイントで前後スイング+開き。膝は100度程度のスイング。足首はボールジョイントで前後左右にスイング。と食玩ですが十分な可動範囲を持ちます。接地性に関しては、SD体型なので足が小さく、大きいポーズをとらせると簡単に倒れてしまうのが残念。
付属品に関しては、火縄大橙DJ銃(大剣モード)が付属。劇中通りに持たせることは不可能かつ塗り分けが少々残念ですが、それなりに大きいサイズでしっかり造形されているので良い物になっています。また、このシリーズの持ち手は全キャラ共通なので、これまで出た同シリーズの鎧武斬月斬月・真に付属する武器を持たせる事で、極アームズのプレイバリューに幅を持たせる事が出来ます。
スタイルに関しては、SD体型なので人を選ぶスタイルですが、造型は相変わらず良好。ただ、残念な事にカラーリングが劇中と異なっており、本来虹色であるはずのパルプアイはオレンジ一色、ライドウェアと兜は銀色というより灰色、ボディ各部の黒いラインも無しと、大雑把に見てもかなり残念な事になっています。一応胸部にはシードエンブレムは描かれているものの、それ以外の文様が何も無いので少々寂しい感じになっています。あと、最も残念な点としてマントがありません。全て食玩なので当然といえば当然なのですが、ここまで劇中と異なっていると虚しい物があります。
スタイルはこれまでのもので最も残念なレベルですが、安価な食玩なので仕方ないです。この極アームズの真骨頂は安価で豊富に武器を揃えられる事だと思うので、財布に優しく手軽に豊富な武器を使用出来るという点では非常に良い物になっていると思います。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ

関連商品
仮面ライダー 66アクションライダー3 [09.仮面ライダー鎧武 極アームズ](単品)
バンダイ
バンダイ

66アクション仮面ライダー4 [14.仮面ライダー鎧武カチドキアームズ](単品)
バンダイ
バンダイ

66ACTION(66アクション)仮面ライダー 【1.仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ】(単品)
バンダイ
バンダイ

66アクション仮面ライダー3 10個入 BOX (食玩・清涼菓子)
バンダイ
バンダイ

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー鎧武 極アームズ
バンダイ
バンダイ

仮面ライダー鎧武 (ガイム) AC13 仮面ライダー鎧武 極アームズ
バンダイ
バンダイ



4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大!大!大!大将軍www (おもちゃん)
2014-12-28 04:01:12
こんばんは(・∀・)ノ

oh……一応メインのバロンと龍玄スルーとか凄いなある意味(笑)

売り上げとか発売した時期に番組に登場していたフォームとかあるかもしれませんが、メインビジュアル2名すっとばして鎧武、斬月補完て……
まずは鎧武、バロン、龍玄、斬月から出しそうなものをwww

しかも極、ちょっと残念ですね~
もうこれ、自分で色を塗ってくれと言わんばかりですな(笑)
マントとかは色紙でなんとかなるかもですが、パルプアイのグラデ塗装とかめっちゃめんどいわwww
物自体は決して悪く見えないだけに残念ですね~
個人的に極があんま好きじゃないからガッカリ感がデカイ……
全ライダーの武器が使えるのは良いですが、やはり専用の武器があったら良かったのに。
もう、まんま日本刀とか。
まあ、仕方ないですな~


前コメ、バーニングのクリアーパーツ、差し替えめんどいと思ったのは仕事で同時に5体ぐらい作ってたからだわwwww
そら面倒ですわな(笑)
しかしメイジンカワグチ、やはり豪胆ですな。
いくらキットにダメージが無い設定Cとは言え、自分のキットを問答無用でぶったぎりましたからねwww
それだけ目を覚ましてほしかったんでしょうね。
そしてレディカワグチwwwレディガガかお前はwwww
彼女もBB使いなのかな?
新キャラバンバン出てきますが、一気に人気作品になったのだから、もし次回作があるなら一年通してやってほしいです。

では、次回更新を楽しみにしております。(^-^)
返信する
買うのをためらう仕上がり? (ダイヤNEO)
2014-12-28 23:13:37
こんばんは。

斬月とくらべると、確かにどうも粗の目立ち過ぎてしかたがない仕上がりですね。
色が違う、塗り不足、とどめにマントがないとなるとさすがに安価で食玩とはいえ、自分でも買うのをためらってしまうかもしれないくらいです。(その前に近所ではあまり売っているのをみかけませんが。)
アクションライダーシリーズの鎧武キャラ落ちですが、今後どうなるのかこちらもまだ見当がつきません。劇場版はもとより、キャラクターショーでもドライブとの共演があることですし、まだ完全に終わったとはいえないと思います。

変身の際にいちいち「大!大!大!大!大将軍!」と叫ぶのはしんどいですね。といってロックシードなしでお手軽に変身できるようになったのも、物語的に味気ないといえば味気ないですが。

南蛮鎧は、織田 信長が武田 勝頼(武田 信玄の4男)を相手にした長篠の戦いで身につけていたイメージがあります。主要武器の火縄大橙DJ銃といい、いずれも当時の彼が先鞭をつけて海外から輸入した最新鋭の装備品がモチーフにされています。
甲州勢こと武田家が擁する、最強といわれた騎馬隊の牙城を崩した(結果的に武田家の滅亡につながるわけですが…。)のも、これらの画期的な新装備でした。さすがにここは、戦国乱世の要素をふんだんに取り入れた鎧武ならではですね。


話が変わって現在のドライブですが、主人公・真ノ介があやつる愛車・トライドロンは、初代NSXの1期型(?)をベースにしています。タイプワイルドで使われる後部のあのタイヤは、いつ見ても強烈なインパクトを感じるのですが……。
ドライブのイメージカラーである赤は、この初代NSXのイメージカラーに合わせたものと思われ、またOPで同車独特のリアエンジンが写り込むシーンがありますが、物語だけのためにとてつもない改造の限りをつくしているとはいえ、これもかつての名車をあえて現代のライダー主人公の愛車として登場させる、制作サイドのこだわりなのかもしれません。
また、同じくOPでメーターの隅にある[P][R][N][D][3][2][1]のシフト表示や、予告編の一部に登場するシフトチェンジシーンでおわかりのようにAT車を採用していて、なんでMTじゃないんだと不満を持つファンの方もいらっしゃるでしょうが、これはカーチェイスシーンの撮影のしやすさや、最近MTが復活しつつあるとはいえ、いまだAT全盛である現代日本の技術で設計したことを表現しているのだという見方も個人的にはできます。

そしてこのAT、上記の表示から最初は"5速"だと思い込んでいたのですが、実際は4速だと知っておどろきました。
80年代末期に登場したY31セドリック&グロリアや、C33ローレルがこのタイプだったので(父がエクストレイルの前に中古で所有していたY32セドリックの取り扱い説明書にも、父の車は4速だったのですが5速車用のシフト表示と、その取り扱い方法が書かれていました。)、おそらくほかのメーカーでもただデザインが違うだけの同じようなものだろう、という単純な考えにとらわれ過ぎていたのでした。

ちなみに、TVK『新車情報』シリーズのメインキャスターであったジャーナリストの三本 和彦氏の歴代愛車の1台もやはり赤の初代NSXで、BS日テレ『おぎやはぎの愛車遍歴』で登場しました。
番組終盤では三本氏によるおなじみ「ロードインプレッション」(その回に紹介する車で、東名高速といつもの山坂道をドライブし、その感想を彼自身の率直な考えのもとに述べる。)が撮影地の教習所内で行われ、個人ではとても把握のできたものではありませんが、かつて新車情報をご覧になっていた多くのみなさんには少しでも「懐かしい!」と思われたのではないかと思います。
返信する
コメントありがとうございます(^_^) (KEN)
2014-12-29 21:18:37
おもちゃんさんコメントありがとうございます(^_^)

>マントとかは色紙でなんとかなるかもですが、パルプアイのグラデ塗装とかめっちゃめんどいわwww

元々が多色なので再現が難しいのかもしれませんが、それでもオレンジ1色なのはちょっと残念ですよね・・・。

>個人的に極があんま好きじゃないからガッカリ感がデカイ……
 
カチドキがカッコ良過ぎた、というよりは鎧武の正統強化フォームといった感じでしたので、極は別物感が強いんですよね。

>前コメ、バーニングのクリアーパーツ、差し替えめんどいと思ったのは仕事で同時に5体ぐらい作ってたからだわwwww

そりゃ面倒ですねww
5体同型製作なんてエヴァのプラモ以降やったことありませんし・・・。

>そしてレディカワグチwwwレディガガかお前はwwww

そこはガンダム的にレディ・アンと言って差し上げてくだされww

>新キャラバンバン出てきますが、一気に人気作品になったのだから、もし次回作があるなら一年通してやってほしいです。

全国大会編に入って一気にキャラが増えてきましたね~。
実際面白いですし、地区大会編→全国大会編→世界大会編と1年通してやってほしいですね。でも異世界編をやると碌なことにならないので簡便・・・。
返信する
コメントありがとうございます(^_^) (KEN)
2014-12-29 21:35:17
ダイヤNEOさんコメントありがとうございます(^_^)

>色が違う、塗り不足、とどめにマントがないとなるとさすがに安価で食玩とはいえ、自分でも買うのをためらってしまうかもしれないくらいです。(その前に近所ではあまり売っているのをみかけませんが。)

むしろ食玩だから買えたという感じです。もしこれがACシリーズやフィギュアーツだったら目も当てられませんでした・・・。

>また、同じくOPでメーターの隅にある[P][R][N][D][3][2][1]のシフト表示や、予告編の一部に登場するシフトチェンジシーンでおわかりのようにAT車を採用していて、なんでMTじゃないんだと不満を持つファンの方もいらっしゃるでしょうが、これはカーチェイスシーンの撮影のしやすさや、最近MTが復活しつつあるとはいえ、いまだAT全盛である現代日本の技術で設計したことを表現しているのだという見方も個人的にはできます。

現代日本で製作されたからこそのAT車なのですね。もしこれが一昔前だったら、MT車だったのでしょうか。

>そしてこのAT、上記の表示から最初は"5速"だと思い込んでいたのですが、実際は4速だと知っておどろきました。

教習所などのMT車は基本5速ですが、ATは4速だったのですね。MTでも5速はめったに使いませんし、燃費も悪いそうなので、普通のAT車では不要なものとして削減されたのかもしれないですね。
ただ、5速以上のAT車もあるようなので、一概に不要ではないのでしょうが・・・。
返信する