新しいシステムを導入するのでシステム会社の人が打ち合わせに来社しました。営業担当の人とは面識がありましたが、技術担当の人と会うのは今日が初めてです。打ち合わせを終えて、彼らに悪い印象は抱くことはなかったし、順調に事を進めてくれそうなのでヨカッタです。普通の感覚を持っている人が担当になってくれてホッとしました。イヤ、むしろラッキーかもしれません。
だって、エキセントリックな人が多いでしょ。システム系の人って(爆)。
私が仕事上で接してきたシステム関連の会社の方は
■営業担当
良い点:人当たりが良く、技術者とクライアントとの舵取りが上手い。プレゼン能力に長けている。
悪い点:概要は把握しているが、技術面の突っ込んだところになると分からない。
■技術担当
良い点:専門知識が高く、システムを熟知している。的を得た回答が得られる。
悪い点:コミュニケーションを取るのが不得手。技術論に終始しがちで、初心者ユーザーに対して不親切。
という人が概して多いと思います。
営業担当に質問すると技術面の話が全く噛合わないし、「技術に確認します。」とか言うので、回答までに時間がかかること多いように思います。
一方、技術担当に質問すると問題は解決するけれど、変わった人が多いので話していて不快になったりすることがあります。その上、「ご質問等は営業を通して行なって下さい。」とか言われたりします。
結局、堂々巡りで仕事が非効率になってしまいます。どちらも帯に短し、襷に長しです。
だから、クライアントの立場として本当に担当になってほしいのは
プレーイングマネージャーです。
専門知識や技術に優れ、コミュニケーション能力の高い、システムを総括できる人。
でも、社内で分業されていてそういう人はなかなかいないのでしょうね。(システム関係勤務の友人に「自分で作ったシステムを自分で売れる人は少ない」と聞いたことがあります。それに「それが出来る人は高給取りだ」とも聞きました。)
ご勤務の方>システム界の古田敦也になられては如何でしょうか?
会社の方>御社の古田敦也を育成されては如何でしょうか?
ファン(クライアント)はそれを望んでますよ。

だって、エキセントリックな人が多いでしょ。システム系の人って(爆)。
私が仕事上で接してきたシステム関連の会社の方は
■営業担当
良い点:人当たりが良く、技術者とクライアントとの舵取りが上手い。プレゼン能力に長けている。
悪い点:概要は把握しているが、技術面の突っ込んだところになると分からない。
■技術担当
良い点:専門知識が高く、システムを熟知している。的を得た回答が得られる。
悪い点:コミュニケーションを取るのが不得手。技術論に終始しがちで、初心者ユーザーに対して不親切。
という人が概して多いと思います。
営業担当に質問すると技術面の話が全く噛合わないし、「技術に確認します。」とか言うので、回答までに時間がかかること多いように思います。
一方、技術担当に質問すると問題は解決するけれど、変わった人が多いので話していて不快になったりすることがあります。その上、「ご質問等は営業を通して行なって下さい。」とか言われたりします。
結局、堂々巡りで仕事が非効率になってしまいます。どちらも帯に短し、襷に長しです。
だから、クライアントの立場として本当に担当になってほしいのは
プレーイングマネージャーです。
専門知識や技術に優れ、コミュニケーション能力の高い、システムを総括できる人。
でも、社内で分業されていてそういう人はなかなかいないのでしょうね。(システム関係勤務の友人に「自分で作ったシステムを自分で売れる人は少ない」と聞いたことがあります。それに「それが出来る人は高給取りだ」とも聞きました。)
ご勤務の方>システム界の古田敦也になられては如何でしょうか?
会社の方>御社の古田敦也を育成されては如何でしょうか?
ファン(クライアント)はそれを望んでますよ。

