私が現在所有している碁盤は約20面ほどです。銀杏が2面、桂が6面、新榧が2面、残りは本榧です。
碁盤の材質としては、本榧碁盤が色合い・香り・石音・打つ感触・美しさのどれをとっても最高です。
榧は200年~400年の大木から作ります。今の日本には神社・仏閣などを除くとそんな大木は存在しません。
木のどの部位を碁盤にするかは、碁盤師が長年の経験から美しい碁盤になる部位を取り出します。
柾目・木裏・木表の順に価値があります。木裏・木表は木の中心部位ですが、柾目は中心部位でないためよほどの大木でないと取れないからです。
寝室に榧の碁盤を数面置いています。榧の香に癒されて、いつも快眠です。トイレや車用の芳香剤などとは雲泥の差です。

碁盤の材質としては、本榧碁盤が色合い・香り・石音・打つ感触・美しさのどれをとっても最高です。
榧は200年~400年の大木から作ります。今の日本には神社・仏閣などを除くとそんな大木は存在しません。
木のどの部位を碁盤にするかは、碁盤師が長年の経験から美しい碁盤になる部位を取り出します。
柾目・木裏・木表の順に価値があります。木裏・木表は木の中心部位ですが、柾目は中心部位でないためよほどの大木でないと取れないからです。
寝室に榧の碁盤を数面置いています。榧の香に癒されて、いつも快眠です。トイレや車用の芳香剤などとは雲泥の差です。
