7月20日は1学期の終業式。
校長先生からは「よき家庭」で紹介された
「マザーテレサの祈り」についてのお話がありました。
その後、体育の先生とのお別れの式がありました。
みんなの体育の力を伸ばし、陸上クラブを作って全国大会にも導いてくださった先生と
お別れすることになってしまいました。
7月20日は1学期の終業式。
校長先生からは「よき家庭」で紹介された
「マザーテレサの祈り」についてのお話がありました。
その後、体育の先生とのお別れの式がありました。
みんなの体育の力を伸ばし、陸上クラブを作って全国大会にも導いてくださった先生と
お別れすることになってしまいました。
7月7日、新竹附小のお友だちをマリアンホールにお迎えして
交流の集いを開きました。
今年はちょうど七夕の日だったので、
七夕の劇やクイズを一緒に楽しんでもらいました。
全校児童からの歌のプレゼント、
そしてハンドベルクラブや音楽クラブの演奏を聴いていただきました。
新竹附小のお友だちからも
中国独楽などのパフォーマンスを見せていただきました。
新竹附小のお友だち。対面式の日の午後6年生と交流の時間を持ちました。
6年生は運動会で踊った「京炎そでふれ」を披露。
その後、新竹附小のお友だちにもこの踊りを覚えてもらい、一緒に踊りました。
新竹附小のお友だちは、踊りを覚えるのも早く
上手に一緒に踊ることができました。
雙葉小学校では、毎年夏海外からお友だちを迎えて国際交流をしています。
今は、隔年でアジア太平洋こども会議のこども大使と
台湾にある交流校「台湾国立新竹師範学院附設実験国民学校(竹大附属小)」のお友だちを迎えています。
今年は竹大附小との交流の年。
7月5日から10日までホームステイをしてもらいながら、交流の時間を持ちました。
7月5日、ホストファミリーとの対面式の時間
テレビ会議システムを使って竹大附小と雙葉小との交流の時間を持ちました。
それぞれの学校の校長先生のあいさつや
竹大附小の子どもたちから台湾のお家の方へのメッセージなど
遠く離れた場所をリアルタイムに結んでそれぞれの様子を伝えあうことが出来ました。
6月22日、英語の研究授業があり、
先生たちも一緒に英語の授業を参観し、雙葉の英語について研究しました。
英語の授業には、いろいろなゲームを取り入れ
子どもたちが主体的に楽しく学ぶことができるように工夫しています。
この日も壁に貼ったプリントをたどりながら
問題を解いていきました。
雙葉小学校では学期に1回、児童会主催の「児童集会」を開いています。
6月23日、青空が広がる運動場でその児童集会がありました。
まずは、他の学年の人と同じ組になって○×ゲームです。
問題ごとに、みんなが右に左にと動きます。
答えが合っていたら、喜んで跳び上がる人も。
最後にみんなでオクラホマミキサーを楽しみました。
6月19日(日)に、日曜参観日がありました。
1年生にとっては初めての日曜参観日。
どのクラスも足し算の勉強の様子をお家の方に見ていただきました。
今年は運動会が延期になったため、6月2回目の日曜日の学校です。
それにもかかわらず、たくさんのお父さん、お母さんが参観してくださいました。
各クラスの授業は、それぞれの担任の先生が得意としている学習が多くなります。
メディアルームでプロジェクターを活用するクラスもありました。
どの学年も、たくさんのお父さんが来てくださっているということで
ふだんの参観日より緊張した1日でした。
雙葉小学校では毎月1回「奉仕活動」の時間を設け
点字や手話を体験したり、老人ホーム訪問に向けた準備をしています。
6月の奉仕の時間、6年生は校内をもっときれいにする活動に取り組みました。
ふだんの掃除で手が届いていないのはどこかを考えながら
自分たちで選んだ場所をきれいにしました。
雙葉小学校では、先生たちがみんなに教える力を伸ばすために
研究授業をしています。
6月15日、3年生の算数の勉強を
小学校の先生全員で参観し、その後みんなで上手な教え方について話し合いをしました。
この日の勉強は21×3の計算の仕方を考えるものです。
黒板の10円玉や1円玉の模型を動かしながら
いろいろな計算の方法を考え筆算に結び付けていきました。
雙葉小学校では、毎年音楽や演劇、映画など様々な分野の観賞教室を開いています。
今年は演劇鑑賞教室を開きました。
でもいつもとはちょっと雰囲気が違います。
講堂のようなステージではなく、体育館の真ん中にステージができ
みんなはそれをぐるっと囲んで劇をみました。
すぐ間近に俳優さんたちの演技を見ているので
みんなもぐんぐん劇の世界に引き込まれていきました。
最後に劇の中で使ったいろいろな楽器に触らせてもらい
自分たちで音を出してみました。
5月はマリア様の月。
20日に、マリアンホールで聖母月のミサがありました。
いつも私たちの祈りを、神さまに取り次いでくださっている
マリア様に感謝の思いを込めて祈りました。
5月末の運動会に向けての練習が始まった連休明け。
5・6年生が中心になって運動会を盛り上げるために
スローガンを決め、放送朝礼でみんなに紹介しました。
今年のスローガンは
「とどけ雙葉YELL 広がれ 元気の輪」です。
大きな被害を受けた東北の方々のもとに
元気の輪が広がるようがんばろうという思いを込めました。
小学校に入学して1ヶ月がたった1年生。
学校の中にはどんな部屋があるのかを調べるために学校探検をしました。
校長室や職員室、そして先生たちが印刷などをする職員事務室など
ふだんは入ることができない部屋も探検して回りました。
放送朝礼や、お昼の放送を送り出している放送室
ここから放送を送り出しているんだなあと
関心をもっていろいろな機械を見ていました。
5月はマリア様の月。
5月7日の朝礼で、係の先生からマリア様の月についてのお話がありました。
先生から、神さまの言葉に素直に従い、
私たちのン願いを神さまに取り次いでくださるマリア様のように
「自分のためだけではなく人のために祈りましょう」
「自分にできる良いことをしましょう」
そして「いろいろなことを我慢できるようにしましょう」
というお話がありました。
今年の春の遠足は「今津運動公園」に行きました。
6年生は1年生の手をつなぎお世話します。
遠足に行く前から、どんなお姉さんかなあ、どんな1年生かなあと
みんな楽しみにしています。
また、新しいクラスがスタートしたばかりで
新しい先生、お友だちと仲良くなるチャンスでもあります。
お弁当前にはクラスタイムを作り、一緒に遊びました。
お弁当も新しいクラスの先生やお友だちと一緒に食べています。
今年新しくなったトレーニングウエアーを着てきている人もいます。
この公園にはアスレチックがいっぱいあります。
食事の前、そして食事が終わった後、
みんな楽しく遊んでいました。