goo blog サービス終了のお知らせ 

逍遥自在

日々のあれやこれやを気ままに発信します。

おはようございます。

2009-04-14 11:36:18 | 朝のご挨拶

すっかり曇った東京地方は午後から雨との予報。
雨を前に午前中は草むしりに励みました。
むしり始めは時々のぞいた太陽も雨雲にとって替わり今にも落ちてきそうです。

ずっと晴ればかりで乾燥が酷かったので少し雨が降るとたすかりますね。
竹やぶの竹の子も頭を出さなくなってしまったので今日の雨は恵みの雨になりそうです。

っと、ブログを書いていたらぱらぱらと雨が降り出しました。

加齢のせい?

2009-04-13 13:34:52 | Weblog

今日の暖かさを最後に明日からお天気は下り坂と予報が出ています。
旅行から戻ってからほとんどストーブを使うことが無くなりました。
石油代が浮くので助かります。

ところで雨が降らず乾燥が激しいですが女性の皆さんは冬の間にどれくらいハンドクリーム、フットクリームを使いましたか?
今冬は3本(60グラムくらいのサイズ)も使ってしまいました、私。
手足のクリームは兼用ですがこんなに使ったのは初めてです。
これは乾燥のせい?はたまた加齢?それとも両方!?

今日も草むしりを終えると手がかさつきクリームを塗らずにはいられません。
まだしばらく必要そうなので4本目も終わってしまうかも・・・。
記録は更新されますね、確実に!

イタリア家族旅行 2009.3.29 ③

2009-04-13 10:11:36 | 海外旅行
「春眠暁を覚えず」の諺どおりに誰も起きない。
せっかくイタリアに来たのに寝てばかりってどおなのよ?

昨夜も夕飯を食べに行かなかったし今夜こそは出かけたいのに・・・。
心を鬼にして皆を起し夕飯を食べに行く。

妹の夫がすでにイタリア料理にお手上げ気味なので向かったのはホテル近くの中華料理「京都大飯店」。
2004年のフィレンツエ旅行でも一度来店したので雰囲気は分かっているのだ。
外は中華らしく赤と金の派手な入り口だが入ってみると普通のレストラン。



部屋飲み用にワインが用意してあるので珍しく飲まない私。
ジャスミン茶を頼んだら片手では持てない重さの急須に四苦八苦。
おまけに茶碗が小さいので注ぐたびにこぼしてしまう・・・。



  
  酸辛湯(スープ)                           ビーフン炒め

味はどうと言うことは無くイタリアの中華料理です。(ご察しあれ!?)
さあ、部屋へ戻ってワインを飲もう!





イタリア家族旅行 2009.3.29 ②

2009-04-12 11:20:38 | 海外旅行
本降りの雨の中着いたホテルはなかなかクラシックな佇まい。
まだ11:00過ぎなので荷物だけ預かって欲しいとお願いするともうチェックイン出来ますとのこと。
さっそく部屋に入り濡れた服を着替えて歴史地区へ出かけることにする。

ホテルから5分でメディチ家礼拝堂に到着。
ぼしゃぼしゃ降る雨の中20分並んで入場。
しかし君主の礼拝堂は全面改装中で足場が組まれネットが張られてほとんど見ることが出来ない。
では地下の新聖具室でミケランジェロ三昧といきましょう。
ロレンツォ・デ・メディチとジュリアーノ・デ・メディチそれぞれの墓碑があり棺には有名な「夕暮」・「曙」、「昼」・「夜」の像が乗っている。
(以前は写真撮り放題だったが禁止になっていた。)
権力者は墓に資材をつぎ込むと言うがまさにその通りだ。
メディチ家の財をいやと言うほど感じさせる。

さて、歴史文化の次はドォーモへ。
ちょうどミサが終わって一時に開くので上手いこと時間が合った。
ろうそくを灯し友人の母の快復を祈る。

そろそろお腹が空いてきたのでお昼にしよう。



ドォーモからすぐの小さなトラットリアに入る。
雨が降っても寒くても必ずビールを飲む私。
初めて飲んだイタリアビール・ペローニはキリンビール風、美味しい!



グリーンサラダ。
イタリアのグリーンサラダは「レタス・トマト・紫キャベツ」のトリオと決まっているのかどこで食べても同じだ。
私的には紫キャベツは要らないんだけど・・・。




えびのグリル。
甲殻類アレルギーの私は見てるだけ。
美味しかったと皆が行ってました。





私のボンゴレ・ビアンコ。
かなり塩辛いが美味しいです。


お会計の時に姪っ子が昨日を思い出して硬くなっているのが分かりましたが今日のボーイさんはにこやかに普通に済み一安心です。
姪っ子が「良かった~!」と発したので余程緊張していたのでしょう。
外はまだ本降り、ヴェッキォ広場には回らず今日も屋根のある(?)スーパーマーケットへ向かう。
ビール、おつまみ、おみやげを買いホテルへ一度戻る。
部屋に入ると疲れが出るのか皆昼寝に入ってしまった。
仕方がない、今が時差ぼけで一番眠い時だもの。
私は一人で駅前のバスターミナルへ最終日のバス確認と駅周辺の探索に出かける。
バスの乗り場や時間を確認し駅前をうろついていると小さなスーパーを発見し30分も入り浸ってしまった。
ここで楽しみにしていたトスカーナのワインを2本買いニマニマしながらホテルへ戻った。


部屋に入るとまだ皆さん、おねんねの最中でした・・・。

春爛漫~昭和記念公園の花たち~

2009-04-12 08:46:46 | Weblog




砂川口を入ってすぐの右側斜面にはネモフィラが咲いています。
ぱっと見はオオイヌノフグリに似ています。
写真を撮っていると横を通る小学生が「イヌノフグリだっ!」と叫んでいますが惜しい!残念!!





ユキヤナギも砂川口近くにありました。
夏日の暑さではさすがに“ユキ”は耐えられないようで枯れている物がほとんどでした。





木瓜の花。
久しぶりに見ました。





シバザクラに似ているけれど・・・、何だろう?



ムラサキハナナと混裁のチューリップ。








ボルドー色のチューリップ。
ワインのグラスにしたいわあ。































原っぱ西側にはポピーが満開でした。
砂川口のポピーはまだ先のようでしたが。


とにかく昨日の園内はとても混んでいてマナー違反のカメラマンで溢れていました。
立ち入り禁止エリアに入って三脚を立てる、狭い太鼓橋の上で三脚を立て通行を妨げる、チューリップの根元に三脚の脚を差し込むなどそれは酷いものでした。
さすがに堪忍袋の緒が切れて2回指摘しましたが全く聞く耳を持っていません。
こんなことしているのは全員が中高年の分別がある筈の人たちだから何だか悲しくなってしまいました。

この時季の公園は春爛漫でそれは美しい、来年も行きたいなあと思いながら家路に着きました。








桜吹雪の昭和記念公園 

2009-04-11 16:57:21 | Weblog
母を教会へ送りその足で昭和記念公園へ行って来ました。
陽気も手伝って園内は混みあっていました。


お茶を持って砂川口から入場です。
入場料400円、駐車料820円。




こもれびの里前の枝垂桜。
濃い桜色が青空に映えます。




分かれ道に咲いているソメイヨシノ。
帰り道の良い目印です。




みんなの原っぱまで来ると菜の花が満開です。
原っぱを取り囲む桜も綿菓子のようにぽわーんと咲いています。
花咲か爺さんが咲かせたようです。




ちょうど風が吹いて花びらが飛んでいます。
まさに桜吹雪です。
青空に小さな花びらが舞って綺麗。




菜の花にも桜吹雪が飛んできます。
写真では伝えきれませんがとにかく圧巻でした。





桜の下に入ってみると三割方花びらが散っていますがまだまだ遠目から見れば満開です。




せせらぎは花びらで埋め尽くされまるで「枯山水」のよう。
紫色の花はその名も「ムラサキハナナ」です。




みんなの原っぱの木の下では多くのグループがシートを敷いて寛いでいます。
宴会している人もたくさんいて楽しそう。
私もビールが飲みたいけれどお仕事中なので我慢・我慢。


少し風があったので夏日の中でも快適に歩け散り際の桜を楽しめました。
ぎりぎり桜に間に合って良かった~!

 *桜以外の花も楽しんで来たのでのちほどアップします。*

イタリア家族旅行 2009.3.29 ①

2009-04-10 12:32:51 | 海外旅行
コロッセオ駅から地下鉄でテルミニ駅まで戻り妹家族の希望でスーパーマーケットSMAへ行く。
初めての外国のスーパーに興奮する様子を微笑ましく感じながら私も本気モードで買い物をする。
友人から頼まれた品や今晩のビール、つまみなどを探しているとあっという間に一時間が過ぎていた。
荷物も足取りも重い上に天気が下り坂だ。
急いでホテルへ戻る。
部屋に戻りわいわい飲んでいるうちに疲れがどっと出て眠りこけてしまった。
私だけでなく全員がそうだったらしい・・・。
なので当夜は夕飯を食べなかったのである、残念!

ホテルの朝食の美味しかったこと。
予定では今日は前日に回りきれなかったスポット、食べられなかった物を食べる気でいたが朝から雨が降っている。
おまけに天気予報では強い雨に変わると説明している(ような)ので予定を変更して朝の電車でフィレンツエへ移動することにした。
姪っ子と3人でテルミニ駅へ行き9:30発のESAのチケットを買う。




(フィレンツエSMN駅に着いたESA。)
ローマ・フィレンツエ間を1時間40分で走ります。
新幹線に比べると少し揺れますが乗り心地は良いです。
値段は2等車で38ユーロ。

改札を抜けるとローマとは比べ物にならないほど酷い雨降り。
3分ほどのホテルまで全員猛烈な早歩きで向かったのであった。







おはようございます。

2009-04-10 10:02:56 | 朝のご挨拶


今日も暖かくなりましたね。
朝から庭掃きをしているとびっしょり汗を掻いたほどです。
昨日も25度になったし暑くなるのが早い気がします。
例年ならGW頃がこんな天気ですよね。

これから冬物衣料を少し仕舞おうかと思います。
まだ完全に衣替えするのは不安なので・・・。
セーター、マフラー、手袋、タイツは大丈夫、仕舞いましょう!っと。
さあ、始めようかな。

別れの季節。

2009-04-09 20:39:31 | Weblog
もうかれこれ15年も親しく付き合っていた友が夫の転勤に伴って茨城へ引越して行った。
春は別れの季節とは言うけれど本当に寂しくなってしまった。
国内旅行、海外旅行、飲み会と随分と遊んで来たので尚更かな?

昨年11月のベトナム弾丸ツアーにも一緒に行って心底楽しんで来た。
年齢が近いこともあって昔のテレビ番組、アイドル、事件など何でも分かり合えたのに・・・。

そして何と言ってもアジアのイケメンを探し捲くったことは忘れられない。
F4もその中の一つ。
韓国のヒョンビンもいち早く見つけたしね。


早く茨城から戻って来てね、待ってるよ。

イタリア家族旅行こぼれ話

2009-04-09 17:36:19 | 海外旅行
小学校5年生の時だったと思うのだが社会の時間に地球儀を作った。
手先が不器用でだぶついてしまったが地図を見ながらくるくる回して世界の国を覚えたものである。
この時から地球儀を見ると堪らなくワクワクしてしまう。
OL時代、一人暮らしをしていた際もおもちゃの地球儀を飾っていたほどだ。

バチカンには何度か行っているがこれまで気づかなかった・・・。
最後の「書庫の間」を通り抜けている時に目に飛び込んできた。
思わず駆け寄ってしまった。



たぶん、これは天球儀と言うのだと思う。
ご存知の方は名称を教えてください。
足の部分の装飾も素晴らしい。



丸い球の表面に星座が描かれている。
何が書かれているのか360度ぐるっと見たり下から眺めたり嬉しくて堪らない私。
「地球儀の形の星座球かなあ?」と思いながらしつこいほどぐるぐる回ってしまった。




少し歩を進めると今度は正真正銘の地球儀が。
ユーラシア大陸と思われる地図が見えますか?
日本が有るように見えてしまいます。
果たしていつ頃の年代の物なのでしょうか。




こちらも地球儀。
色合いが渋く我が家に置いてもしっくり馴染みそう。
欲しいなあって、無理ですが・・・。

バチカン博物館では欠伸ばかりしてたのですが地球儀に出会えて目がパッチリと覚めました。
心残りは地球儀が回せなかったことです。(回せないっつーの!)

イタリア家族旅行 2009.3.28 ④

2009-04-09 10:48:26 | 海外旅行
ピザ屋での一件で意気消沈しながら次のヴェネチア広場へと向かう。
気分が沈むと天気も悪くなってきた。
今にも振り出しそうな中をとぼとぼと歩きトレヴィの泉へ。
ここもスペイン階段に負けるとも劣らない激混みぶり。
妹たちの記念写真をパシャパシャと撮り次の目的地へと急ぐ。



ヴェネチア広場に立つヴィットリオ・エマニュエーレ2世記念堂。
相変わらずデカイ!
このあと建物左に道を取ってフォロ・ロマーノ、コロッセオへと向かう。





しかしフォロ・ロマーノの入り口で入場料が昨年から必要になったと判明。
『るるぶ』でも無料になっていたのに残念。
姪っ子たちはだだの廃墟には興味が無いらしく「お金いるなら入んない!!」と来た・・・。
私は無料時代に何度か見ているので彼女たちの意見に素直に従う。
これでまた時間にゆとりが生まれたことになる!?
もう目の前にコロッセオが見えてきた。
一日目にしてイタリアの建物の大きさに慣れてしまったのか「ふ~~ん、あれがコロッセオか、何だか汚いなあ。」とが姪っ子(中2)の感想。
叔母ちゃんは力が抜けますわ・・・。

コロッセオの前に来ると相変わらず映画「グラディエイター」の格好でモデル料を稼ぐ輩がいっぱい。



コロッセオも観光客で騒々しく少し離れた場所から記念撮影。
ちょうどそこに咲いていたフウロソウのような可憐な花。
太古の昔からコロッセオを眺めているなんて羨ましいぞっ!

これで姪っ子のコースは終了。
時差ぼけもあって眠いは足はパンパンだはでひとまずホテルへ向かうことにする。

春の花たち。

2009-04-08 15:59:02 | 我が家の草花
草むしりをしていると庭の花たちが先を争って咲いているかのようです。

  
 フイリゲンジスミレ                      タチツボスミレ


  
 スイセン                            タンポポ



  
 シャガ                             キランソウ


このほかにも雑草にも可愛い花が咲いていました。
百花繚乱というところでしょうか。

  

草むしりに励む。

2009-04-08 12:27:56 | Weblog
午前中、イタリアから帰って初めての草むしりに励みました。
フリースのベストでは汗が出るほどの陽気に半月前の寒さが嘘のようです。
確かに旅行前にしっかりむしったのにもう緑の絨毯が敷かれたようになっていました。

草むしりを終え竹やぶを回ってみるともう竹の子が生えていました。


1,2月に竹やぶ片付けをしたせいでしょうか?
例年より早い気がします。

竹の子が採れるようになると草が本格的に伸び始め10月まで草むしりに終われるようになります。
はあ~、気が重いぃ~~