今年は今のうちにパ・リーグも予想しておきます。
ここ数年のパ・リーグの盛り上がり方、勢いは今更ながらですが凄いの一言です。
古い例えですが「熱パ」そのものです。そして、このオフシーズンもパが主役でした。
1位 福岡ソフトバンクホークス
2位 オリックスバファローズ
3位 北海道日本ハムファイターズ
4位 埼玉西武ライオンズ
5位 千葉ロッテマリーンズ
6位 東北楽天ゴールデンイーグルス
と、4位と5位を入れ替えただけですが、どちらかというと今年も2強状態でしょう。
3位以下はケガ人が出たチームから脱落していくような感じでしょう。
福岡ソフトバンクホークス
工藤公康新監督の出来次第でしょうというのも変ですが。なんとなくですが、栗山監督(ファイターズ)一年目と同じで、いきなり優勝。昨年の優勝メンバーから大きく変化がないのが強み。打撃陣は松田選手、柳田選手らを先頭にさらに熟してくると思います。また、先発ピッチャーに松坂大輔選手、韓国ピッチャー2冠のR・バンデンハーク選手を獲得して、先発に厚みを増しました。懸念材料はラッキーゾーン設置と工藤監督の理論がマッチするかでしょう。
オリックスバファローズ
補強を含めた選手層ではホークスを上回るでしょう。FAの金子選手、平野佳選手、馬原選手の流出を抑え、バリントン選手、ブランコ選手、中島選手、小谷野選手と片っ端から選手獲得。ただし、野手陣に偏っているのと、誰をどこでどのように使うかどうか。揃いすぎが逆に上手く行かないような気がします。阪神・淡路大震災から20年。「がんばろう神戸」で再び輝けるだけの材料は揃いました。
北海道日本ハムファイターズ
大引選手、小谷野選手のFAで移籍の穴は田中賢介選手の復帰と出てくるであろう若手野手で埋まるでしょう。何しろ、選手育成には定評がありますから。それよりも、ズバリ大谷選手の起用方でしょう。確かに二刀流は良いのでしょうけど、いるといないとでは打線の迫力が違いますし、10本塁打では物足りない。ピッチャーとしても2ケタ勝利が絶対でしょうけど10勝ではなく、15勝くらいは欲しい。そろそろ、どちらかに、おそらくピッチャーに比重を置いた起用法になるだろうとしての、この順位です。
埼玉西武ライオンズ
変化がないのが強みでしょうか。メヒア選手と中村選手のダブルホームラン王は昨シーズンよりも数字を残すと思います。ただ、この前後を固める栗山選手、浅村選手の復調と森選手がカギでしょう。単発では怖さが半減しますから。ただ、今年もピッチャー陣に不安があります。岸選手の孤軍奮闘にも限界。本来ならば菊池選手の一本立ちをチームとして願っているのでしょうけども・・・郭俊麟選手、W・ルブラン選手の新戦力がどこまで活躍できるか。ピッチャー陣の出来がチームの命運を握っています。
千葉ロッテマリーンズ
これといった補強なし、そして成瀬選手(FA)、里崎選手(引退)とマイナス要素のみ。その分、現役選手にはチャンスあり。その発奮に期待しての順位です。ただし、数年に一度、何の前触れもなくCSを制する強さを見せつけます。3位狙いで行って、得意の短期決戦に持ち込み、「カモメが飛んだ」と行きたいところです。
東北楽天ゴールデンイーグルス
エース則本選手を中心とした若いピッチャー陣に安楽選手が加わり、先発陣はホークスに負けじ劣らずです。ただ、絶対的守護神とそこにつなぐリリーフ陣がいないこと。また、昨シーズン低迷の元の打撃陣に大きな補強がない。そこに大久保博元新監督の采配。5位のマリーンズよりも不安です。
今年も話題豊富で見逃せないパ・リーグです。
コメント一覧

まっくろくろすけ

eco坊主
最新の画像もっと見る
最近の「プロ野球」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事