巷ではクライマックスシリーズをやっているようですが、早くもストーブリーグに入っている私です。これからの注目はドラフト会議とFAをはじめ、新戦力と現状の選手の動向です。表向きはチーム強化ややりがい、必要とされて、などの話になるのですが、一方でそこには必ずお金の話が絡んでくるのですよね。
2016年は年俸6億円の黒田博樹選手(広島東洋カープ)を筆頭に次の選手ら上位を占めています。
1位 60,000万円 黒田博樹選手(広島東洋カープ)
2位 50,000万円 金子千尋選手(オリックスバファローズ)
2位 50,000万円 サファテ選手(福岡ソフトバンクホークス)
4位 41,000万円 中村剛也選手(埼玉西武ライオンズ)
5位 40,000万円 和田毅選手(福岡ソフトバンクホークス)
5位 40,000万円 鳥谷敬選手(阪神タイガース)
5位 40,000万円 攝津正選手(福岡ソフトバンクホークス)
5位 40,000万円 内海哲也選手(読売ジャイアンツ)
5位 40,000万円 松坂大輔(福岡ソフトバンクホークス)
10位 36,000万円 バレンティン選手(東京ヤクルトスワローズ)
年俸に見合った選手がどのくらいいるのか、契約内容にもよりますが、不調やケガからの大減俸なども話題になることでしょう。
一般的な会社の場合、上の役職になればなるほど給料は高くなりますが、プロ野球の世界では社員というべき(かな?)選手の方が給料が高いです。実力が伴わなければダメなのでしょうけど、上司よりも給料が高いというのはいいですよね。ということで、プロ野球界の上司はどのくらいなのでしょうか(2016年の監督)。
1位 12,000万円 金本知憲監督(阪神タイガース)
2位 10,000万円 高橋由伸監督(読売ジャイアンツ)
2位 10,000万円 谷繁元信監督(中日ドラゴンズ)
2位 10,000万円 工藤公康監督(福岡ソフトバンクホークス)
2位 10,000万円 梨田昌孝監督(東北楽天ゴールデンイーグルス)
6位 8,000万円 伊東勤監督(千葉ロッテマリーンズ)
7位 7,000万円 真中満監督(東京ヤクルトスワローズ)
7位 7,000万円 緒方孝市監督(広島東洋カープ)
7位 7,000万円 ラミレス監督(横浜DeNAベイスターズ)
7位 7,000万円 栗山英樹監督(北海道日本ハムファイターズ)
11位 5,000万円 田邊徳雄監督(埼玉西武ライオンズ)
11位 5,000万円 福良淳一監督(オリックスバファローズ)
まあ、一見しますと選手からは見劣りしてしまう感じですが、各チームの平均年俸は次のとおりです。
1位 6,960万円 福岡ソフトバンクホークス
2位 5,787万円 読売ジャイアンツ
3位 3,949万円 阪神タイガース
4位 3,752万円 オリックスバファローズ
5位 3,495万円 東京ヤクルトスワローズ
6位 3,278万円 北海道日本ハムファイターズ
7位 3,228万円 埼玉西武ライオンズ
8位 3,197万円 千葉ロッテマリーンズ
9位 3,111万円 広島東洋カープ
10位 2,820万円 東北楽天ゴールデンイーグルス
11位 2,692万円 中日ドラゴンズ
12位 2,440万円 横浜DeNAベイスターズ
選手の年俸は個人の成績によって上下します。それに比べて監督やコーチなどは年俸が上下するようなニュースはあまり聞きません。ただ、監督やコーチは責任を取っての辞任や解雇などの厳しい現実があります。
なお、ジャイアンツの高橋由伸監督の年俸は1億円といわれています。選手時代の年俸は1億5000万円でした。監督を任されたにも関わらず、大幅な減俸になりました。逆に、ドラゴンズ・森繁和監督とライオンズ・辻発彦監督はコーチから昇格。一軍コーチの平均的な年俸は1000万円前後(森監督は2,000~3,000万円だったらしい)ですので、こちらは監督昇格で大幅な年俸アップです。
コメント一覧

まっくろくろすけ

eco坊主
最新の画像もっと見る
最近の「プロ野球」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事