1日1落!・・・とは、
以前も触れましたが、
鉄道写真家の中井精也氏のブログ 1日1鉄! を真似て・・・
パクッテ・・・1日1落!、1日に1つ?は落語に触れようということで、
始まったリンク集をつくるための前段階のようなものです。
で、この1日1鉄!
非常に似たフレーズで1日3鉄!というのがあり、
実はこちらが本元とのこと。
・・・まぁお二方はレイルマンフォトオフィスを創設された方々で
いわば同志。両方楽しみたいですね。
1日3鉄!は山友也氏が運営。
鉄道写真教室は投稿写真を基に撮影のポイントなどを説明されております。
鉄道といえば・・・・
0系の新幹線が国鉄色で廃止までの期間を走りぬくようです。
対象URL;
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/
0系への想いもギンギラ太陽'sにちょっと影響されてます。
※画像と本文は関係ありません。
聖福寺(花ぞの保育園)にて
・・・ペットボトルが吊るされてます。
。。。。何にするんだろう。。。。
以前も触れましたが、
鉄道写真家の中井精也氏のブログ 1日1鉄! を真似て・・・
パクッテ・・・1日1落!、1日に1つ?は落語に触れようということで、
始まったリンク集をつくるための前段階のようなものです。
で、この1日1鉄!
非常に似たフレーズで1日3鉄!というのがあり、
実はこちらが本元とのこと。
・・・まぁお二方はレイルマンフォトオフィスを創設された方々で
いわば同志。両方楽しみたいですね。
1日3鉄!は山友也氏が運営。
鉄道写真教室は投稿写真を基に撮影のポイントなどを説明されております。
鉄道といえば・・・・
0系の新幹線が国鉄色で廃止までの期間を走りぬくようです。
対象URL;
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/
0系への想いもギンギラ太陽'sにちょっと影響されてます。
※画像と本文は関係ありません。
聖福寺(花ぞの保育園)にて
・・・ペットボトルが吊るされてます。
。。。。何にするんだろう。。。。
関係者さんから完売間近という情報を頂いております。
スケジュールが開いてたらとにかく行きましょう!
第9回九博朝日寄席
円丈・喬太郎
新作落語バトル競演会
2008年5月25日13:30~
九州国立博物館
入場料1500円(全席自由)
九州国立博物館
チラシ(PC用)ページ
スケジュールが開いてたらとにかく行きましょう!
第9回九博朝日寄席
円丈・喬太郎
新作落語バトル競演会
2008年5月25日13:30~
九州国立博物館
入場料1500円(全席自由)
九州国立博物館
チラシ(PC用)ページ
![]() | ちっちゃなアレックスと夢のレモネード屋さんリズ・スコット,ジェイ・スコット,アレックス・スコット,パム・ハワード,藤井 あけみ戎光祥出版このアイテムの詳細を見る |
落語じゃありませんけど・・・・
テレビで取り上げられてました。
※画像はgooブログのオプション機能(アイテム説明及び詳細リンクを含む)を利用してアップされています。
![]() | 柳家さん喬2「千両みかん」「ちりとてちん」-「朝日名人会」ライヴシリーズ27柳家さん喬ソニー・ミュージックジャパンインターナショナルこのアイテムの詳細を見る |
そば清~花見小僧
中入り
幾代餅
司会の方が中入り後が本題と念を押されていたのが
ちょっと可笑しかった。。。
そば清も花見小僧もちょっと味わえないくらいの内容だったのに。
会場の場が持つ空気について師匠は触れておりましたね。
歴史あるお寺さんが持つ雰囲気の中で聴く落語は格別でした。
※画像はgooブログのオプション機能(アイテム説明及び詳細リンクを含む)を利用してアップされています。
仏像復興のための
花見 落語会in聖福寺
出演;柳家さん喬
2008年4月6日(日)15:00
会場;聖福寺方丈
日本最初の禅寺
安国山聖福禅寺にて開催された落語会
主催は聖福寺・博多仙がいさんの会
チラシには丈六三世仏 釈迦 阿弥陀 弥勒 再興
との副題が謳われてあり、
チケットには「仏像再興のための」とあります。
そう、単なる落語を聴くだけの落語会ではないのですね。
主催者である聖福寺さんに、今回のために
本来ならば一般人は入ることが許されない場
・・・拝観謝絶と門に掲げられてあります・・・
を提供して頂きました。何とも有難い話です。
主催者の想いを組み、
貴重な機会をつくって頂いたご縁に感謝する気持ちが
大切なんだろうなぁ~と思います。
※画像は聖福寺仏殿(だと思う)
花見 落語会in聖福寺
出演;柳家さん喬
2008年4月6日(日)15:00
会場;聖福寺方丈
日本最初の禅寺
安国山聖福禅寺にて開催された落語会
主催は聖福寺・博多仙がいさんの会
チラシには丈六三世仏 釈迦 阿弥陀 弥勒 再興
との副題が謳われてあり、
チケットには「仏像再興のための」とあります。
そう、単なる落語を聴くだけの落語会ではないのですね。
主催者である聖福寺さんに、今回のために
本来ならば一般人は入ることが許されない場
・・・拝観謝絶と門に掲げられてあります・・・
を提供して頂きました。何とも有難い話です。
主催者の想いを組み、
貴重な機会をつくって頂いたご縁に感謝する気持ちが
大切なんだろうなぁ~と思います。
※画像は聖福寺仏殿(だと思う)
おのぼりさん企画
~東京へ行ってきました~その5
松元ヒロ・ソロライブ
2008/3/23日
今回のおのぼりさん企画の発端、松元ヒロさんのソロライブ。
・・・しかし、朝起きて、チケットが前日のものであったことに
愕然と・・・・・
まぁ、とにかく現地に行こう・・・と会場へ。
やはり「完売御礼」のビラが貼ってあります。
楽屋見舞いをスタッフに渡そうと受付へ。
・・・で、ダメ元で当日券があるのでしょうかとお伺いすると、
補助席の券を出してくれました。
ソロライブ、一度は観ておきたかった。
楽しゅうございました。
ヒロさんの人となりを十分に感じることの出来る、いい舞台でした。
~東京へ行ってきました~その5
松元ヒロ・ソロライブ
2008/3/23日
今回のおのぼりさん企画の発端、松元ヒロさんのソロライブ。
・・・しかし、朝起きて、チケットが前日のものであったことに
愕然と・・・・・
まぁ、とにかく現地に行こう・・・と会場へ。
やはり「完売御礼」のビラが貼ってあります。
楽屋見舞いをスタッフに渡そうと受付へ。
・・・で、ダメ元で当日券があるのでしょうかとお伺いすると、
補助席の券を出してくれました。
ソロライブ、一度は観ておきたかった。
楽しゅうございました。
ヒロさんの人となりを十分に感じることの出来る、いい舞台でした。