こちら神戸市東灘区神戸深江生活文化史料館

神戸深江生活文化史料館の情報を発信していきます。

「深江文化村」に関する資料を展示中

2012-03-10 16:27:01 | 展示
小学生向け展示から「深江文化村」に関する展示に変わりました。
文化村の建築物の写真、交流のあった文化人、家財などについて展示しています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【第11回プレイバック 史料館だより】「大小暦の札」

2012-03-04 20:45:54 | プレイバック史料館だより
【プレイバック史料館だより】という企画で、過去の史料館だよりを紹介していきます。


■第36号(2008年3月31日)水口千里「展示品との対話(一七) 大小暦の札」
「表と裏に、「大」と『小』という文字が書いてあります。今は、こちらを向けて掛けてあります。さて、この丸い木の札は何でしょう?」というのが、毎年一月から三月にかけて見学にきてくれる小学校三年生への定番クイズである。

はじめは「トイレにかけてある」 「大人がいるか、子どもがいるか」など可愛らしい回答が続くが、いくつかヒントを出すと「わかった、カレンダー!」と正解が飛び出す。
そして、どんなカレンダーなのか話すうちに「知ってる!」と大勢の声が挙がるのが「西向く士」の言葉である。
 言うまでもなく「西向く士」とは、ひと月の日数が二八日(閏年は二九日)の二月、三〇日の四月、六月、九月、十一月を覚える符丁である。
また地域や年代によっては、手の指の付け根の骨を大の月と見立てる数え方で覚えた人もあると言う。

英国の伝承童謡マザーグースにも小の月を取り上げた詩があり、短いながらきれいに韻がふまれていて覚えやすい。洋の東西にかかわらず、ひと月の口数が異なることに関心が持たれているのが興味深い。




つづきはこちら>>> 史料館だより第36号(PDF)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創立30周年記念「写真でたどるふるさと深江」制作のお知らせ

2012-03-04 14:26:40 | その他お知らせ
神戸深江生活文化史料館は2011年に創立30周年を迎えました。

30周年記念事業として「写真でたどるふるさと深江」を制作しました。
明治から現代まで深江に関する写真を整理し、閲覧できるようにしました。

■配布方法
配布方法はUSBメモリによる電子書籍版と紙資料版があります。
価格や入手方法等は当館WEBサイトを参照願います。

■見本
□電子書籍版


□紙資料版



■掲載写真
1、鳥の目から
昭和34年の芦屋川上空 昭和34年9月16日
昭和34年の深江上空 昭和34年9月16日
昭和34年の深江駅上空 昭和34年9月16日
昭和34年の神戸商船大学上空 昭和34年9月16日
昭和36年の本庄小学校上空から東方を望む 昭和36年
昭和56年から60年ごろの深江地区航空写真 昭和56~60年
昭和60年の深江上空 昭和60年
昭和60年の東灘小学校上空 昭和60年

2、海辺の景観
大正時代の深江浜 大正時代
昭和9年の深江の浜とヨット 昭和9年8月
昭和39年ごろの深江海岸 昭和39年ごろ
昭和中期の深江の砂防突堤 昭和中期
昭和30年の深江浜 昭和30年5月20日
昭和37年ごろの深江浜 昭和37年ごろ
埋め立て前の深江浜 昭和40年前後

3、在りし日の高橋川
昭和初期の高橋川 昭和初期
昭和5年の高橋川河口 昭和5年
高橋川下流から芦屋方面を望む 昭和期

4、駅と道
浜街道 大正時代
昭和5年の深江駅 昭和5年
昭和前期の深江駅 昭和12~13年
昭和44年の深江駅 昭和44年8月
工事途中の第2阪神国道(国道43号) 昭和30年代後半
工事が進む第2阪神国道(国道43号) 昭和30年代後半
開通した第2阪神国道(国道43号) 昭和38年か
開通した第2阪神国道(国道43号) 昭和38年か
開通した第2阪神国道(国道43号) 昭和40年ごろ
開通した第2阪神国道(国道43号) 昭和40年前後

5、学び舎
本庄尋常小学校の校舎 明治後期
本庄尋常小学校の記念写真 明治後期
本庄尋常高等小学校の校舎      明治42年
建て替え中の本庄尋常高等小学校 大正9年3月3日
昭和5年の本庄尋常高等小学校 昭和5年2月17日
兵士と本庄尋常高等小学校 昭和前期
女児学童疎開 昭和20年
空襲を受けた本庄国民学校 昭和20年
空襲を受けた本庄国民学校 昭和20年
昭和32年ごろの本庄小学校航空写真 昭和32年ごろ
昭和33年の本庄小学校航空写真 昭和33年5月21日
本庄小学校の二宮金次郎像 昭和30年代初頭
昭和30年代の本庄小学校 昭和30年代
昭和30年代後半の本庄小学校と本庄中学校 昭和30年代後半
昭和45年ごろの本庄小学校 昭和45年ごろ
東灘小学校新築工事 昭和35年ごろ

6、船員教育の砦
川崎商船学校校舎 大正7、8年ごろ
大正12年の神戸高等商船学校 大正12年
神戸高等商船学校時代初期の校舎 大正末期ごろか
昭和5年の神戸高等商船学校正門 昭和5年
昭和6年ごろの神戸高等商船学校 昭和6年ごろ
養正館と殉国烈士碑 昭和10年代後半
開学当時の神戸商船大学 昭和27年

7、伝統民家のたたずまい
時計台からみた深江の町並み 昭和5年
時計台よりみた芦屋方面の町並み 昭和5年
村長を務めた松井善太郎邸 戦前
松井善太郎邸遠景 戦前
村長を務めた岡田善蔵邸の南側 戦前
岡田善蔵邸の前庭 戦前
岡田善蔵家の五月人形 昭和7年ごろか
昭和51年ごろの医師深山健二邸 昭和51ごろ
正月の深山邸の玄関 大正7年

8、洋館と深江文化村
範多龍太郎別荘 明治後期
大正時代の洋館と浜辺 大正時代
国際外人海浜倶楽部の外観 昭和16年
室戸台風の被害を受けた海浜洋館 昭和9年
洋館の辺見邸 昭和29~30年
旧岡田茂義邸外観 昭和13年竣工
深江文化村の景観 昭和36年
コートヤード南側の家々 不明
コートヤード北側の家々 不明
コートヤード北側の家々 不明
コートヤード北側の家 不明
つたで覆われた旧メッテル邸 不明
旧メッテル邸 不明
旧メッテル邸玄関 不明
ラディンスキー邸 不明
小林邸 昭和5~15年ごろ
吉村清太郎邸 不明
深江文化村の神楽新田駐在所 昭和初期
コートヤードで記念写真を撮る深江文化村住民 昭和初期
愛児園の卒園式 昭和4年

9、大日っつあんと祭り
田んぼの中の大日霊女神社 明治41年
明治末期の大日霊女神社 明治末期
大正初期の大日霊女神社 大正初期
大正末期の大日霊女神社 大正11年以降
昭和9年建立の大鳥居 昭和30~40年代
昭和57年に再建された大鳥居 昭和57年5月23日
阪神・淡路大震災前の大日霊女神社 不明
大震災で倒壊した大日霊女神社 平成7年1月20日
大日霊女神社の仮殿 平成7年7月
深江を練り歩く神輿 戦前
戦前の神輿渡御 昭和初期
戦前の神輿 昭和初期
お旅所での神事 昭和23年5月20日
稲荷筋・元深江池付近の神輿 昭和24年ごろ
神輿台 昭和中期

10、名所・踊り松
大正時代の踊り松 大正時代
戦前の踊り松 戦前
踊り松の金毘羅宮 昭和5年

11、えべっさん
戦前の浜えびす神社と神輿 戦前
いわしの干し場として利用された浜えびす神社 昭和32年ごろ
ブロック塀で囲まれた浜えびす神社 昭和39年
正面からみた浜えびす神社 平成か
移転前の浜えびす神社 平成3年ごろ

12、お寺
正寿寺の鐘楼竣工 昭和42年1月
正寿寺の山門竣工 昭和42年8月
大震災で全壊した正寿寺本堂 平成7年2月11日
大震災で全壊した正寿寺山門 平成7年2月11日
正寿寺仮本堂 平成10年4月25日

13、海に生きる
深江浜の打瀬船停泊風景 昭和29年
打瀬船の手入れ 昭和29年
いわし船曳網漁の水揚げ 昭和32年ごろ
いわしの計量 昭和30年前後
リヤカーでいわしを運搬 昭和30年前後ごろか
いわしをセイロで干す 昭和30年前後か
いわしをセイロで干す 昭和32年ごろか
札場通のいわし干し風景 昭和30年ごろ
飯田の魚市場 昭和39年ごろ
浜えびす神社東の3号納屋 昭和32年ごろ
深江加工協同組合第1加工場と協和銀行寮 昭和39年

14、商いのまち
大正期の上増呉服店 大正時代
昭和4年の永井彦右衛門商店 昭和4年3月20日
昭和34年の永井彦右衛門商店 昭和34年
戦時中の神戸銀行本庄支店 昭和18年4月以降
昭和41年の神戸銀行本庄支店 昭和41年
のんきやと経営者の山口さん夫妻 昭和30年代
駅前ののんきや 昭和30年代
永田食料品店などの商店 昭和30年代
昭和30年前後の多田ラジオ店の新春風景 昭和30年前後
昭和30年代の多田ラジオ店の新春風景 昭和30年代
昭和30年代の多田ラジオ店北側 昭和30年代
深江銀座通りの店 昭和30年代
昭和44年の深江銀座通りの店 昭和44年8月
昭和44年の深江銀座通り 昭和44年8月
昭和45年ごろのぎんざや 昭和45年ごろ
永田酒造の酒蔵 大正時代
昭和51年ごろの深江南町の酒蔵 昭和51年
昭和51年ごろの深江郵便局 昭和51年

15、火消しの心意気
大日霊女神社境内の深江消防組 昭和前期
深江消防組と本庄村の有力者 昭和前期
深江消防組 昭和前期か
火の見やぐらの前での深江消防組 昭和前期か
深江消防組の放水訓練 昭和前期
深江青年団の年末夜警 昭和42年12月

16、集いに心通わせ
大正の御大典仮装行列 大正4年11月10日
深交倶楽部発会記念写真 大正15年
皇太子ご生誕を祝う乙羽信子ら深江の人々 昭和9年
深江青年団と夜学会 昭和初期
来県された高松宮と武庫郡の各村長ら 昭和23年
高松宮とスケート場 昭和23年
神戸みなと祭に参加した深江の人々 昭和25年か
元村議仲間の送別会 昭和35年3月17日

17、村を動かす人々
岡田茂左衛門村長を囲む議員 昭和10年代後半
岩谷省三村長と村議ら 昭和20年ごろ
神戸市と本庄村の合併調印式 昭和25年7月24日
本庄村解村時の村議ら 昭和25年10月ごろ
本庄村解村当時の職員 昭和25年10月12日
本庄村解村式 昭和25年11月4日
公民館に転用された村役場 不明

18、水害と戦災
室戸台風で水没した札場通 昭和9年9月21日
室戸台風で水没した札場通 昭和9年9月21日
室戸台風後の深江西ノ浜 昭和9年9月
室戸台風後の浜えびす神社前 昭和9年9月
室戸台風後の魚市場付近 昭和9年9月
室戸台風後の魚市場付近 昭和9年9月
室戸台風後の魚市場付近 昭和9年9月
室戸台風後の深江の海岸 昭和9年9月
室戸台風で被害を受けた海浜住宅 昭和9年9月
室戸台風で被害を受けた海浜住宅 昭和9年9月
室戸台風で被害を受けた海浜住宅 昭和9年9月
阪神電車北側に残った爆弾の跡 昭和20年
本庄国民学校西側の空襲被害 昭和20年

19、大震災を乗り越えて
深江駅前ビルから見た深江北町4丁目の風景 平成7年5月27日
深江駅前ビルから見た深江北町4丁目の風景 平成7年5月27日
深江駅前ビルから見た深江北町4丁目の風景 平成7年5月27日
深江駅前ビルから見た南側の深江本町4丁目の風景 平成7年5月27日
深江駅前ビルから見た南側の深江本町4丁目の風景 平成7年5月27日
大震災から9カ月後の深江駅前ビル 平成7年10月29日
大震災から9カ月後の深江交差点 平成7年10月29日
大震災翌春の深江駅前 平成8年4月7日
大震災翌春の深江ショッピングセンター 平成8年4月7日
大震災翌春の深江駅南側 平成8年4月7日
大震災から2年後の深江駅北側 平成9年1月25日
大震災から2年後の深江ショッピングセンター 平成9年1月25日
大震災から2年後の深江ショッピングセンター 平成9年1月25日
大震災から2年後の稲荷筋の商店 平成9年1月25日
大震災から2年半後の駅前ビル 平成9年6月1日
大震災から2年半後の深江駅北側 平成9年6月1日
震災モニュメントを歩く会 平成11年6月27日
大震災から5年後の深江駅前ビル 平成12年1月25日
大震災から5年後の深江駅北側 平成12年1月25日
大震災から5年後の深江ショッピングセンター 平成12年1月25日
大震災から6年後の深江ショッピングセンター 平成13年2月1日
大震災から6年後の深江駅北側の商店街 平成13年2月1日
大震災から6年後の深江駅北側の商店街 平成13年2月1日

20、史料館のあゆみ
史料室のオープン準備 昭和56年1月
史料室テープカット 昭和56年2月21日
史料室オープン祝賀会 昭和56年2月21日
史料室オープン祝賀会 昭和56年2月21日
史料室外観 昭和56年2月21日
魚屋道を歩く会 昭和57年10月10日
史料館増築の地鎮祭 昭和58年5月14日
シンポ「太平洋をかこむ国々と日本を語ろう」 昭和60年3月3日
神戸の通史を学ぶ会 昭和60年6月30日
深山家史料展 昭和60年9月23日
丹波を訪ねた友の会バスツアー 平成2年5月27日
京都府の当尾を訪ねた友の会バスツアー 平成3年3月10日
友の会10周年式典 平成3年5月12日
トライやる・ウイーク受け入れ 平成14年6月6日
史料館開設25年と村史刊行記念会 平成20年6月14日
深江塾のメンバーと太田酒造貴賓館で茶話会 平成22年11月20日
小学校の見学 平成23年2月15日
来館者7万人達成 平成23年2月15日
深江塾のメンバーとまち歩き 平成23年10月30日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする