藤巻和宏研究室

近畿大学文芸学部文学科日本文学専攻

巡礼記研究会

2015-10-14 | 研究活動
本研究会は、主に日本中世の寺社・霊地を経巡る巡礼および参詣のテクストについて文献学的・図像的に検討することで、日本中世の〈知〉の再構築を目指すものです。
慶應義塾大学にて、輪読部会として『南都巡礼記』(『建久御巡礼記』)の注釈書作成を目的とした輪読を行っています(休止中)。また、例年秋頃に研究集会を開催しておりましたが、第九回研究集会を最終回といたしました。
今後、新たな動きを模索しております。今後の活動内容につきましては、いずれ本サイト上などでお知らせいたします。



最終(第九回)研究集会   ※無事終了しました。
 
[期日]2012年10月13日(土)
[会場]神奈川県立金沢文庫 地下大会議室  HP 地図
[受付]11時より
[開催]13時~16時50分(予定)
 
[研究発表]
 *大塚紀弘氏(国立歴史民俗博物館研究支援推進員)
  「巡礼記としての『南無阿弥陀仏作善集』――重源は入宋したか?」
 
 *大東敬明氏(國學院大學)
  「中世神道関係資料としての『諸大事』」
 
[シンポジウム 巡礼記研究の視界]
[司会]高橋悠介氏(神奈川県立金沢文庫)
[コメンテーター]牧野淳司氏(明治大学) 橋本正俊氏(摂南大学)
 
*大橋直義氏(和歌山大学)
 「巡礼記・縁起集以前――平安期寺院史学の一側面」

*藤巻和宏氏(近畿大学)
 「参詣と託宣――霊威の授受と伝播」
 
*舩田淳一氏(日本学術振興会特別研究員)
 「中世巡礼の精神史――冥途・蘇生譚をめぐって」


当日は特別展「鎌倉興隆――金沢文庫とその時代」が催されています(10月13日~12月2日)。
研究集会にご参加いただくにあたって、特別展観覧券をご購入いただきます。
午前11時より、1階ロビーに受付を設置します。
こちらでご購入いただければ、団体割引料金(一般500円・学生300円)でご観覧いただけます。
研究集会開始前にご観覧いただくことをお勧めいたします。
研究集会終了後、懇親会を予定しております。
こちらにも併せてご参加下さい。



会誌『巡礼記研究』バックナンバー



『巡礼記研究』第八集 2011年11月
 
十一~十二世紀のさまざまな地獄絵について―文学研究の視点から―……三角洋一 1
 
西国三十三所御詠歌をめぐって……佐谷眞木人 13
 
石清水御幸の声技……中本真人 29
 
【資料紹介】
高野山大学図書館蔵増福院文庫『東宝記抜書』について……貫井裕恵 43
 
高野山大学図書館蔵高野山三宝院寄託本『荒神縁起事 付霊瑞』翻刻・紹介……高橋悠介 55

彙報・編集後記…… 74



『巡礼記研究』第七集 2010年10月
 
「八十通印信」と南都……大東敬明 1
 
「行勝上人」の語られ方と天野社四所明神……菅野扶美 19
 
『粉河寺縁起』の行基と仁範―粉河縁起三「仁範聖人興隆寺家第九」から―……土橋由佳子 37
 
【『南都巡礼記』注釈稿】
緒言・凡例……巡礼記研究会輪読部会 51
 
『南都巡礼記』注釈稿―薬師寺条―……野谷健 55
 
『南都巡礼記』美術・工芸品解題稿……田光美佳子 73

彙報・編集後記…… 82
 

 
『巡礼記研究』第六集 2009年9月

【シンポジウム「巡礼と参詣―その説話・図像・記録―」】
『玉葉』の「図絵春日御社」参詣をめぐって―夢告に注目して―……藤原重雄 1
 
智証大師の熊野参詣……川崎剛志 23
 
巡礼記としての『一遍聖絵』―『聖絵』における縁起の位相―……阿部泰郎 33
 
【研究論文】
『東宝記』編纂の契機とそのテクスト生成をめぐって……貫井裕恵 47
 
光明皇后説話の位相……太田有希子 59
 
【資料紹介】
近世中期の地方札所巡礼に関する案内記数点……中澤伸弘 75
 
『龍頭山神社御祭神記』について……徳竹由明 87
 
称名寺聖教中の『建久御巡礼記』抜書……高橋悠介 107

彙報・編集後記…… 112



『巡礼記研究』第五集 2008年9月

五台山逍遙―東アジアの宗教センター―……小峯和明 1
 
醍醐寺所蔵『僧某(行誉)年譜』続考―その制作意図と行誉の出自の問題を中心に―……小助川元太 17
 
四国遍路の初期展開―醍醐寺への着目―……中山和久 39
 
「東大寺縁起絵」考―空間構成と説話叙述を中心に―……田光美佳子 55
 
高松宮家本『十一面観音縁起』と『長谷寺蜜奏記』……内田澪子 73



『巡礼記研究』第四集 2007年9月
 
シンポジウム「巡礼と巡礼記 ―巡拝・参詣とそのテキスト―」報告……橋本正俊 1
 
室町期の参詣風景―特に北野社をめぐって(報告資料稿)―……徳田和夫 5
 
二十四輩巡拝とその案内書……渡辺信和 23
 
「西国三十三所巡礼記」研究史の“空白領域”―“集古会”“生人形”とその周辺―……牧野和夫 81
 
室町期における「鎮護国家」の社会的展開―「洛中洛外」と鴨河原をめぐって―……松本郁代 101
 
菅原道真仮託の縁起―大安寺と長谷寺―……藤巻和宏 125
 
大谷大学図書館蔵『興福寺縁起』翻刻・略解題……大橋直義 141
 
大谷大学図書館蔵『興福寺縁起』追記録の薪猿楽関係記事について……高橋悠介 151
 
彙報・編集後記…… 163



『巡礼記研究』第三集 2006年9月
 
荒神の縁起と祭祀……高橋悠介 1
 
『西国巡礼縁起』の展開―附、翻刻 慶應義塾図書館蔵大永六年奥書本― ……恋田知子 23
 
六角堂縁起の展開と太子伝……橋本正俊 47
 
千葉妙見の本体・本地説―源平闘諍録と千葉妙見社関係資料との間―……源健一郎 67
 
文治から建久へ―東大寺衆徒伊勢参詣と西行―……近本謙介 87
 
彙報・編集後記…… 101



『巡礼記研究』第二集 2005年9月

比叡山の巡礼記と記家―根本中堂前の竹台をめぐって―……高橋悠介 1
 
中世の南円堂不空羂索観音に関わる信仰と言説……舩田淳一 21
 
延慶本『平家物語』高野御幸説話の背景……牧野淳司 49
 
[資料紹介]
日本大学総合学術情報センター蔵『後鳥羽院御順礼記』翻刻と考察―流布本系『建久御巡礼記』の一伝本―……大橋直義 63
 
阪本龍門文庫蔵『南都山階寺諸寺諸院私記』翻刻と考察―神宮文庫本『建久御巡礼記』と『源平盛衰記』所収縁起との関連―……大橋直義 87

彙報・編集後記…… 96
 


『巡礼記研究』第一集 2004年12月

巡礼記研究の視界……岩松研吉郎 1
 
大宮家蔵『御巡礼記』解題・翻刻―『建久御巡礼記』の一伝本―……内田澪子 3
 
天理図書館蔵『大和寺集記』翻刻と考察―流布本系『建久御巡礼記』、抜書としての一側面―……大橋直義 15
 
女性の巡礼と縁起・霊験説話―『熊野詣日記』をめぐって―……恋田知子 57
 
南都系長谷寺縁起説の展開―『建久御巡礼記』、『諸寺建立次第』、護国寺本『諸寺縁起集』の検討から―……藤巻和宏 73
 
『建久御巡礼記』研究文献目録(一) ……安藤美穂・寺西香 85
 
彙報・編集後記…… 102


 
巡礼記研究会 事務局
 
和歌山県和歌山市栄谷930
和歌山大学教育学部 大橋直義研究室
jyunraiki◆ac.auone-net.jp ※送信の際は、◆を@に置き換えてください。

研究会の活動にご興味・ご関心のおありの方、あるいは会誌の頒布を希望される方は、お問い合わせください。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 随心院聖教調査研究会 | トップ | 【お知らせ】2016.03.28 »

研究活動」カテゴリの最新記事