goo blog サービス終了のお知らせ 

JFK-World 世界の撮影・取材地トピック

Freelance Film Director
TV-CMおよびTVドキュメンタリー番組のディレクター & カメラマン

アルマス広場

2014年01月17日 | 南アメリカ

リマの旧市街 ・・
その中心 「Plaza de Armas アルマス広場 」



『Armas アルマス 』 とは
スペイン語で 『武器 』 という意味です。
ペルー、ボリビア、メキシコなど
スペインの植民地だった国では、
多くの広場にこの名前が付けられています。
(2013年7月15日のブログ参照 )



しかし、武力をもって侵略し、制圧したことの象徴ともいえる
この 『アルマス 』 という名前に
抵抗感を持つ人も多いようです。



最近では、
『Plaza de Mayor マヨール広場 』 と呼ばれることも。
『Mayor マヨール 』 は、
英語の 『Best ベスト 』 に近いニュアンスのスペイン語です。
つまり、その地域でいちばんの広場 ・・ という意味合いです。



世界的にも、
たとえばインドの 『ボンベイ 』 は 『ムンバイ 』 に、
ベトナムの 『サイゴン 』 は 『ホー チ ミン 』 に、
『ビルマ 』 は 『ミャンマー 』 にと、
植民地時代の呼称が見直されています。



広場に堂々とそびえるペルー最古のカトリック大聖堂 ・・



1985年、リマ建都450年を記念して、
ローマ教皇 (法王 ) ジョン・パウロ2世が
この大聖堂を訪れました。



大聖堂は、鮮やかな黄土色に塗り替えられました。



現在は白亜に戻されています。



大聖堂の入り口近くに、
フランシスコ・ピサロが新都創造を宣言したことを示す
石碑が残っています。
フランシスコ・ピサロの名前と、
右下には1535 (年 ) という文字が読み取れます。



ピサロが宣言したのは1535年1月18日 ・・
リマでは、1月18日を記念日として祝います。

jfk-world



































コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Lima リマ | トップ | リマ風出窓 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

南アメリカ」カテゴリの最新記事