goo blog サービス終了のお知らせ 

(2013.1.)71歳になった。運動をしないから、飲んだくれだから急激に体力が落ちてきた、更には、目が悪くなった。

定年退職してから11年になった。千葉廣済堂と船橋CCののメンバーも辞めた。勝浦へも行かなくなった。体力の維持向上のために

ハンディが18で10年もストップ?シングルになるには月例かな

2009年11月15日 | 練習場で、わかった!
シングルハンデの方に質問です。当方半で16の悩みを聞いてください。golfershdcp16さん

シングルハンデの方に質問です。当方半で16の悩みを聞いてください。

ゴルフを始めて4年、47歳の男性です。

当初は楽しいゴルフを中心にプレイしていましたが、2年前より競技ゴルフに興味を持ちあるコースのメンバーになって月一回の月例会に出ています。
最近はもっとうまくなりたいため、研修会にも参加するようになりました。


最初にもらったハンデは29で2年かけて現在16になりました。
最近のスコアは良いときで82~3、悪いときは95~8くらいで平均は90くらいです。

自分の目標としては半年以内にハンデ12に、1年以内にハンデ9になりたいと思い日々の練習に励んでいます。

悩みと言うのはラウンドで必ず素ダボやトリが4回前後あって結果的に88~9くらいのいつもの
スコアになることがここ最近ずっと続いています。

85を切るときもやはり素ダボが4回くらいあって、その分バーディーも3回くらいあります。
1ラウンド8~9回はパーとバーディがあります。悪いときでも6回くらいはあります。

ラウンド中いい調子で行っていても、上がってみれば4~5回の素ダボ。
計算されたようにあります。

シングルハンデの方、片手半での方もこのような時期があって今に至ってるのでしょうか?
自分でもどうにかボギーで上がれればスコアは良くなるとは解っているのですが、なかなか壁に当たって進歩しません。

ご自分の経験談を基にご教授願えれば幸いです。
また、今の壁を突破して次に来るであろう壁についても経験談をお願いします。


当方、173cm 75kg HS/47 ドライバーの平均飛距離230ヤード、(一発の飛びは270ヤード以上です)
練習は週/3回 ラウンドは月/3~4回


以上よろしくお願いします。

補足 短い時間でたくさんのご回答ありがとうございます。
皆さん全員にベストアンサーをつけたい気持ちです。本当にありがたいです。

皆さんがご指摘された部分はほとんど心当たりがあります。
コースマネージメントは頭の悪い部分意なるでしょうね。


飛距離的な問題はないみたいですね。それに、OBで悩んでるわけでもなさそうですね。素ダボというのは頭が悪いというのと何をやってるかわからないのとイップスを持ってるのだいたい3つあります。イップスというのはショートパットがまったくダメだったり、シャンクしたり、ざっくりしたりトップしたりとアプローチがまったくだめな人は精神的な問題もふくんでるので難しいです。頭が悪いというのは攻め方がおかしいということです。マネージメントが出来てないです。ラフから打ってフライヤーして奥の難しいとこにはずしてダボとか風の読みを間違えて変なとこに外したり俗にいう行ったら行けないほうに外してたらダボになります。これは、同じコースをラウンドするのでしっかりコースを見て外してはいけないところを把握しておかなくてはいけません。もう一度コースを勉強しましょう。最後になにをやってるのかわからないうちにダボる時があります。一度大きなミスをすると恥かしいとかどうしていいかわからずにすぐに次を打ってしまう状態のときがあります。そんなときは簡単にダボ打ちます。緊張感があるときによく起こる現象です。ミスはしかたないです。ミスしたらやはり恥かしいし、がっくり来ます。しかし、やってしまったものは仕方ないしそれもゴルフです。ハンデ16なら笑えるミスが2,3回あるのが普通です。そのときに間が取れるかが鍵ですね。息を吐いてアドレスを解いて素振りを2回くらいして打てるかどうかです。その余裕がシングルなんです。シングルとラウンドしたことあると思いますが、間を持ってると思いませんか?それが、大事。それが、雑誌に載ってるルーティーンにも繋がります。ミスしたときこそ時間をかける。いいときはさっさと打つ。これが、極意。
余談ですが、シングルになるには自分が打ちたい方向に対してスクエアにアドレス出来ればなれます。アマチュアの8割以上が右を向いていて、1割が左向きすぎです。まわりの人の向きを見てみるとわかります。ミスの原因のほとんどが向きのミスでスイングを壊すから。これは、ゴルフやっていくならめちゃくちゃ大事なことだから頭に入れておかないといけません。頑張ってください。




素ダボの内容がわかればその壁も突き破れるかもしれませんよ。

もう少しあなたの現状を分析したほうがいいですね。

自分が素ダボをする原因は「2打目乗らずのグリーンまわりのアプローチよらず、パット入らず。」ですw



月例にも出て、研修会(研修会の質にも寄りますが)にも出ているのでしたら、1年でハンデ9までいくのは難しくありませんね、がんばってください^^
もちろん私にも、そういう時期はありましたよ、素晴らしいホール半分、ひどいホールが半分・・・・
できたらダボの内容もお聞きできてればより的確に回答できたのかもしれませんが、単純にダボを叩かない方法を2つほど。
OBの場合を除きますね^^

① 私の場合はアプローチに対する絶対的とまではいえませんが、自信を持っています。30ヤード以内でしたら短くなるにつれて1パットの確率は上がりますが、総じて3回に1回は1パットです、良ければ2回。プロのスクランブリングの上位でも60%ですから、自分でも上出来と考えています。
ですのでセカンドショットに対する「無理」はしません、距離のことです。ピンがセンターでしたらほぼフロントエッジまでの距離か2,3ヤード足すくらいです。
グリーン周りからのアプローチ、当然手前からの方が楽です、横でもピン下からならいいですが、ピンより上の横からのアプローチは難しいです、もちろん真上も。
ハザードも奥に行くに従い増えていきます。
ティーショットが飛んでいないときなどは特に無理はしません、手前20ヤードくらいに刻んでパーを取る事もたくさんありますが、ボギーに終わってしまうこともしばしば。。。。ですが「ボギーはバーディー1個で取り返せるけどダボは・・・」と考えるようにしています。

②グリーンまで残り距離が220を超える時の処置
ハンデが16くらいの現在ですと、圧倒的に1打で乗るクラブを持つよりもウエッジ→ウエッジの方が良いスコアーで上がれるでしょう。例えばこのパターンで10球打ったとき、4,5アイアン→アプローチで10球打ったときの比較を検討してみてください。ハンデが多い方ですと4,5番の精度があまり高くないどころか打てないところに行ったりダフったりするケースを良く見ます。できれば上げても7アイアンまでが良いと思います。特にパー5のセカンドなどでは要注意です。

他にも林に入ったときの処置、パー3、パー5で以下にパーをとるか・・・・などいろいろありますが、以上2点、ご自分のゴルフと照らし合わせて参考にしてみてください。



DRが諸悪の根源のようですね。
私は後進の指導に、年間1回の4本競技(パターを入れて5本)を取り入れています、DRは外して貰います。

全部シングルハンディーの人達ですが、70台前後で廻ってきます、大叩きはありません、7000yのコースなのでDR無しではパーオンできませんが(若い飛ばし屋は別ですが)、刻むコースマネージメントができれば大叩きはありえません。
刻む勇気(刻むしか選択肢が無い4本競技)を身に付けてください。

ぜひ年1回お試しください、ハーフだけでも良いです。



ゴルフは如何にしてミスを無くすかを問われる競技です。
例えばドライバーでのミス、アプローチのミス、パターのミス、バンカーのミスなど何のミスが多いのか?
自己分析してそこを集中的に練習してみて下さい。
一発の飛びやミラクルショットはここでいう練習では必要ありません。



16で研修会に入会できるのですね。
倶楽部対抗に出られる方も研修会メンバーにおられると思うので、見習って頑張られたら良いかと思います。

ダボ、トリを叩く時期は誰にもあります。72さんの言うとおりです。
また、私も貴兄の練習量・ラウンド量から比べると上達が遅いと感じました。

何故か?と私なりに考えました。語弊がありましたらお詫び申し上げます。
失礼を承知で書き込みますが、、、

練習場やホームコースにはあなたに的確なアドバイスをしてくれる方々がたくさんいると思います。
絶対にいます。
にも関わらず、こういう顔も見えない場所で質問をしているという事実を考えると、それがあなたの上達しない理由に思えます。
文章ではなく、目で見て盗む、恥ずかしがらずに面と向かって教えを請う。
これもスポーツの楽しみだと思います。

シングルハンデはやる気になればすぐになれます。
やる気とはあなたの場合ここで質問することではなく、週3回も通われている練習場や研修会のメンバーに働きかけ技術の向上、コースマネージメントを学習することではないでしょうか。
バーディーを取れる実力をお持ちでしたらハンデ9などすぐそこです。

また、ドライバーの飛距離を記載されておりますが、270を飛ばせるのに230が平均とは少々勿体無いです。
スイングを安定させることだけでもスコアアップに繋がるのだと思います。

ダボ、トリの原因がパットでないことを祈ります。



どんなに上手な人でも、ダボやボギーを量産していた時期はあるものです。質問者の方は「練習は週/3回 ラウンドは月/3~4回」というペースにしては、少し上達が遅いように感じますが、このまま続けていれば、十分に目標は達成可能と思います。研修会に参加されているということなので、なるべく上級者の方とラウンドして具体的なアドバイスを受けるようにすれば良いと思います。





当初は楽しいゴルフを中心にプレイしていましたが、2年前より競技ゴルフに興味を持ちあるコースのメンバーになって月一回の月例会に出ています。
最近はもっとうまくなりたいため、研修会にも参加するようになりました。


最初にもらったハンデは29で2年かけて現在16になりました。
最近のスコアは良いときで82~3、悪いときは95~8くらいで平均は90くらいです。

自分の目標としては半年以内にハンデ12に、1年以内にハンデ9になりたいと思い日々の練習に励んでいます。

悩みと言うのはラウンドで必ず素ダボやトリが4回前後あって結果的に88~9くらいのいつもの
スコアになることがここ最近ずっと続いています。

85を切るときもやはり素ダボが4回くらいあって、その分バーディーも3回くらいあります。
1ラウンド8~9回はパーとバーディがあります。悪いときでも6回くらいはあります。

ラウンド中いい調子で行っていても、上がってみれば4~5回の素ダボ。
計算されたようにあります。

シングルハンデの方、片手半での方もこのような時期があって今に至ってるのでしょうか?
自分でもどうにかボギーで上がれればスコアは良くなるとは解っているのですが、なかなか壁に当たって進歩しません。

ご自分の経験談を基にご教授願えれば幸いです。
また、今の壁を突破して次に来るであろう壁についても経験談をお願いします。


当方、173cm 75kg HS/47 ドライバーの平均飛距離230ヤード、(一発の飛びは270ヤード以上です)
練習は週/3回 ラウンドは月/3~4回


以上よろしくお願いします。

補足 短い時間でたくさんのご回答ありがとうございます。
皆さん全員にベストアンサーをつけたい気持ちです。本当にありがたいです。

皆さんがご指摘された部分はほとんど心当たりがあります。
コースマネージメントは頭の悪い部分意なるでしょうね。

私の現状について少し補足させていただきます。




飛距離的な問題はないみたいですね。それに、OBで悩んでるわけでもなさそうですね。素ダボというのは頭が悪いというのと何をやってるかわからないのとイップスを持ってるのだいたい3つあります。イップスというのはショートパットがまったくダメだったり、シャンクしたり、ざっくりしたりトップしたりとアプローチがまったくだめな人は精神的な問題もふくんでるので難しいです。頭が悪いというのは攻め方がおかしいということです。マネージメントが出来てないです。ラフから打ってフライヤーして奥の難しいとこにはずしてダボとか風の読みを間違えて変なとこに外したり俗にいう行ったら行けないほうに外してたらダボになります。これは、同じコースをラウンドするのでしっかりコースを見て外してはいけないところを把握しておかなくてはいけません。もう一度コースを勉強しましょう。最後になにをやってるのかわからないうちにダボる時があります。一度大きなミスをすると恥かしいとかどうしていいかわからずにすぐに次を打ってしまう状態のときがあります。そんなときは簡単にダボ打ちます。緊張感があるときによく起こる現象です。ミスはしかたないです。ミスしたらやはり恥かしいし、がっくり来ます。しかし、やってしまったものは仕方ないしそれもゴルフです。ハンデ16なら笑えるミスが2,3回あるのが普通です。そのときに間が取れるかが鍵ですね。息を吐いてアドレスを解いて素振りを2回くらいして打てるかどうかです。その余裕がシングルなんです。シングルとラウンドしたことあると思いますが、間を持ってると思いませんか?それが、大事。それが、雑誌に載ってるルーティーンにも繋がります。ミスしたときこそ時間をかける。いいときはさっさと打つ。これが、極意。
余談ですが、シングルになるには自分が打ちたい方向に対してスクエアにアドレス出来ればなれます。アマチュアの8割以上が右を向いていて、1割が左向きすぎです。まわりの人の向きを見てみるとわかります。ミスの原因のほとんどが向きのミスでスイングを壊すから。これは、ゴルフやっていくならめちゃくちゃ大事なことだから頭に入れておかないといけません。頑張ってください。


素ダボの内容がわかればその壁も突き破れるかもしれませんよ。

もう少しあなたの現状を分析したほうがいいですね。

自分が素ダボをする原因は「2打目乗らずのグリーンまわりのアプローチよらず、パット入らず。」ですw


月例にも出て、研修会(研修会の質にも寄りますが)にも出ているのでしたら、1年でハンデ9までいくのは難しくありませんね、がんばってください^^
もちろん私にも、そういう時期はありましたよ、素晴らしいホール半分、ひどいホールが半分・・・・
できたらダボの内容もお聞きできてればより的確に回答できたのかもしれませんが、単純にダボを叩かない方法を2つほど。
OBの場合を除きますね^^

① 私の場合はアプローチに対する絶対的とまではいえませんが、自信を持っています。30ヤード以内でしたら短くなるにつれて1パットの確率は上がりますが、総じて3回に1回は1パットです、良ければ2回。プロのスクランブリングの上位でも60%ですから、自分でも上出来と考えています。
ですのでセカンドショットに対する「無理」はしません、距離のことです。ピンがセンターでしたらほぼフロントエッジまでの距離か2,3ヤード足すくらいです。
グリーン周りからのアプローチ、当然手前からの方が楽です、横でもピン下からならいいですが、ピンより上の横からのアプローチは難しいです、もちろん真上も。
ハザードも奥に行くに従い増えていきます。
ティーショットが飛んでいないときなどは特に無理はしません、手前20ヤードくらいに刻んでパーを取る事もたくさんありますが、ボギーに終わってしまうこともしばしば。。。。ですが「ボギーはバーディー1個で取り返せるけどダボは・・・」と考えるようにしています。

②グリーンまで残り距離が220を超える時の処置
ハンデが16くらいの現在ですと、圧倒的に1打で乗るクラブを持つよりもウエッジ→ウエッジの方が良いスコアーで上がれるでしょう。例えばこのパターンで10球打ったとき、4,5アイアン→アプローチで10球打ったときの比較を検討してみてください。ハンデが多い方ですと4,5番の精度があまり高くないどころか打てないところに行ったりダフったりするケースを良く見ます。できれば上げても7アイアンまでが良いと思います。特にパー5のセカンドなどでは要注意です。

他にも林に入ったときの処置、パー3、パー5で以下にパーをとるか・・・・などいろいろありますが、以上2点、ご自分のゴルフと照らし合わせて参考にしてみてください。


DRが諸悪の根源のようですね。
私は後進の指導に、年間1回の4本競技(パターを入れて5本)を取り入れています、DRは外して貰います。

全部シングルハンディーの人達ですが、70台前後で廻ってきます、大叩きはありません、7000yのコースなのでDR無しではパーオンできませんが(若い飛ばし屋は別ですが)、刻むコースマネージメントができれば大叩きはありえません。
刻む勇気(刻むしか選択肢が無い4本競技)を身に付けてください。

ぜひ年1回お試しください、ハーフだけでも良いです。



ゴルフは如何にしてミスを無くすかを問われる競技です。
例えばドライバーでのミス、アプローチのミス、パターのミス、バンカーのミスなど何のミスが多いのか?
自己分析してそこを集中的に練習してみて下さい。
一発の飛びやミラクルショットはここでいう練習では必要ありません。

16で研修会に入会できるのですね。
倶楽部対抗に出られる方も研修会メンバーにおられると思うので、見習って頑張られたら良いかと思います。

ダボ、トリを叩く時期は誰にもあります。72さんの言うとおりです。
また、私も貴兄の練習量・ラウンド量から比べると上達が遅いと感じました。

何故か?と私なりに考えました。語弊がありましたらお詫び申し上げます。
失礼を承知で書き込みますが、、、

練習場やホームコースにはあなたに的確なアドバイスをしてくれる方々がたくさんいると思います。
絶対にいます。
にも関わらず、こういう顔も見えない場所で質問をしているという事実を考えると、それがあなたの上達しない理由に思えます。
文章ではなく、目で見て盗む、恥ずかしがらずに面と向かって教えを請う。
これもスポーツの楽しみだと思います。

シングルハンデはやる気になればすぐになれます。
やる気とはあなたの場合ここで質問することではなく、週3回も通われている練習場や研修会のメンバーに働きかけ技術の向上、コースマネージメントを学習することではないでしょうか。
バーディーを取れる実力をお持ちでしたらハンデ9などすぐそこです。

また、ドライバーの飛距離を記載されておりますが、270を飛ばせるのに230が平均とは少々勿体無いです。
スイングを安定させることだけでもスコアアップに繋がるのだと思います。
ダボ、トリの原因がパットでないことを祈ります。

どんなに上手な人でも、ダボやボギーを量産していた時期はあるものです。質問者の方は「練習は週/3回 ラウンドは月/3~4回」というペースにしては、少し上達が遅いように感じますが、このまま続けていれば、十分に目標は達成可能と思います。研修会に参加されているということなので、なるべく上級者の方とラウンドして具体的なアドバイスを受けるようにすれば良いと思います。


最新の画像もっと見る