歓喜
ドラッグオンドラグーン3公式HP
(以下、ドラッグオンドラグーン→『DOD』とする)
ついにあの伝説(?)のゲームの続編が出るのか。
公式HPのスクリーンショットはまだ処理が荒いような感じですが、
相変わらず血飛沫がすごいですね。
初代『DOD』で問題視されたのか『DOD2』では控えめだったようですが、
あの通称「新宿エンド」後の続きという設定を持つ『ニーアレプリカント』『ニーアゲシュタルト』では、
結構復活してましたし、ダークさが蘇っていて嬉しい限りです。
とは言うものの、ワタクシ、2→1の順にプレイしてまして、
初代からシリーズをプレイしている真性のファンから見ると、
ややライトなファンなんですけどね。
おまけに『ニーア』はどちらもプレイしてないですし。
いずれ…、とは思ってるんですがね。まぁ『DOD3』が出るなら、
その前に中古でもいいから入手してプレイしたいですね。
せっかくの機会なんで少し思い出話でも。
※ここからそこそこ盛大にネタバレします。
まずはシリーズを知ることとなった『DOD2』から。
CVに正真正銘の声優だけでなく、俳優・女優さんを起用。
まぁ初代でも俳優さん(唐沢寿明氏)が起用されてたんですが、
『2』もネームバリューのある方でしたから、ねぇ。
出演者の名誉のために名前は伏せておきますが、
素人でも分かる棒読みに違和感を感じながらプレイしたのはいい思い出です(笑)
主人公とかヒロインとかすごいですもん。
ゲームの内容的には遠距離タイプの敵が死ぬほどウザったかったです(苦笑)
このゲーム、ドラゴンに乗って虐殺プレイができるんですが、
飛び道具が飛んできてクリーンヒットすると強制的にドラゴンから降ろされるんですよ。
陸上で主人公を操ってチマチマ減らすのは骨だし、
でも、痺れを切らして遠距離敵の排除前にドラゴンに乗れば撃ち落とされる…
このジレンマが、ね?
あとはボス戦がきつかったですね。
ヤハとかハンチとかが。
それから前作の主人公。強すぎです。
ちなみに、エンディングが3つ用意されてますが、私は2周目早々に投げました。
いや、周回すると敵が強くなりすぎて無理です
私はMじゃないよ。
で、せっかく『DOD2』をやったので、前作もちゃんとプレイしようじゃないかと。
『2』でも割と狂ってるところは狂ってたと思ったんですが、
シリーズ処女作はそんなの目じゃなかったです
全5パターンのエンディングがありまして、
当時大学生だった私は4つまでは頑張りました。
ただそのDエンドの道中やらエンディングそのものがトラウマになって、
最後の「新宿エンド」を見ようという気になりませんでした。
だって道すがらの赤さんがキモイ、強い、キモイ、キモイと隙がない。
エンディングの内容だってそもそも始めから救いのないようなエンディグばかりなのに、
コレですから、たまらずソフト売っちゃいましたよ。
まぁ、しばらく前に他人のプレイ動画で「新宿エンド」を見たら
「あ、無理」って感じでしたが。
ゲーム的にはプレイが『2』の後だったこともあり、
やたら動きがもっさりして操作感が良くない印象でした。
でも、そのプレイ動画をゲームスタートから全部見たときに思いましたけど、
CV当てた人たちの演技が素晴らしいんですよね。
一部例外はあるものの。
あ、上の方でソフトは売却したと書きましたけど、
『2』よりすごく狂気色が強く、暗い雰囲気がツボに入っているので好きです。
私はMじゃないので自分でプレイする気にならないだけで、
何もかもが強烈に印象に残ってしまう名(迷?)作です!
「( ゜∀゜)o彡゜フリッ♪アエッ♪( ゜∀゜)o彡゜フリッ♪アエッ♪」
これを知ってしまうと『2』は物足りないかも。
さて、『ニーア』ですが…。
実はプレイしたことないです!
我慢できなくてプレイ動画で1周クリアするのは見ちゃいましたが。
でも前述の通り、いずれ…とは思っているので、
設定資料集だけは購入して確保してあります。
まぁ、動画のコメントによれば2周目に価値観をひっくり返されるらしいので、
自分できちんと2周プレイしたら
じゃないかとタカをくくってます。
なお、全く知らない方が読んでることも仮定して捕捉しておくと、
“レプリカント”と“ゲシュタルト”は基本的に中身は一緒らしいです。
ハードがPS3かXbox360かとか、主人公とヒロイン(と言っていいのか?)の関係性に違いはあるみたいですけど、
大筋は変わらないそうで。
『ニーア』と一緒くたにしているのはそのためです。
余談ですが、今回の記事はこちら↓のページを参考におぼろげな記憶を呼び覚ましておりました。
ゲームカタログ ドラッグ オン ドラグーンのページ
ゲームカタログ ドラッグ オン ドラグーン2のページ
ここの記事面白いんですよ
『DOD』の参考画像がニルヴァーナの某アルバムのジャケットだったり、東京タワーだったり…
知らないと「なんで?」となりますが、
知ってると「アレか(笑)」となります。
文章も絶妙です。
さらに余談。
この記事の編集中のBGMは『DOD』サントラ垂れ流し。
「ヽ(`Д´)ノオガァーザァーン!オガァーザァーン!!」
狂っててぶっ飛んでて私は好きなんですが、
特に『DOD』は心の弱い方にはオススメできません。
上記リンク先の記事によれば、
「どうあがいても絶望」がキャッチコピーといわれる事もある。元々は別のゲーム『SIREN』のキャッチフレーズなのだが、あまりにもピッタリなので…
だそうで。
まぁ、実際絶望しましたし。





ドラッグオンドラグーン3公式HP
(以下、ドラッグオンドラグーン→『DOD』とする)
ついにあの伝説(?)のゲームの続編が出るのか。
公式HPのスクリーンショットはまだ処理が荒いような感じですが、
相変わらず血飛沫がすごいですね。
初代『DOD』で問題視されたのか『DOD2』では控えめだったようですが、
あの通称「新宿エンド」後の続きという設定を持つ『ニーアレプリカント』『ニーアゲシュタルト』では、
結構復活してましたし、ダークさが蘇っていて嬉しい限りです。
とは言うものの、ワタクシ、2→1の順にプレイしてまして、
初代からシリーズをプレイしている真性のファンから見ると、
ややライトなファンなんですけどね。
おまけに『ニーア』はどちらもプレイしてないですし。
いずれ…、とは思ってるんですがね。まぁ『DOD3』が出るなら、
その前に中古でもいいから入手してプレイしたいですね。
せっかくの機会なんで少し思い出話でも。
※ここからそこそこ盛大にネタバレします。
まずはシリーズを知ることとなった『DOD2』から。
CVに正真正銘の声優だけでなく、俳優・女優さんを起用。
まぁ初代でも俳優さん(唐沢寿明氏)が起用されてたんですが、
『2』もネームバリューのある方でしたから、ねぇ。
出演者の名誉のために名前は伏せておきますが、
素人でも分かる棒読みに違和感を感じながらプレイしたのはいい思い出です(笑)
主人公とかヒロインとかすごいですもん。
ゲームの内容的には遠距離タイプの敵が死ぬほどウザったかったです(苦笑)
このゲーム、ドラゴンに乗って虐殺プレイができるんですが、
飛び道具が飛んできてクリーンヒットすると強制的にドラゴンから降ろされるんですよ。
陸上で主人公を操ってチマチマ減らすのは骨だし、
でも、痺れを切らして遠距離敵の排除前にドラゴンに乗れば撃ち落とされる…
このジレンマが、ね?
あとはボス戦がきつかったですね。
ヤハとかハンチとかが。
それから前作の主人公。強すぎです。
ちなみに、エンディングが3つ用意されてますが、私は2周目早々に投げました。
いや、周回すると敵が強くなりすぎて無理です

私はMじゃないよ。
で、せっかく『DOD2』をやったので、前作もちゃんとプレイしようじゃないかと。
『2』でも割と狂ってるところは狂ってたと思ったんですが、
シリーズ処女作はそんなの目じゃなかったです

全5パターンのエンディングがありまして、
当時大学生だった私は4つまでは頑張りました。
ただそのDエンドの道中やらエンディングそのものがトラウマになって、
最後の「新宿エンド」を見ようという気になりませんでした。
だって道すがらの赤さんがキモイ、強い、キモイ、キモイと隙がない。
エンディングの内容だってそもそも始めから救いのないようなエンディグばかりなのに、
コレですから、たまらずソフト売っちゃいましたよ。
まぁ、しばらく前に他人のプレイ動画で「新宿エンド」を見たら
「あ、無理」って感じでしたが。
ゲーム的にはプレイが『2』の後だったこともあり、
やたら動きがもっさりして操作感が良くない印象でした。
でも、そのプレイ動画をゲームスタートから全部見たときに思いましたけど、
CV当てた人たちの演技が素晴らしいんですよね。
一部例外はあるものの。
あ、上の方でソフトは売却したと書きましたけど、
『2』よりすごく狂気色が強く、暗い雰囲気がツボに入っているので好きです。
私はMじゃないので自分でプレイする気にならないだけで、
何もかもが強烈に印象に残ってしまう名(迷?)作です!
「( ゜∀゜)o彡゜フリッ♪アエッ♪( ゜∀゜)o彡゜フリッ♪アエッ♪」
これを知ってしまうと『2』は物足りないかも。
さて、『ニーア』ですが…。
実はプレイしたことないです!
我慢できなくてプレイ動画で1周クリアするのは見ちゃいましたが。
でも前述の通り、いずれ…とは思っているので、
設定資料集だけは購入して確保してあります。
まぁ、動画のコメントによれば2周目に価値観をひっくり返されるらしいので、
自分できちんと2周プレイしたら


なお、全く知らない方が読んでることも仮定して捕捉しておくと、
“レプリカント”と“ゲシュタルト”は基本的に中身は一緒らしいです。
ハードがPS3かXbox360かとか、主人公とヒロイン(と言っていいのか?)の関係性に違いはあるみたいですけど、
大筋は変わらないそうで。
『ニーア』と一緒くたにしているのはそのためです。
余談ですが、今回の記事はこちら↓のページを参考におぼろげな記憶を呼び覚ましておりました。
ゲームカタログ ドラッグ オン ドラグーンのページ
ゲームカタログ ドラッグ オン ドラグーン2のページ
ここの記事面白いんですよ

『DOD』の参考画像がニルヴァーナの某アルバムのジャケットだったり、東京タワーだったり…
知らないと「なんで?」となりますが、
知ってると「アレか(笑)」となります。
文章も絶妙です。
さらに余談。
この記事の編集中のBGMは『DOD』サントラ垂れ流し。
「ヽ(`Д´)ノオガァーザァーン!オガァーザァーン!!」
狂っててぶっ飛んでて私は好きなんですが、
特に『DOD』は心の弱い方にはオススメできません。
上記リンク先の記事によれば、
「どうあがいても絶望」がキャッチコピーといわれる事もある。元々は別のゲーム『SIREN』のキャッチフレーズなのだが、あまりにもピッタリなので…
だそうで。
まぁ、実際絶望しましたし。
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |
